2010年08月26日
Community Support Officer
さて,極々一部の方に大人気?の働くおじさんシリーズが帰ってきました・・(笑
今日紹介するのは,英国の警察補助要員であるPolice Community Support Officer(PCSO)です。
このCommunity Support Officerとは,一般市民から公募で募集された完全なボランティアで,半年間の訓練を経て,制服警察官と同等の制服(これは写真で・・)
と権限を与えられて任務に着いています。もちろんボランティアなので無給です。

彼らはMetropolitan PoliceのPSCOです。この様な装備なんですが・・英国警察マニアじゃないと見分けつかないですね・・(爆
まず,帽子の腰の部分が青いリボンになっています。英国国内の警察では白黒のチェッカー(もしくは赤白)模様が有名ですが・・PSCOは青と決まっています。
制帽の紋章やPSCOのマークには王冠は付きません。それから,濃紺のWOOLLY PULLYにボディアーマーを着ています。胸の大きい携帯電話みたいな物は,
最近英国の警察に配備が進んでいる無線機です。外見は普通に一昔前の携帯電話ですが・・(笑
それから腰周りは・・基本的に警察官と同等の権限を持っていますが,警棒・手錠・ケミカルメイス等の携行は認められていません。なので,腰のポーチ以外はマグライトのリングだけです。
チョッキの胸のポーチはフラッシュライトですかね? 続きを読む
今日紹介するのは,英国の警察補助要員であるPolice Community Support Officer(PCSO)です。
このCommunity Support Officerとは,一般市民から公募で募集された完全なボランティアで,半年間の訓練を経て,制服警察官と同等の制服(これは写真で・・)
と権限を与えられて任務に着いています。もちろんボランティアなので無給です。

彼らはMetropolitan PoliceのPSCOです。この様な装備なんですが・・英国警察マニアじゃないと見分けつかないですね・・(爆
まず,帽子の腰の部分が青いリボンになっています。英国国内の警察では白黒のチェッカー(もしくは赤白)模様が有名ですが・・PSCOは青と決まっています。
制帽の紋章やPSCOのマークには王冠は付きません。それから,濃紺のWOOLLY PULLYにボディアーマーを着ています。胸の大きい携帯電話みたいな物は,
最近英国の警察に配備が進んでいる無線機です。外見は普通に一昔前の携帯電話ですが・・(笑
それから腰周りは・・基本的に警察官と同等の権限を持っていますが,警棒・手錠・ケミカルメイス等の携行は認められていません。なので,腰のポーチ以外はマグライトのリングだけです。
チョッキの胸のポーチはフラッシュライトですかね? 続きを読む
2010年08月24日
梯子
今回も当ブログ専売特許?であるストライクゾーンの狭い小物を紹介したいと思います。
もはや英軍定番となりつつあるこの装備・・・は横に置いといて,この兵士が持っている梯子がネタです・・(笑

こういう小物が大事ですね~ MTPよりもこの梯子が欲しいです・・(笑 続きを読む
もはや英軍定番となりつつあるこの装備・・・は横に置いといて,この兵士が持っている梯子がネタです・・(笑

こういう小物が大事ですね~ MTPよりもこの梯子が欲しいです・・(笑 続きを読む
2010年08月21日
STABILO OHPen universal
今回は英軍の最新装備・・では無くて、兵士が持っている筆記用具について書いてみたいと思います。
英軍に限らず昔から兵士にとって筆記用具は必須アイテムとしても知られていますが・・特殊な部隊の装備の影響でしょうか、
防水ノートやSHARPIEの様な油性マジックも小物として売られるようになりました。米軍ならSHARPIEなんですが、英軍はそうはいきません・・(爆

この兵士がMOLLEに差しているのが、STABILO社のOHPen universalというペンです。
続きを読む
英軍に限らず昔から兵士にとって筆記用具は必須アイテムとしても知られていますが・・特殊な部隊の装備の影響でしょうか、
防水ノートやSHARPIEの様な油性マジックも小物として売られるようになりました。米軍ならSHARPIEなんですが、英軍はそうはいきません・・(爆

