2019年12月31日
百里基地航空祭2019(その2)
本年もお世話になりました。皆様良いお年をお迎えください。
という訳で今年最後は百里基地航空祭(その2)を・・・今回は飛行機は一切出てきません・・(w

ペトリ発射機です。最近キャニスターを2しか搭載してませんが・・PAC3になってからはこれが標準なんでしょうか?もちろん青線なのでキャプティブです。PAC3は一つのキャニスターに4発収納されいるので,装備数は変わりませんが・・ 続きを読む
という訳で今年最後は百里基地航空祭(その2)を・・・今回は飛行機は一切出てきません・・(w
ペトリ発射機です。最近キャニスターを2しか搭載してませんが・・PAC3になってからはこれが標準なんでしょうか?もちろん青線なのでキャプティブです。PAC3は一つのキャニスターに4発収納されいるので,装備数は変わりませんが・・ 続きを読む
2018年03月15日
2018年02月28日
護衛艦「いずも」見学(その2)
この所英軍続きだったので,先日の護衛艦「いずも」見学の続きを・・・

当日の案内をして頂いた,第一護衛隊群の監理幕僚です。こう見ると米軍のNWUよりもかなり明るい青な感じですね~ 第一護衛隊群の識別帽いいなぁ~ 名札の文字の色が濃いのと薄いのと二通りありました。 続きを読む
当日の案内をして頂いた,第一護衛隊群の監理幕僚です。こう見ると米軍のNWUよりもかなり明るい青な感じですね~ 第一護衛隊群の識別帽いいなぁ~ 名札の文字の色が濃いのと薄いのと二通りありました。 続きを読む
2016年01月03日
あけまして・・
おめでとうございます~本年も当駄ブログを宜しくお願いいたします。
という訳で新年恒例となりつつある護衛艦詣の画像を・・・(w

ヴェルニー公園から一番見やすい逸見岸壁に停泊している平成27年3月に竣工した最新鋭護衛艦「いずも」です。やはり「ひゅうが」よりも一回りデカイです。どう見ても空母・・いや護衛艦ですね・・(w
後方のデッキサイド式エレベーターの基部が・・この部分は波浪にも耐えられるようにかなり頑丈になっているとか・・ 続きを読む
という訳で新年恒例となりつつある護衛艦詣の画像を・・・(w

ヴェルニー公園から一番見やすい逸見岸壁に停泊している平成27年3月に竣工した最新鋭護衛艦「いずも」です。やはり「ひゅうが」よりも一回りデカイです。どう見ても
後方のデッキサイド式エレベーターの基部が・・この部分は波浪にも耐えられるようにかなり頑丈になっているとか・・ 続きを読む
2015年12月30日
第1戦車大隊見学
気が付いたらもう年の瀬ですね・・(汗
最近バタバタしてて全然UPしてませんでしが・・今回は12月上旬に知人と駒門の1戦車を見学に・・知人が元自で1戦車出身だったので普通の見学よりは色々と・・(w
陸自第1師団隷下の第1戦車大隊は,駒門駐屯地に駐屯している部隊で,近年10式の配備を受けて74式と10式の混合配置になっています。10は外見のみの見学で,撮影不可でしたが,74は触り放題乗り放題でした・・(w

見学した車体は昭和63年製でした。操縦手席・装填手席・車長席・砲手席に乗れました・・が,この翌日に体験試乗があるとかで,車内に仮設の台が組んであり,私は砲手席に入れませんでした・・(涙
車長席のオーバーライド用の発射用スイッチや,アナログ式弾道コンピューターも・・車内は思ったより意外と広い感じでした。10の方が狭いそうです。
特に,操縦手席の狭さが・・74はペリスコープでは無く分厚い防弾ガラスを通して直接見る方式ですが・・ガラスは歪んで見えるし,そもそもクラッチが足を曲げた状態で踏む事に・・これはセミオートマなのであまり問題無いそうです。
続きを読む
最近バタバタしてて全然UPしてませんでしが・・今回は12月上旬に知人と駒門の1戦車を見学に・・知人が元自で1戦車出身だったので普通の見学よりは色々と・・(w
陸自第1師団隷下の第1戦車大隊は,駒門駐屯地に駐屯している部隊で,近年10式の配備を受けて74式と10式の混合配置になっています。10は外見のみの見学で,撮影不可でしたが,74は触り放題乗り放題でした・・(w

