2016年10月12日
防弾チョッキ3型(S&G製) その2
今週末はハートロックですね~参加される皆さんは準備に大忙しかと・・管理人は今回は久々に英軍歩兵で参加予定です。ちゃんとした歩兵は第1回以来という・・・(w
さて,今回は引き続き防弾チョッキ3型のデコレーションを・・と言っても防弾チョッキだけで弾納類は新型が出ていないので・・2型から剥がして着たブツをそのまま・・・(汗

と,あまり変わり映えしないのが・・(汗 一応,例によって弾装を装填する左手側に弾納を集中的に配置しています。これだと重量バランスが悪いので私物想定のポーチを弾納の横に配置して
右わき腹に新型救急品入れを配置しました。近年の派米訓練ではコヨーテブラウンの私物装備の比率が高いように思います。多分陸軍のACU用のフォレッジグリーンだと新迷彩との色合いが合わないので
CBカラーが多いんでしょうかねぇ・・・ 続きを読む
さて,今回は引き続き防弾チョッキ3型のデコレーションを・・と言っても防弾チョッキだけで弾納類は新型が出ていないので・・2型から剥がして着たブツをそのまま・・・(汗

と,あまり変わり映えしないのが・・(汗 一応,例によって弾装を装填する左手側に弾納を集中的に配置しています。これだと重量バランスが悪いので私物想定のポーチを弾納の横に配置して
右わき腹に新型救急品入れを配置しました。近年の派米訓練ではコヨーテブラウンの私物装備の比率が高いように思います。多分陸軍のACU用のフォレッジグリーンだと新迷彩との色合いが合わないので
CBカラーが多いんでしょうかねぇ・・・ 続きを読む
2016年10月09日
防弾チョッキ3型(S&G製)
さて,久々にミリタリーネタを・・ww
今回はS&G防弾チョッキ3型レプリカを紹介します。2013年辺りから配備されている新装備で,最近訓練等でも見かけるようになりました。

付属品フル装備の状態です。国家徽章と階級章のベースも付属品です。襟と首のカラーアーマーも付属しています。
SMLの3サイズ展開で,実物の5・3・1号と同じですね~ 自衛隊迷彩のテープを作ってしまうのがスゴイうです。ちなみに、これ某個人製作のレプと比べて色合いはどうなんでしょう?? 続きを読む
今回はS&G防弾チョッキ3型レプリカを紹介します。2013年辺りから配備されている新装備で,最近訓練等でも見かけるようになりました。

付属品フル装備の状態です。国家徽章と階級章のベースも付属品です。襟と首のカラーアーマーも付属しています。
SMLの3サイズ展開で,実物の5・3・1号と同じですね~ 自衛隊迷彩のテープを作ってしまうのがスゴイうです。ちなみに、これ某個人製作のレプと比べて色合いはどうなんでしょう?? 続きを読む
2016年03月09日
88式鉄帽(旧迷彩覆い)
気が付いたらもう3月です・・(汗
今日は88式鉄帽(旧迷彩覆い)を紹介します。装備品保管庫を整理していたら,88式鉄帽のパチ帽体が出てきたので,余っていたキャロッパチの内装を組んでみました。

この組合せが出てきた時は,自衛隊も新時代に突入だなぁ~なんて思っていましたが・・・もう四半世紀前以上昔という・・(汗 ヘルメットバンドは防護マスクの脱落防止に使用していましたが,久々に本来の使用目的に・・(w 続きを読む
今日は88式鉄帽(旧迷彩覆い)を紹介します。装備品保管庫を整理していたら,88式鉄帽のパチ帽体が出てきたので,余っていたキャロッパチの内装を組んでみました。

この組合せが出てきた時は,自衛隊も新時代に突入だなぁ~なんて思っていましたが・・・もう四半世紀前以上昔という・・(汗 ヘルメットバンドは防護マスクの脱落防止に使用していましたが,久々に本来の使用目的に・・(w 続きを読む
2015年09月28日
新型救急品入(その3)
という訳でその3です。今回は内容物にスポットを当ててみたいと思います。前回に,海外派遣時に追加される物を紹介しましたが,その中に止血ガーゼという物がありますが,今回はこれを紹介します。
軍用品だと,CELOXやQUIKCLOTが有名でしょうか?新型救急品入に導入されている止血ガーゼは説明文についている画像を見るとQUIKCLOTの民生パッケージの画像が使用されています。
なので,そのままQUIKCLOTが使用されているとは限りませんが,この手の薬剤は以前は市場にあったようですが,現在はあまり見かけません・・そもそも薬事法適用品なので輸入も簡単には・・(汗
という訳で代用で国内で比較的簡単に手に入る止血材を入手してみました。


