2009年10月29日
SA80
我が家にあるSA80シリーズです・・殆ど弾が出ませんが・・(笑)
左から・・
MMC L86
STAR L85A2
LS L85
ARII L85
LSの韓国製コピー L85A1(カデットサイト)
です。後LSの部品取り用が1丁・・

弾が出る出ないは関係無いですね・・この形がいいんですよねぇ~
左から・・
MMC L86
STAR L85A2
LS L85
ARII L85
LSの韓国製コピー L85A1(カデットサイト)
です。後LSの部品取り用が1丁・・

弾が出る出ないは関係無いですね・・この形がいいんですよねぇ~
2009年10月26日
66式鉄帽
66式鉄帽です。教育隊とか予備自ではまだまだ現役かと思いますが・・・
9.11直後は、当時の防衛庁で、通常は制服で警衛している隊員が、警備強化で、2型迷彩上下に、1型防弾チョッキに66式鉄帽に2型迷彩鉄帽覆いで、64式小銃を持って警衛に立ってました。
なので、一応2型迷彩生地の66式鉄帽迷彩覆いもあります。今でも即自の訓練等でまだ見かけますね~
66式鉄帽の一番の特徴は、M1やM2よりも少し長い鍔の部分ですね・・全体的なシルエットはM2に近いと思います。この長い鍔が幸いして、64式小銃で照準すると鍔でリアサイトを倒してしまうとか・・(笑)
PX品のあご紐・鉄帽覆い・偽装網・偽装網バンドを装着してます。
鉄帽覆いも裁断に色々とバージョンがあります。
あご紐は官品あご紐が使い勝手がよくないので、PX品のあご紐がかなり使われてます。PX品も色々な種類があります。官品のあご紐はただの紐(笑)で、普通に縛るだけです。あごの部分に「わっか」を作ってチンカップみたにする縛り方もありますが・・私には縛れません・・(笑)
バンドもかなり種類があって米軍と同型の細いタイプもあります。


この後頭部のクリップは、内帽が外れないようにする為の物で、現場の知恵というヤツですね・・
66式の鉄帽覆いは、米軍のそれと違って裾を紐で縛って固定するようになってますが、実際にはその裾の部分を内帽で挟んでしまう事が多いみたいです。で、内帽も日本サイズで少し小さくなっているのでM1やM2程しっかりハマりません。なので、このようなクリップを付ける方法を考えたみたいです・・
被った感じは、米軍のM1やM2よりも被りが浅いというか、安定性は悪いですね・・・(笑)
9.11直後は、当時の防衛庁で、通常は制服で警衛している隊員が、警備強化で、2型迷彩上下に、1型防弾チョッキに66式鉄帽に2型迷彩鉄帽覆いで、64式小銃を持って警衛に立ってました。
なので、一応2型迷彩生地の66式鉄帽迷彩覆いもあります。今でも即自の訓練等でまだ見かけますね~
66式鉄帽の一番の特徴は、M1やM2よりも少し長い鍔の部分ですね・・全体的なシルエットはM2に近いと思います。この長い鍔が幸いして、64式小銃で照準すると鍔でリアサイトを倒してしまうとか・・(笑)
PX品のあご紐・鉄帽覆い・偽装網・偽装網バンドを装着してます。
鉄帽覆いも裁断に色々とバージョンがあります。
あご紐は官品あご紐が使い勝手がよくないので、PX品のあご紐がかなり使われてます。PX品も色々な種類があります。官品のあご紐はただの紐(笑)で、普通に縛るだけです。あごの部分に「わっか」を作ってチンカップみたにする縛り方もありますが・・私には縛れません・・(笑)
バンドもかなり種類があって米軍と同型の細いタイプもあります。
この後頭部のクリップは、内帽が外れないようにする為の物で、現場の知恵というヤツですね・・
66式の鉄帽覆いは、米軍のそれと違って裾を紐で縛って固定するようになってますが、実際にはその裾の部分を内帽で挟んでしまう事が多いみたいです。で、内帽も日本サイズで少し小さくなっているのでM1やM2程しっかりハマりません。なので、このようなクリップを付ける方法を考えたみたいです・・
被った感じは、米軍のM1やM2よりも被りが浅いというか、安定性は悪いですね・・・(笑)
2009年10月24日
Anmo Box
かなり地味なアイテムですが・・・(笑)
英軍の7.62mm機銃弾の弾薬箱です。パッと見は米軍の12.7mm用?というサイズですが、表記の通り7.62mm用です。二列入るらしく米軍用の7.62mm用の幅が倍あって、450発も入ります。というか、もしかして、12.7mmと共用の筺体なんでしょうかねぇ~ で、色が茶色です・・

