2016年06月20日
明治神宮衛視
さてさて・・もう6月も下旬に・・今年は例年になく空梅雨だ・・といいつつも近年は梅雨らしい雨続きの天気なんてあったか?と思う今日この頃です・・
という訳で水不足は神頼みという事で・・(w)今回は明治神宮の衛視を紹介します。 伊勢神宮では衛士(えし・えじと読む)そうです。戦前の神社は国の管理だったので,官吏でした。
現在は宗教法人内の警備部門の警備員としてなので,一般私人扱いですから特別な権限はありません。警備業法上では1号業務がメインな仕事になるんでしょうか?
これで,別に自衛消防隊とかあれば兼務している可能性もありますが・・組織図は不明なので何とも・・(汗

黒羅紗生地?の制帽に濃紺の制服を着用しています。装備は無線機だけのようです。警笛吊り紐等は付けていません。
白手袋はこの撮影時に結婚式の列が通った際の規制をしていたので,一応礼装扱いなんでしょうか?
この制帽の裁断(マチ部分の狭さ)が明治時代の制帽や帝国海軍の裁断ににているような?
という訳で水不足は神頼みという事で・・(w)今回は明治神宮の衛視を紹介します。 伊勢神宮では衛士(えし・えじと読む)そうです。戦前の神社は国の管理だったので,官吏でした。
現在は宗教法人内の警備部門の警備員としてなので,一般私人扱いですから特別な権限はありません。警備業法上では1号業務がメインな仕事になるんでしょうか?
これで,別に自衛消防隊とかあれば兼務している可能性もありますが・・組織図は不明なので何とも・・(汗

黒羅紗生地?の制帽に濃紺の制服を着用しています。装備は無線機だけのようです。警笛吊り紐等は付けていません。
白手袋はこの撮影時に結婚式の列が通った際の規制をしていたので,一応礼装扱いなんでしょうか?
この制帽の裁断(マチ部分の狭さ)が明治時代の制帽や帝国海軍の裁断ににているような?

袖にも黒帯が確認出来ます。全員が無線機の装備位置が同じだったので,統一しているんでしょうか?

名札と襟章が見えます。この通りエポレットが無い制服を着ています。エポレットがあればこの様に無線機を襷掛けに装備する時もマイクを肩に装備出来るんですが・・なぜこのデザインを採用しているんでしょう?
この階級章は消防のそれに似ているような?それから,この時確認出来たのはこの星?が1つの階級だけでした。

全員がイヤホンを装備していました。このタイプと耳にかけるタイプの2種類が確認出来ました。やはり無線機のテプラは萌ポイントですね・・(ww

無線機はアイコムのデジタル簡易無線機を使用しています。緊急呼び出し機能付のようです。でも何故か剥き出しでカバーを付けていません・・??
実はうちの会社にもこのサイズの無線機がありますが,充電する時にはカバーをめくらないと充電器に刺せないんです・・カバー無しなのはそんな理由でしょうか?(ww

オマケ・・・ステルス機能付きの現場事務所・・(www
特殊音響閃光弾
東京都自然保護指導員(東京都レンジャー)
Ministry of Defence Guard Service No.1 Dress
迎賓館
Vehicle and Operator Services Agency
Environment Agency
東京都自然保護指導員(東京都レンジャー)
Ministry of Defence Guard Service No.1 Dress
迎賓館
Vehicle and Operator Services Agency
Environment Agency
Posted by フォックスロットデルタ at 20:31│Comments(0)
│働くおじさんシリーズ