これは普通に通販でも購入出来ます。これかなり画期的な発明品だそうで・・・薬剤は一切使わずに止血する事が出来ます。以前の当ブログへの書き込みで現職の方も使用しているとう話も・・・
続きを読む
軍用品だと,CELOXやQUIKCLOTが有名でしょうか?新型救急品入に導入されている止血ガーゼは説明文についている画像を見るとQUIKCLOTの民生パッケージの画像が使用されています。
なので,そのままQUIKCLOTが使用されているとは限りませんが,この手の薬剤は以前は市場にあったようですが,現在はあまり見かけません・・そもそも薬事法適用品なので輸入も簡単には・・(汗
という訳で代用で国内で比較的簡単に手に入る止血材を入手してみました。


これは普通に通販でも購入出来ます。これかなり画期的な発明品だそうで・・・薬剤は一切使わずに止血する事が出来ます。以前の当ブログへの書き込みで現職の方も使用しているとう話も・・・
続きを読む
2015年09月20日
新型救急品入(その2)
今回は前回に引き続きまして,新型救急品入のレプをバージョンUPしたいと思います。これを買って一番やりたかったのは・・・もちろん・・・コレです・・(w

まぁ~当ブログを見られている方なら予想出来ると思いますが・・(ww ちなみに,外にも手を加えてあります・・
管理番号のタグはテプラを輪っかにして貼りつけただけです・・・(ww こういう小技があると妙に自衛隊ぽいというか・・まぁ~実際の海外派遣訓練等では何も付けてませんが・・(涙 続きを読む

まぁ~当ブログを見られている方なら予想出来ると思いますが・・(ww ちなみに,外にも手を加えてあります・・
管理番号のタグはテプラを輪っかにして貼りつけただけです・・・(ww こういう小技があると妙に自衛隊ぽいというか・・まぁ~実際の海外派遣訓練等では何も付けてませんが・・(涙 続きを読む
2015年09月16日
新型救急品入
ハートロックの続きをUPしようと思ったら,某ショップにてコイツを発見!何と!こんな物までコピー品が出ているとは・・驚きです・・全然知りませんでした・・(汗

以前当ブログでも紹介した,新型の救急品入(袋)です。昨年の総火演で撮った画像で詳細が分ったんですが,最近の海外派遣や災派でも使用されています。 続きを読む

以前当ブログでも紹介した,新型の救急品入(袋)です。昨年の総火演で撮った画像で詳細が分ったんですが,最近の海外派遣や災派でも使用されています。 続きを読む
2014年01月23日
自衛隊治安装備
気が付いたらもう1月も終わりですね・・ついこないだ新年を迎えたと思ったら・・(汗
先日ドイツ祭り主催の第6回新春東西戦に参加してきました・・・当日の朝まで何を着て行こうか悩んだんですが、一度フル装備してみたかった自衛隊の治安装備一式を持って行きました・・(w
東西戦と何も関係無いんですが・・その後の塹壕構築作業ではOD作業服が似合いそうでしたので・・(ww

当日は寒かったので、外被を着用してその上から防護衣を装備しています。でも、良く考えたら機動隊の出動服と違って、化繊が入っているOD作業服では火炎瓶を浴びると・・
それから、大盾も本当はOD色の方が合ってると思いますが・・(汗
70年安保があさま山荘事件以降、下火にならずに騒乱状態が続いていたら、この装備を付けた自衛隊員が街角に立っていたかもしれません・・・
続きを読む
先日ドイツ祭り主催の第6回新春東西戦に参加してきました・・・当日の朝まで何を着て行こうか悩んだんですが、一度フル装備してみたかった自衛隊の治安装備一式を持って行きました・・(w
東西戦と何も関係無いんですが・・その後の塹壕構築作業ではOD作業服が似合いそうでしたので・・(ww