L2A2という表記に萌るのは英軍マニアな証拠です・・(笑)

こちらは米軍用のよく見るタイプです。
英軍の7.62mm機銃弾の弾薬箱です。パッと見は米軍の12.7mm用?というサイズですが、表記の通り7.62mm用です。二列入るらしく米軍用の7.62mm用の幅が倍あって、450発も入ります。というか、もしかして、12.7mmと共用の筺体なんでしょうかねぇ~ で、色が茶色です・・
L2A2という表記に萌るのは英軍マニアな証拠です・・(笑)
こちらは米軍用のよく見るタイプです。
2009年10月23日
Mk.6ヘルメット(その2)
またMk.6ヘルメットです・・(爆)
DDPMカバー、エッジガード、ネット、ヘルメットバンド、NVGマウントをフル装備?した状態です。最近の英軍は頭にゴテゴテと沢山付けるのがナウいようで・・(笑)以前の様にカバーだけというのはあまり見かけないですね・・後は、これにゴーグルを付ければ完璧かと・・ゴーグルはESSのV12が多いみたいですね~
ゴーグルのストラップをカバーのゴムバンドに通して離脱防止にしてますね。

分かりにくいですが、エッジガードも付いてます。これがまた硬くて・・装着するの苦労しました・・
エッジガードと言っても、タダのタイヤチューブを切っただけの物ですが・・(笑)
エッジガードの代りに、布製のテープを巻くのもありですね~
このネットも変な素材で、編んである糸?を網にしてある不思議な素材です。編んであるので、結構伸びます・・
元々、PASGTみたいに、縁にゴムが付いてないので、エッジガードという名前なんでしょうね~
フランス軍でも同じような事してますよね??
こちらは、以前にも紹介した、暴動鎮圧用の防石バイザー付です。こちらも、写真で見かけるのはこのマウントだけ付いてる写真はよく見ます。


このバイザーは防石用の薄いバージョンですが、少し厚めの爆発物処理用?みたいな物もあるみたいです。
こちらもエッジガード付です。
DDPMカバー、エッジガード、ネット、ヘルメットバンド、NVGマウントをフル装備?した状態です。最近の英軍は頭にゴテゴテと沢山付けるのがナウいようで・・(笑)以前の様にカバーだけというのはあまり見かけないですね・・後は、これにゴーグルを付ければ完璧かと・・ゴーグルはESSのV12が多いみたいですね~
ゴーグルのストラップをカバーのゴムバンドに通して離脱防止にしてますね。
分かりにくいですが、エッジガードも付いてます。これがまた硬くて・・装着するの苦労しました・・
エッジガードと言っても、タダのタイヤチューブを切っただけの物ですが・・(笑)
エッジガードの代りに、布製のテープを巻くのもありですね~
このネットも変な素材で、編んである糸?を網にしてある不思議な素材です。編んであるので、結構伸びます・・
元々、PASGTみたいに、縁にゴムが付いてないので、エッジガードという名前なんでしょうね~
フランス軍でも同じような事してますよね??
こちらは、以前にも紹介した、暴動鎮圧用の防石バイザー付です。こちらも、写真で見かけるのはこのマウントだけ付いてる写真はよく見ます。
このバイザーは防石用の薄いバージョンですが、少し厚めの爆発物処理用?みたいな物もあるみたいです。
こちらもエッジガード付です。
2009年10月22日
L85A2
SA80です。先日のるりゲーで、知り合いからACOGもどきを入手したので無理やり乗せてみました・・・
あのマウントとレールがあればなぁ~(笑)

STARのマウントは20mm規格じゃないんですが、スペーサーを噛ませて取付しちゃいました。

実際はACOGのトリジコンタイプですが・・(汗
でも、SUSATに外見が似ているので、そんなに違和感が無いような・・??
あのマウントとレールがあればなぁ~(笑)
STARのマウントは20mm規格じゃないんですが、スペーサーを噛ませて取付しちゃいました。
実際はACOGのトリジコンタイプですが・・(汗
でも、SUSATに外見が似ているので、そんなに違和感が無いような・・??
2009年10月21日
RCG
日曜日に行われた、RCG(るりるりコンバットゲーム)に参加してきました~
今回も、DDPMです・・最近こればっかですが・・(笑)でも、涼しくていいです。