この兵士がMOLLEに差しているのが、STABILO社のOHPen universalというペンです。
続きを読む
2010年08月19日
MERT
Medical Emergency Response Team 空軍の緊急医療対処チームです。
MERTは各国の消防や警察の緊急医療対処チームの事も同じ呼び名ですね。

OSPREY Mk.3に医療器具を挟んでいるのがカッコいいですねぇ~ このパッチもカッコいい!「MERT RAF EMERGENCY NURSE」と書いてありますね。
EMTシザー・チューブ鉗子・サージカルテープ・薬剤入りのシリンジ(注射器)・メディカルポーチ・ペン?等々を装備してますね・・
Queen Alexandra's Royal Army Nursing Corps所属でしょうかね?看護婦さんなので武器は携帯していないようですね。
続きを読む
MERTは各国の消防や警察の緊急医療対処チームの事も同じ呼び名ですね。

OSPREY Mk.3に医療器具を挟んでいるのがカッコいいですねぇ~ このパッチもカッコいい!「MERT RAF EMERGENCY NURSE」と書いてありますね。
EMTシザー・チューブ鉗子・サージカルテープ・薬剤入りのシリンジ(注射器)・メディカルポーチ・ペン?等々を装備してますね・・
Queen Alexandra's Royal Army Nursing Corps所属でしょうかね?看護婦さんなので武器は携帯していないようですね。
続きを読む
2010年08月17日
防弾チョッキ2型(S&G製)
久々に自衛隊装備を・・・エスグラ製の2型モデル品です。これは新発売されてすぐのイベント購入した初期型(?)です。元々モデルアップしているのも2型の初期型なんですよね・・(笑
出来れば、2型の後期型をモデルアップしてもらいたいんですが・・採寸元が朝霞の広報センターに展示してある2型なので、前期型になってしまったようです・・

支給品と私物を装備しています。アドミンとユニバーサルポーチは私物で、弾納と救急品入れは支給品という設定です。アドミン上のベルクロは名札用です。
日の丸パッチは通常は付けていませんが、台のベルクロだけ付けているのを良く見ます。英軍装備の真似をして左側を中心に弾納を付けています。左側から2連2つに1連2つを装備。
左手で弾装交換する為です。手袋はナスカンでD環に・・これも自衛隊装備では基本ですね~
この2型のMOLLEはアリスクリップ用になっているとか・・なので米軍MOLLE規格の装備はコマがあいません・・(笑 ここら辺は英軍のOsprey Mk.2に通じる部分が・・(爆 続きを読む
出来れば、2型の後期型をモデルアップしてもらいたいんですが・・採寸元が朝霞の広報センターに展示してある2型なので、前期型になってしまったようです・・
支給品と私物を装備しています。アドミンとユニバーサルポーチは私物で、弾納と救急品入れは支給品という設定です。アドミン上のベルクロは名札用です。
日の丸パッチは通常は付けていませんが、台のベルクロだけ付けているのを良く見ます。英軍装備の真似をして左側を中心に弾納を付けています。左側から2連2つに1連2つを装備。
左手で弾装交換する為です。手袋はナスカンでD環に・・これも自衛隊装備では基本ですね~
この2型のMOLLEはアリスクリップ用になっているとか・・なので米軍MOLLE規格の装備はコマがあいません・・(笑 ここら辺は英軍のOsprey Mk.2に通じる部分が・・(爆 続きを読む
2010年08月14日
45口径自動けん銃用ケース
今日は某国(笑)で使用されていたけん銃ケースと予備弾納を紹介します。