当日は寒かったので、外被を着用してその上から防護衣を装備しています。でも、良く考えたら機動隊の出動服と違って、化繊が入っているOD作業服では火炎瓶を浴びると・・
それから、大盾も本当はOD色の方が合ってると思いますが・・(汗
70年安保があさま山荘事件以降、下火にならずに騒乱状態が続いていたら、この装備を付けた自衛隊員が街角に立っていたかもしれません・・・
続きを読む
2012年09月12日
防弾チョッキ2型ディテールUP
今回のアホガン復興支援群に参加する普通科隊員には防弾チョッキ2型の着用が推奨されていますが,この2型は1型と大きく異なる点は,チョッキ前後面に対弾板が入れられる様になった点です。
2型はエスグラが複製品を出してくれた事により,現用普通科隊員を再現する際にはとても重宝する装備と言えます。まぁ,細かい点では最初期型を複製しているので,現用として配備されている2型(改)
とはかなり異なる点もありますが・・・(w
という訳で,題して「見えない所のオシャレ第1弾」・・?!(w
このエスグラ製2型を購入された方は是非ともやって頂きたいディテールUP方法を紹介します~

続きを読む
2型はエスグラが複製品を出してくれた事により,現用普通科隊員を再現する際にはとても重宝する装備と言えます。まぁ,細かい点では最初期型を複製しているので,現用として配備されている2型(改)
とはかなり異なる点もありますが・・・(w
という訳で,題して「見えない所のオシャレ第1弾」・・?!(w
このエスグラ製2型を購入された方は是非ともやって頂きたいディテールUP方法を紹介します~
続きを読む
2012年06月06日
SB-8型ヘルメット(自衛隊用)
前回のBloody Sundayの暴動繋がり?という事で今日は自衛隊が安保闘争時代に治安出動を見込んで備蓄していた機動隊同型装備のSB-8型ヘルメット(自衛隊用)を紹介します。

隣の66鉄帽は比較用です。ちなみに、このSB系のヘルメットは現在でも、マイナーチェンジを繰り返しながら旧型の機動隊装備や海保の特警隊で使用されている(いた)息の長いモデルです。
型番も8以外にも10が存在するらしいですが、詳細は不明です。
このヘルメットは一時期ミリタリーショップで普通に売られてました・・今思うと数個まとめ買いしておけば・・(ww
このSB系のヘルメットは安保闘争時代には警察以外にも販売されていたようで、報道関係者が被っている写真もあります。一番有名?なのは三宅島噴火の際に某TV局クルーが白いSBを被って
いる映像でしょうか?(w 続きを読む

隣の66鉄帽は比較用です。ちなみに、このSB系のヘルメットは現在でも、マイナーチェンジを繰り返しながら旧型の機動隊装備や海保の特警隊で使用されている(いた)息の長いモデルです。
型番も8以外にも10が存在するらしいですが、詳細は不明です。
このヘルメットは一時期ミリタリーショップで普通に売られてました・・今思うと数個まとめ買いしておけば・・(ww
このSB系のヘルメットは安保闘争時代には警察以外にも販売されていたようで、報道関係者が被っている写真もあります。一番有名?なのは三宅島噴火の際に某TV局クルーが白いSBを被って
いる映像でしょうか?(w 続きを読む
2012年01月26日
自衛隊治安装備
最近、世間(とても狭い・・w)では古い自衛隊装備がナウでヤングという噂を聞いて当ブログでも・・(w
こちらやこちらで・・(w これってもしかして、またまた勝手にコラボ企画第2弾じゃなくて3弾?!
ハミ班長&カンタ様・・すいません・・(汗
という訳で今回は、以前ネタにした66式鉄帽用防石面とセットで配備されていたであろう機動隊同型の防護衣と脛当を紹介します。