装備は、Ospreyにコンバットベストのポーチを無理やり取り付けてみました。

Grab Bagもダンプポーチ代りに使用してみましたが・・やはりコシが無いので、マガジンダンプがし難い
です・・(爆)多分、単独で、襷掛けに付ければ実用出来るかと・・・
今回も、DDPMです・・最近こればっかですが・・(笑)でも、涼しくていいです。

装備は、Ospreyにコンバットベストのポーチを無理やり取り付けてみました。

Grab Bagもダンプポーチ代りに使用してみましたが・・やはりコシが無いので、マガジンダンプがし難い
です・・(爆)多分、単独で、襷掛けに付ければ実用出来るかと・・・
2009年10月15日
Waistcoat Mam's
と書くと何のこっちゃ?と思いますが・・タグには、この後に「General Purpose Ops」と書いてあります。
なんで、和訳すると「男性用チョッキ、色んな作戦で使えます用」みたいな?(笑
通称「コンバットベスト」とか「アサルトベスト」を言われてる物です。

英軍用ベスト系の例にもれず、このタイプにもインナーホルスターが付いてます。
左側の下2つがアンモポーチ(各3本で計6本収納可)とユニバーサルポーチ(大・多分水筒用)
その上がメディカルポーチです。
右側の下2つがユニバーサルポーチ(中)2つ、とユニバーサルポーチ(大・多分水筒用)
その上が、ユニバーサルポーチ(小)・・って全部ユニバーサルポーチですが・・(汗
多分、通称「オスプレイベスト」の標準ポーチ取付位置とほぼ同じなので、各ポーチに何を入れるかは
大体決まっているんでしょうね・・
このベストには、元オーナーがカスタマイズしていて、左側のユニバーサルポーチにプラ製のナイフシーツ
が取付られてます。生地は3カラーです。多分、銃剣用に付けたのかと・・

で、背中はお決まりのハイドレーション用のファステックが上下に付いてます。
なんで、和訳すると「男性用チョッキ、色んな作戦で使えます用」みたいな?(笑
通称「コンバットベスト」とか「アサルトベスト」を言われてる物です。
英軍用ベスト系の例にもれず、このタイプにもインナーホルスターが付いてます。
左側の下2つがアンモポーチ(各3本で計6本収納可)とユニバーサルポーチ(大・多分水筒用)
その上がメディカルポーチです。
右側の下2つがユニバーサルポーチ(中)2つ、とユニバーサルポーチ(大・多分水筒用)
その上が、ユニバーサルポーチ(小)・・って全部ユニバーサルポーチですが・・(汗
多分、通称「オスプレイベスト」の標準ポーチ取付位置とほぼ同じなので、各ポーチに何を入れるかは
大体決まっているんでしょうね・・
このベストには、元オーナーがカスタマイズしていて、左側のユニバーサルポーチにプラ製のナイフシーツ
が取付られてます。生地は3カラーです。多分、銃剣用に付けたのかと・・
で、背中はお決まりのハイドレーション用のファステックが上下に付いてます。
2009年10月13日
Fieldjacket
今日はフィールドジャケットを紹介します。
タグには「JACKET, DPM FIELD DESERT」と書かれます。自衛隊風に言えば「作業外被」ですね・・(笑

生地はリップ地ですが、インナーはありません。なので、防寒というよりは防風です。
ただ、DDPMのこのリップ地を使ったBDUは無いんですよね・・流石にインナーを着てもライトウエイトの
生地だとかなり寒そうですが・・??
日本国内だと、冬季のサバゲにはちょうど着れると思います・・(笑)
タグには「JACKET, DPM FIELD DESERT」と書かれます。自衛隊風に言えば「作業外被」ですね・・(笑
生地はリップ地ですが、インナーはありません。なので、防寒というよりは防風です。
ただ、DDPMのこのリップ地を使ったBDUは無いんですよね・・流石にインナーを着てもライトウエイトの
生地だとかなり寒そうですが・・??
日本国内だと、冬季のサバゲにはちょうど着れると思います・・(笑)
2009年10月08日
Parachutist's Smock
今日はパラスモックを紹介します。
先ほど書き込みしようと思って文章を作り終わってUPしようとしたあフリーズ・・・(笑)
なので、再度気を取り直して・・

生地はフィールドジャケットよりも少し柔らかいリップ生地です。
英軍のパラスモックは基本的なデザインをWWⅡの頃から受け継いでいて、現行モデルもWWⅡ時代に近い裁断です。袖口のニットやインナーポケット。降下時にスモックのバタつきを抑えるフラップ等々・・