程度はかなり良くあまり使われていなかった感じです。この手の米軍お下がりのけん銃は、デカくて重たいので、常時けん銃を携帯しない職種に配備される事も多く
(管理職や交通課等)ケース類も程度が良い物があります。もちろん現場で酷使されてボロボロなヤツも多いですが・・(笑
昔、皇居に行った時に、めがね橋の前に立っていた皇宮警察官がこの蓋無しケースにエンジ色の吊り紐でM1911を吊っているのを見て興奮した記憶が・・(爆
当時某国の制服警察官の装備しているけん銃は、米軍のお下がりが多く雑多な種類がありました。分かる範囲で・・
M1911系・M1917系・COLTM1903・FNBrowningM1910・S&WM10系・COLT Vest Pocket・FN Pocket Model M1906・・・等々(ポケット系は私服警官・女性警察官用)
後は国産の某New○ンブでしょうか?って全然某じゃないですが・・(笑
なので、制服用けん銃ケース(某国ではホルスターの事をこう呼びます)も星の数程バリエーションがあります。乗車用の回転式や、フラップの有無し・警○庁型・都道府県型等々を合わせるとスゴイ数に・・・(爆
ちなみに、予備弾納は昭和30年位迄は標準装備品でしたが、それ以降は囚人護送等の危険が予想される時以外には付けないようになりました・・現在では制服用の予備弾納自体が無いような??
で、当時は5発装填が基本(当時の警察官等けん銃使用及び取扱い規範の中に明記)でしたが、現在ではこの規定は改正されて「長官が別に定める数のたまを装てん」というように明記されています。
このM1911用の5発入り弾装(残弾確認の穴も5発目までしか無い!)という変な物もありました・・(笑
なので、現在では原則フル装填が基本のようです。
ちなみに、このケースは吉祥寺の某ショップで処分品の箱の中に入っていました・・見る人が見ないとわかりませよねぇ~というか欲しがる人がどれだけいるかは微妙ですが・・・(爆
程度はかなり良くあまり使われていなかった感じです。この手の米軍お下がりのけん銃は、デカくて重たいので、常時けん銃を携帯しない職種に配備される事も多く
(管理職や交通課等)ケース類も程度が良い物があります。もちろん現場で酷使されてボロボロなヤツも多いですが・・(笑
昔、皇居に行った時に、めがね橋の前に立っていた皇宮警察官がこの蓋無しケースにエンジ色の吊り紐でM1911を吊っているのを見て興奮した記憶が・・(爆
当時某国の制服警察官の装備しているけん銃は、米軍のお下がりが多く雑多な種類がありました。分かる範囲で・・
M1911系・M1917系・COLTM1903・FNBrowningM1910・S&WM10系・COLT Vest Pocket・FN Pocket Model M1906・・・等々(ポケット系は私服警官・女性警察官用)
後は国産の某New○ンブでしょうか?って全然某じゃないですが・・(笑
なので、制服用けん銃ケース(某国ではホルスターの事をこう呼びます)も星の数程バリエーションがあります。乗車用の回転式や、フラップの有無し・警○庁型・都道府県型等々を合わせるとスゴイ数に・・・(爆
ちなみに、予備弾納は昭和30年位迄は標準装備品でしたが、それ以降は囚人護送等の危険が予想される時以外には付けないようになりました・・現在では制服用の予備弾納自体が無いような??
で、当時は5発装填が基本(当時の警察官等けん銃使用及び取扱い規範の中に明記)でしたが、現在ではこの規定は改正されて「長官が別に定める数のたまを装てん」というように明記されています。
このM1911用の5発入り弾装(残弾確認の穴も5発目までしか無い!)という変な物もありました・・(笑
なので、現在では原則フル装填が基本のようです。
ちなみに、このケースは吉祥寺の某ショップで処分品の箱の中に入っていました・・見る人が見ないとわかりませよねぇ~というか欲しがる人がどれだけいるかは微妙ですが・・・(爆
2010年08月13日
新迷彩
久々に自衛隊ネタです・・(笑
今回麻混の防暑服風の3型を入手したので、うちにある3型と2型を比べてみたいと思います。

こんな感じのそそられるタグ?が・・(笑 確かに麻混の生地はリップ生地とはいえ弱いですからね~ 続きを読む
今回麻混の防暑服風の3型を入手したので、うちにある3型と2型を比べてみたいと思います。
こんな感じのそそられるタグ?が・・(笑 確かに麻混の生地はリップ生地とはいえ弱いですからね~ 続きを読む
2010年08月11日
Royal Army Veterinary Corps
王立陸軍獣医軍団です。軍用犬や馬等の管理を行っている部隊です。
近年では爆発物探知犬(IED対策用)の訓練も行っています。
隷下には1st Military Working Dog Regimentがあり,101/102/103/104/105Military Working Dog(MWD) Squadronsを擁しています。