これは、機動隊用防護衣のOD色生地のバージョンで、機動隊用と同じ裁断です。もちろん機動隊用と言っても現行では無く昭和40年代の旧型になります。防護衣1型になるんでしょうかね~
ちなみに、背中には何も入っていません・・敵?に背中は見せないから・・という噂も・・(w
ちょっとピントが・・(汗 続きを読む
こちらやこちらで・・(w これってもしかして、またまた勝手にコラボ企画第2弾じゃなくて3弾?!
ハミ班長&カンタ様・・すいません・・(汗
という訳で今回は、以前ネタにした66式鉄帽用防石面とセットで配備されていたであろう機動隊同型の防護衣と脛当を紹介します。
これは、機動隊用防護衣のOD色生地のバージョンで、機動隊用と同じ裁断です。もちろん機動隊用と言っても現行では無く昭和40年代の旧型になります。防護衣1型になるんでしょうかね~
ちなみに、背中には何も入っていません・・敵?に背中は見せないから・・という噂も・・(w
ちょっとピントが・・(汗 続きを読む
2011年11月09日
66式鉄帽(防石面付)
久々に自衛隊ネタを・・って、ハートなロックも自衛隊でしたが・・(w
実は、以前ちょっとだけ紹介した66式鉄帽用の防石面をもう一つ入手しました。こちらはオリジナル塗装で、面の透明度もまだ大丈夫なレベルです。

以前も書きましたが、この面の切り欠きは、防護マスク2型の吸収缶をよけるための物です。実際に使用するとすれば・・迷彩カバーや偽装網は火炎瓶対策で付けないと思われます。
でも・・やっぱり旧迷彩にはOD色の方が似合う!(ww 続きを読む
実は、以前ちょっとだけ紹介した66式鉄帽用の防石面をもう一つ入手しました。こちらはオリジナル塗装で、面の透明度もまだ大丈夫なレベルです。

以前も書きましたが、この面の切り欠きは、防護マスク2型の吸収缶をよけるための物です。実際に使用するとすれば・・迷彩カバーや偽装網は火炎瓶対策で付けないと思われます。
でも・・やっぱり旧迷彩にはOD色の方が似合う!(ww 続きを読む
2011年05月24日
88式鉄帽・・・の裏側(w
久々に自衛隊装備を・・と言ってもキャロパチですが・・(w
ゲームで使用したので、洗濯ついでにネタにしてみました。
今回は内装を紹介したいと思います。某オークションでも帽体だけ入手出来るようですが、内装はあまり紹介されないので・・やはり当ブログはこういう隙間商売ネタ(w)の方が得意かも・・(ww

この状態でバンドを外した状態です。バンドはベルクロで固定するようになっています。PASGTヘルメットでは皮製のバンドを金具で固定するようになっていますね~ 続きを読む
ゲームで使用したので、洗濯ついでにネタにしてみました。
今回は内装を紹介したいと思います。某オークションでも帽体だけ入手出来るようですが、内装はあまり紹介されないので・・やはり当ブログはこういう隙間商売ネタ(w)の方が得意かも・・(ww
この状態でバンドを外した状態です。バンドはベルクロで固定するようになっています。PASGTヘルメットでは皮製のバンドを金具で固定するようになっていますね~ 続きを読む
2010年11月22日
66式鉄帽(新迷彩覆い付)
連続で自衛隊ネタですが・・(汗
先日入手出来た念願の・・66式鉄帽用の迷彩カバーを紹介します。

この新旧ごちゃまぜな感じがとても好きです・・(w
今回のチャームポイント(爆)は、新迷彩カバーに偽装網と88式鉄帽用旧迷彩カバー用ヘルメットバンドを組み合わせている所ですね~
この組合せは新迷彩が出回り始めた時には意外にあって・・この色違い感が過渡期のイメージを出していて好きです・・個人的にはこの偽装網がかなり好きですねぇ~
88式も導入当初はこの偽装網を取り付けている隊員の方もいました。
ただ、最近の即自や補の訓練風景の写真を見ると、偽装網はあまり使用例が無いように思います・・ 続きを読む
先日入手出来た念願の・・66式鉄帽用の迷彩カバーを紹介します。
この新旧ごちゃまぜな感じがとても好きです・・(w
今回のチャームポイント(爆)は、新迷彩カバーに偽装網と88式鉄帽用旧迷彩カバー用ヘルメットバンドを組み合わせている所ですね~
この組合せは新迷彩が出回り始めた時には意外にあって・・この色違い感が過渡期のイメージを出していて好きです・・個人的にはこの偽装網がかなり好きですねぇ~
88式も導入当初はこの偽装網を取り付けている隊員の方もいました。
ただ、最近の即自や補の訓練風景の写真を見ると、偽装網はあまり使用例が無いように思います・・ 続きを読む
2010年11月20日
陸自旧装備
今日は陸自の通称・・旧装備を紹介します。