WWⅡ当時のデザインが優れていた証拠ですね。ちなみに、こちらがWWⅡのパラスモックのモデル品です。

裁断が近いのが分かります・・当時でも、個人でフルジッパーに改造したり、染色して色合いを変えたりしてカスタマイズしてました。これはモデル品なので、色がちょっと濃いですが・・(汗)
先ほど書き込みしようと思って文章を作り終わってUPしようとしたあフリーズ・・・(笑)
なので、再度気を取り直して・・
生地はフィールドジャケットよりも少し柔らかいリップ生地です。
英軍のパラスモックは基本的なデザインをWWⅡの頃から受け継いでいて、現行モデルもWWⅡ時代に近い裁断です。袖口のニットやインナーポケット。降下時にスモックのバタつきを抑えるフラップ等々・・
WWⅡ当時のデザインが優れていた証拠ですね。ちなみに、こちらがWWⅡのパラスモックのモデル品です。
裁断が近いのが分かります・・当時でも、個人でフルジッパーに改造したり、染色して色合いを変えたりしてカスタマイズしてました。これはモデル品なので、色がちょっと濃いですが・・(汗)
2009年10月06日
Windproof Smock
しばらくDDPMネタで行きます・・・(笑
今日はウインドプルーフスモックを紹介します。通称SASスモックとか言われてますが・・
どうもイギリスの装備類はSで始まってSで終わる部隊で使われてると書くと売れるからでしょうか?(爆)
フィールドジャケットとは生地が違っていて、コットン生地を使用してます。ゴア等にしない所が
イギリスですね~(爆
フィールドジャケットのゴアゴアなリップ生地よりも着心地は全然このスモックの方がいいですね~
あとはフードの縁に芯が入っていて、形を自由に変える事が出来ます。

タグにはSASなんて一言も書かれてませんが・・(笑

今日はウインドプルーフスモックを紹介します。通称SASスモックとか言われてますが・・
どうもイギリスの装備類はSで始まってSで終わる部隊で使われてると書くと売れるからでしょうか?(爆)
フィールドジャケットとは生地が違っていて、コットン生地を使用してます。ゴア等にしない所が
イギリスですね~(爆
フィールドジャケットのゴアゴアなリップ生地よりも着心地は全然このスモックの方がいいですね~
あとはフードの縁に芯が入っていて、形を自由に変える事が出来ます。
タグにはSASなんて一言も書かれてませんが・・(笑
2009年10月05日
Grab Bag
Grab Bagなる物を入手しました。店によって呼び方が色々ありますね~
ダンプポーチ代わりになる物が欲しかったんで入手したんですが・・

このカバンがあれば、OSPREYには何もポーチを付けなくて良くなってしまいます・・(笑)
マガジン6本と、MOLLEのポーチを側面に増設する事が出来ます。
特殊な部隊の方々が、HK53にこのカバン(黒)をたすき掛けにしている写真が有名でしょうか?

ただ、ダンプポーチとして使うにはちょっと生地にコシが無いというか柔らかすぎて、口からマガジンを入れ辛いという事が判明・・(爆

というか、そもそもダンプポーチとして作られた訳じゃないのでしょうがないんですが・・
しかし、MODのイメージデータベースやその他の画像検索でも、一般兵が装備しているのをあまり見かけない気がします。
この製品は、肩のストラップがかなり長くて、腰回り用のストラップもかなり長いです。なんで、ボディアーマーの下にたすき掛けにして、腰用のストラップを太ももに固定して仕様すれば・・実際にそうやって使用していたような感じです。(ストラップの端末調整の長さ等で・・)
ダンプポーチ代わりになる物が欲しかったんで入手したんですが・・
このカバンがあれば、OSPREYには何もポーチを付けなくて良くなってしまいます・・(笑)
マガジン6本と、MOLLEのポーチを側面に増設する事が出来ます。
特殊な部隊の方々が、HK53にこのカバン(黒)をたすき掛けにしている写真が有名でしょうか?
ただ、ダンプポーチとして使うにはちょっと生地にコシが無いというか柔らかすぎて、口からマガジンを入れ辛いという事が判明・・(爆
というか、そもそもダンプポーチとして作られた訳じゃないのでしょうがないんですが・・
しかし、MODのイメージデータベースやその他の画像検索でも、一般兵が装備しているのをあまり見かけない気がします。
この製品は、肩のストラップがかなり長くて、腰回り用のストラップもかなり長いです。なんで、ボディアーマーの下にたすき掛けにして、腰用のストラップを太ももに固定して仕様すれば・・実際にそうやって使用していたような感じです。(ストラップの端末調整の長さ等で・・)