見学した車体は昭和63年製でした。操縦手席・装填手席・車長席・砲手席に乗れました・・が,この翌日に体験試乗があるとかで,車内に仮設の台が組んであり,私は砲手席に入れませんでした・・(涙
車長席のオーバーライド用の発射用スイッチや,アナログ式弾道コンピューターも・・車内は思ったより意外と広い感じでした。10の方が狭いそうです。
特に,操縦手席の狭さが・・74はペリスコープでは無く分厚い防弾ガラスを通して直接見る方式ですが・・ガラスは歪んで見えるし,そもそもクラッチが足を曲げた状態で踏む事に・・これはセミオートマなのであまり問題無いそうです。
続きを読む
2015年01月05日
あけまして・・
おめでとうございます・・
年末年始バタバタしてまして・・更新出来ませんでした・・(汗
という訳で今年も新年早々横須賀に護衛艦詣でに・・と、行ってもこれがメインでは無いので夕方になってしまいましたが・・(汗

という訳で「ひゅうが」です。現在の護衛艦隊の顔と言っても過言ではないかと・・この逸見岸壁は、ひゅうが建造時に同艦が接岸出来るように延長されました。昨年は奥の吉倉桟橋に停泊してました。
やはり、まじかで見ると大きいですね・・数年後には現在公試中のいずもが来るんでしょうか?いずもだとこの逸見岸壁を1隻で占領しちゃいそうですね~ 続きを読む
年末年始バタバタしてまして・・更新出来ませんでした・・(汗
という訳で今年も新年早々横須賀に護衛艦詣でに・・と、行ってもこれがメインでは無いので夕方になってしまいましたが・・(汗

という訳で「ひゅうが」です。現在の護衛艦隊の顔と言っても過言ではないかと・・この逸見岸壁は、ひゅうが建造時に同艦が接岸出来るように延長されました。昨年は奥の吉倉桟橋に停泊してました。
やはり、まじかで見ると大きいですね・・数年後には現在公試中のいずもが来るんでしょうか?いずもだとこの逸見岸壁を1隻で占領しちゃいそうですね~ 続きを読む
2014年08月28日
平成26年度総合火力演習(番外編)
最後は番外編です~でも最初は一応・・(w

中距離多目的誘導弾の発射シーンです。当初は中MATの後継として開発されましたが、重MATの後継だった96式多目的誘導弾が高過ぎで数が揃えられないので、両方の後継機種として対戦車中隊に配備が進んでいます。
例によって○○式とないのは部隊使用承認で採用されている為です。この方式で配備するとマイナーチェンジが容易に出来る・・と言われています。最近はこの手で配備する装備品が増えてます。

先日UPした92式地雷原処理車の発射された処理ロケットのその後です・・(w この様に爆導索を引っ張って飛翔して、処理火薬で地雷を誘爆させて、地雷原を開拓します。この処理火薬の爆発がこの演習の中で一番
体に響いたかもしれません・・本来の火薬量だとどんな爆発になるんでしょう?一緒に地雷も爆発する訳ですから・・(汗 続きを読む

中距離多目的誘導弾の発射シーンです。当初は中MATの後継として開発されましたが、重MATの後継だった96式多目的誘導弾が高過ぎで数が揃えられないので、両方の後継機種として対戦車中隊に配備が進んでいます。
例によって○○式とないのは部隊使用承認で採用されている為です。この方式で配備するとマイナーチェンジが容易に出来る・・と言われています。最近はこの手で配備する装備品が増えてます。