一応これが基本装備です。左から・・64式弾納1本用・銃剣・64式弾納2本用・水筒・64式弾納2本用・私物小物入れ・64式弾納1本用・救急品入れです。
このビニロン生地の旧装備がいいんですよねぇ~ ちなみに、このビニロンってトラックの幌とかに使われてる生地と同じなんですよ~(w 続きを読む
一応これが基本装備です。左から・・64式弾納1本用・銃剣・64式弾納2本用・水筒・64式弾納2本用・私物小物入れ・64式弾納1本用・救急品入れです。
このビニロン生地の旧装備がいいんですよねぇ~ ちなみに、このビニロンってトラックの幌とかに使われてる生地と同じなんですよ~(w 続きを読む
2010年11月17日
2010年10月26日
防護マスクケース
最近英軍ネタばかりだったので、久々に自衛隊ネタを・・
防護マスク4型ケースです。この4型は地下鉄サリン事件の際に警視庁にも大量導入(当初は借用)されて機動隊員が出動服にこのケースを装備しているのを良く見かけました。
この4型はB型という改良型もあります。この改良型はケースのフラップのドットボタンの横に(B)と書かれています。P.X.SAITOがモデルUPしていますね~

続きを読む
防護マスク4型ケースです。この4型は地下鉄サリン事件の際に警視庁にも大量導入(当初は借用)されて機動隊員が出動服にこのケースを装備しているのを良く見かけました。
この4型はB型という改良型もあります。この改良型はケースのフラップのドットボタンの横に(B)と書かれています。P.X.SAITOがモデルUPしていますね~
続きを読む
2010年08月17日
防弾チョッキ2型(S&G製)
久々に自衛隊装備を・・・エスグラ製の2型モデル品です。これは新発売されてすぐのイベント購入した初期型(?)です。元々モデルアップしているのも2型の初期型なんですよね・・(笑
出来れば、2型の後期型をモデルアップしてもらいたいんですが・・採寸元が朝霞の広報センターに展示してある2型なので、前期型になってしまったようです・・

支給品と私物を装備しています。アドミンとユニバーサルポーチは私物で、弾納と救急品入れは支給品という設定です。アドミン上のベルクロは名札用です。
日の丸パッチは通常は付けていませんが、台のベルクロだけ付けているのを良く見ます。英軍装備の真似をして左側を中心に弾納を付けています。左側から2連2つに1連2つを装備。
左手で弾装交換する為です。手袋はナスカンでD環に・・これも自衛隊装備では基本ですね~
この2型のMOLLEはアリスクリップ用になっているとか・・なので米軍MOLLE規格の装備はコマがあいません・・(笑 ここら辺は英軍のOsprey Mk.2に通じる部分が・・(爆 続きを読む
出来れば、2型の後期型をモデルアップしてもらいたいんですが・・採寸元が朝霞の広報センターに展示してある2型なので、前期型になってしまったようです・・
支給品と私物を装備しています。アドミンとユニバーサルポーチは私物で、弾納と救急品入れは支給品という設定です。アドミン上のベルクロは名札用です。
日の丸パッチは通常は付けていませんが、台のベルクロだけ付けているのを良く見ます。英軍装備の真似をして左側を中心に弾納を付けています。左側から2連2つに1連2つを装備。
左手で弾装交換する為です。手袋はナスカンでD環に・・これも自衛隊装備では基本ですね~
この2型のMOLLEはアリスクリップ用になっているとか・・なので米軍MOLLE規格の装備はコマがあいません・・(笑 ここら辺は英軍のOsprey Mk.2に通じる部分が・・(爆 続きを読む
2009年10月26日
66式鉄帽
66式鉄帽です。教育隊とか予備自ではまだまだ現役かと思いますが・・・
9.11直後は、当時の防衛庁で、通常は制服で警衛している隊員が、警備強化で、2型迷彩上下に、1型防弾チョッキに66式鉄帽に2型迷彩鉄帽覆いで、64式小銃を持って警衛に立ってました。
なので、一応2型迷彩生地の66式鉄帽迷彩覆いもあります。今でも即自の訓練等でまだ見かけますね~
66式鉄帽の一番の特徴は、M1やM2よりも少し長い鍔の部分ですね・・全体的なシルエットはM2に近いと思います。この長い鍔が幸いして、64式小銃で照準すると鍔でリアサイトを倒してしまうとか・・(笑)
PX品のあご紐・鉄帽覆い・偽装網・偽装網バンドを装着してます。
鉄帽覆いも裁断に色々とバージョンがあります。
あご紐は官品あご紐が使い勝手がよくないので、PX品のあご紐がかなり使われてます。PX品も色々な種類があります。官品のあご紐はただの紐(笑)で、普通に縛るだけです。あごの部分に「わっか」を作ってチンカップみたにする縛り方もありますが・・私には縛れません・・(笑)
バンドもかなり種類があって米軍と同型の細いタイプもあります。