左側の兵士の腕にRAVCのTRFが付いてます。ドッグトレーナーでしょうか?右側の兵士のパッチが読めないんですが・・なんでしょう??
犬飼ってればこれ出来るなぁ~(笑
近年では爆発物探知犬(IED対策用)の訓練も行っています。
隷下には1st Military Working Dog Regimentがあり,101/102/103/104/105Military Working Dog(MWD) Squadronsを擁しています。

左側の兵士の腕にRAVCのTRFが付いてます。ドッグトレーナーでしょうか?右側の兵士のパッチが読めないんですが・・なんでしょう??
犬飼ってればこれ出来るなぁ~(笑
2010年08月10日
2010年08月04日
ZAP patch?
いやぁ~ 前回のUGLマズルキャップの記事意外とアクセス数が多いので驚きです・・隠れUGLファンが多いという事でしょうか・・・?!(違
今日はまた画像分析(笑)を・・・

この画像です。米陸軍のブラックホーク(スーパー64・・な訳無いですね・・笑)から下りてくる英軍兵士・・なんですが、装備類を見ると歩兵では無いようです。ここに写っている兵士が持っているSA80は全て、最近は珍しいカデットサイト(キャリングハンドル)付です。それから拳銃携行者が多いので、司令部勤務の兵士と将校かと思われます。左から3人目の上半身だけ写っている兵士の左袖に見えるのは「第12機械化旅団」(12 Mechanized Brigade)のパッチですね・・という事は同旅団の隷下のどこかの部隊で・・Op Herrick 6頃の写真でしょうか?
その横の兵士のランクスライドは准尉に見えます。
と、ココがネタなんですが・・(笑
向かって一番左の兵士のOspreyのランクスライドについているのは・・階級章じゃないですよね?パッと見はユニオンジャックとZAPナンバーと血液型に見えるんですが・・ランクスライドに付けるZAP patchが存在するんでしょうか??
良く見るとこの兵士はUBACSの右袖にもZAP patchぽい物を付けているようですが、光線の具合で読めません・・ゴーグルやOspreyに付けている物を見ると、彼は完璧にマニアです・・(爆
今日はまた画像分析(笑)を・・・

この画像です。米陸軍のブラックホーク(スーパー64・・な訳無いですね・・笑)から下りてくる英軍兵士・・なんですが、装備類を見ると歩兵では無いようです。ここに写っている兵士が持っているSA80は全て、最近は珍しいカデットサイト(キャリングハンドル)付です。それから拳銃携行者が多いので、司令部勤務の兵士と将校かと思われます。左から3人目の上半身だけ写っている兵士の左袖に見えるのは「第12機械化旅団」(12 Mechanized Brigade)のパッチですね・・という事は同旅団の隷下のどこかの部隊で・・Op Herrick 6頃の写真でしょうか?
その横の兵士のランクスライドは准尉に見えます。
と、ココがネタなんですが・・(笑
向かって一番左の兵士のOspreyのランクスライドについているのは・・階級章じゃないですよね?パッと見はユニオンジャックとZAPナンバーと血液型に見えるんですが・・ランクスライドに付けるZAP patchが存在するんでしょうか??
良く見るとこの兵士はUBACSの右袖にもZAP patchぽい物を付けているようですが、光線の具合で読めません・・ゴーグルやOspreyに付けている物を見ると、彼は完璧にマニアです・・(爆
2010年08月03日
SA80 UGL用マズルキャップ
全国数名のUGLファンの皆様お待たせしました・・(笑
以前ネタにした・・

このUGLのマズルキャップを捏造してみました・・が、良く見ると、以外に造形が複雑です。フランジ状になっている差し口に、脱落防止用の紐用ループも見えます。
で、極めつけは中央のHKの刻印・・・以外に呑み込みが浅いのも分かります。
これを全部再現するのは無理なので、ゴム製という所だけを真似して・・って実物はゴム製じゃなかったりして・・(爆 続きを読む
以前ネタにした・・

このUGLのマズルキャップを捏造してみました・・が、良く見ると、以外に造形が複雑です。フランジ状になっている差し口に、脱落防止用の紐用ループも見えます。
で、極めつけは中央のHKの刻印・・・以外に呑み込みが浅いのも分かります。
これを全部再現するのは無理なので、ゴム製という所だけを真似して・・って実物はゴム製じゃなかったりして・・(爆 続きを読む