先日UPした92式地雷原処理車の発射された処理ロケットのその後です・・(w この様に爆導索を引っ張って飛翔して、処理火薬で地雷を誘爆させて、地雷原を開拓します。この処理火薬の爆発がこの演習の中で一番
体に響いたかもしれません・・本来の火薬量だとどんな爆発になるんでしょう?一緒に地雷も爆発する訳ですから・・(汗 続きを読む
2014年01月03日
あけまして・・
おめでとうございます。拙いブログですが・・本年も宜しくお願いいたします。
という訳で、新年一発目の記事は、初詣ならず横須賀に軍艦詣に行ってきました。というか年末年始なら停泊している艦艇が多いので・・(w

DD-111「おおなみ」・DD116「てるづき」・DD107「いかづち」・・で一番奥の艦艇はマストとブリッジの形状からDDG171「はたかぜ」です。
「おおなみ」は、たかなみ型の2番艦で,「むらさめ」級の拡大改良型です。拡大という程船体は大きくなってませんが・・(w
大きな特徴は、前級よりも主砲を3インチから5インチに拡大、VLSをMk.41に統一して、短SAMとASROCを混載にした事、ヘリ甲板のヘリ移送用軌条を2条にした事で、ヘリ2機の本格運用を可能にした事です。
「てるづき」は、たかなみ型をベースに建造された護衛艦で、主任務はMD対応時のイージス護衛艦の護衛の為で、僚艦防空(Local Area Defense)を行う為で、艦橋上部にFCS-3AでESSMを管制します。
主武装はMk.41VLSに搭載されたESSM(発展型シースパロー)で、32セルの半分はVLAで残り半分の16セルに搭載されている・・筈です・・(w ESSMはクアッドパックで搭載されている筈で、
1セルに4発のESSMが装填可能なので・・64発のESSMを搭載している・・筈です・・基本的にVLAは8発+予備8発が多いので、計16発という計算です・・でも、どの割合で搭載しているかは不明です・・
この割合をどうにでも変更できるのがVLSの利点なんですよね~
「いかづち」は、むらさめ型7番艦で,護衛艦で初めてステルス形状の船体を採用した船です。他にも前級の「きり」型よりも一気に1000t以上大きくなり、省力化も進んだのでかなり居住性は良さそうです。
科員寝室が2段ベット化で小部屋化されたんですが・・やはりダメコン等で不具合があるとの事から、本級以降は大部屋に戻されたとか・・(w 続きを読む
という訳で、新年一発目の記事は、初詣ならず横須賀に軍艦詣に行ってきました。というか年末年始なら停泊している艦艇が多いので・・(w

DD-111「おおなみ」・DD116「てるづき」・DD107「いかづち」・・で一番奥の艦艇はマストとブリッジの形状からDDG171「はたかぜ」です。
「おおなみ」は、たかなみ型の2番艦で,「むらさめ」級の拡大改良型です。拡大という程船体は大きくなってませんが・・(w
大きな特徴は、前級よりも主砲を3インチから5インチに拡大、VLSをMk.41に統一して、短SAMとASROCを混載にした事、ヘリ甲板のヘリ移送用軌条を2条にした事で、ヘリ2機の本格運用を可能にした事です。
「てるづき」は、たかなみ型をベースに建造された護衛艦で、主任務はMD対応時のイージス護衛艦の護衛の為で、僚艦防空(Local Area Defense)を行う為で、艦橋上部にFCS-3AでESSMを管制します。
主武装はMk.41VLSに搭載されたESSM(発展型シースパロー)で、32セルの半分はVLAで残り半分の16セルに搭載されている・・筈です・・(w ESSMはクアッドパックで搭載されている筈で、
1セルに4発のESSMが装填可能なので・・64発のESSMを搭載している・・筈です・・基本的にVLAは8発+予備8発が多いので、計16発という計算です・・でも、どの割合で搭載しているかは不明です・・
この割合をどうにでも変更できるのがVLSの利点なんですよね~
「いかづち」は、むらさめ型7番艦で,護衛艦で初めてステルス形状の船体を採用した船です。他にも前級の「きり」型よりも一気に1000t以上大きくなり、省力化も進んだのでかなり居住性は良さそうです。
科員寝室が2段ベット化で小部屋化されたんですが・・やはりダメコン等で不具合があるとの事から、本級以降は大部屋に戻されたとか・・(w 続きを読む