この後頭部のクリップは、内帽が外れないようにする為の物で、現場の知恵というヤツですね・・
66式の鉄帽覆いは、米軍のそれと違って裾を紐で縛って固定するようになってますが、実際にはその裾の部分を内帽で挟んでしまう事が多いみたいです。で、内帽も日本サイズで少し小さくなっているのでM1やM2程しっかりハマりません。なので、このようなクリップを付ける方法を考えたみたいです・・
被った感じは、米軍のM1やM2よりも被りが浅いというか、安定性は悪いですね・・・(笑)
9.11直後は、当時の防衛庁で、通常は制服で警衛している隊員が、警備強化で、2型迷彩上下に、1型防弾チョッキに66式鉄帽に2型迷彩鉄帽覆いで、64式小銃を持って警衛に立ってました。
なので、一応2型迷彩生地の66式鉄帽迷彩覆いもあります。今でも即自の訓練等でまだ見かけますね~
66式鉄帽の一番の特徴は、M1やM2よりも少し長い鍔の部分ですね・・全体的なシルエットはM2に近いと思います。この長い鍔が幸いして、64式小銃で照準すると鍔でリアサイトを倒してしまうとか・・(笑)
PX品のあご紐・鉄帽覆い・偽装網・偽装網バンドを装着してます。
鉄帽覆いも裁断に色々とバージョンがあります。
あご紐は官品あご紐が使い勝手がよくないので、PX品のあご紐がかなり使われてます。PX品も色々な種類があります。官品のあご紐はただの紐(笑)で、普通に縛るだけです。あごの部分に「わっか」を作ってチンカップみたにする縛り方もありますが・・私には縛れません・・(笑)
バンドもかなり種類があって米軍と同型の細いタイプもあります。
この後頭部のクリップは、内帽が外れないようにする為の物で、現場の知恵というヤツですね・・
66式の鉄帽覆いは、米軍のそれと違って裾を紐で縛って固定するようになってますが、実際にはその裾の部分を内帽で挟んでしまう事が多いみたいです。で、内帽も日本サイズで少し小さくなっているのでM1やM2程しっかりハマりません。なので、このようなクリップを付ける方法を考えたみたいです・・
被った感じは、米軍のM1やM2よりも被りが浅いというか、安定性は悪いですね・・・(笑)
2009年08月13日
88式鉄帽
のニセモノ・・キャロッパチです・・(笑)

ゴーグルとカバーに耳栓入れをバンドにはさんでます。最近はNVGマウントを装備してるのもよく見かけます。

最近は、ゴーグルのストラップ止めを自作したりしてるみたいですね・・弾帯止めで代用です・・(笑)
以外にこの弾帯止めって使い道が多いんですよね~

4点式あご紐と、汗取りバンド、ヘルメットクーラーを付けてます。汗取りバンドとヘルメットクーラーは基地祭の時に売店で購入しました・・この2つは実際に使用すると効き目抜群ですね~
ただ、この4点式あご紐の実際の使用例をまだ見た事が・・・(笑)
ゴーグルとカバーに耳栓入れをバンドにはさんでます。最近はNVGマウントを装備してるのもよく見かけます。
最近は、ゴーグルのストラップ止めを自作したりしてるみたいですね・・弾帯止めで代用です・・(笑)
以外にこの弾帯止めって使い道が多いんですよね~
4点式あご紐と、汗取りバンド、ヘルメットクーラーを付けてます。汗取りバンドとヘルメットクーラーは基地祭の時に売店で購入しました・・この2つは実際に使用すると効き目抜群ですね~
ただ、この4点式あご紐の実際の使用例をまだ見た事が・・・(笑)