2011年12月31日
交番相談員
今年も残す所僅かとなりました・・皆さま良いお年をお迎え下さい。
という訳で今年最後の当ブログのネタは・・極々一部の方に好評な働くおじさんシリーズで逝きたいと思います・・(w
今回は、交番相談員を紹介します。交番相談員は、昭和から平成初期にかけて警察官の人員不足で「空き交番」という交番が無人の状態になる事を防ぐために導入された制度で、実は実施から20年以上
という以外に歴史がある制度です。交番相談員は、基本的には警察官OBから採用されており、警察官の補助(道案内や等盗難届等の受理、物損事故の処理補助)を行っています。
身分は非常勤職員なので、けん銃等の武器は携行出来ませんが、警視庁等では特殊警棒が支給されているようです。逮捕権等も無いので手錠も携行していません。
ただ、交番業務の補助を行うので受令機は支給されているそうです。
この交番相談員は、以前当ブログでも取り上げたイギリスのPCSO(Police Community Support Officers)やアメリカのNY市の(NYC Police Department Auxiliary Police)等が類似制度ですね・・
ただ、イギリスやアメリカの制度では、警らや職質等の権限も持っていますが、日本はあくまでも交番のお留守番がメインという事ですね・・(w
それから、イギリス等は犯罪歴が無い善良な市民からボランティアとしてPSCOに採用していますが、日本は警察官OBと限定されています。ここら辺はお国柄と言った所でしょうか・・・


交番相談員章と名札です。桜田さん・・(w
続きを読む
という訳で今年最後の当ブログのネタは・・極々一部の方に好評な働くおじさんシリーズで逝きたいと思います・・(w
今回は、交番相談員を紹介します。交番相談員は、昭和から平成初期にかけて警察官の人員不足で「空き交番」という交番が無人の状態になる事を防ぐために導入された制度で、実は実施から20年以上
という以外に歴史がある制度です。交番相談員は、基本的には警察官OBから採用されており、警察官の補助(道案内や等盗難届等の受理、物損事故の処理補助)を行っています。
身分は非常勤職員なので、けん銃等の武器は携行出来ませんが、警視庁等では特殊警棒が支給されているようです。逮捕権等も無いので手錠も携行していません。
ただ、交番業務の補助を行うので受令機は支給されているそうです。
この交番相談員は、以前当ブログでも取り上げたイギリスのPCSO(Police Community Support Officers)やアメリカのNY市の(NYC Police Department Auxiliary Police)等が類似制度ですね・・
ただ、イギリスやアメリカの制度では、警らや職質等の権限も持っていますが、日本はあくまでも交番のお留守番がメインという事ですね・・(w
それから、イギリス等は犯罪歴が無い善良な市民からボランティアとしてPSCOに採用していますが、日本は警察官OBと限定されています。ここら辺はお国柄と言った所でしょうか・・・


交番相談員章と名札です。桜田さん・・(w
続きを読む
2011年12月08日
JMA‐Mobile Observation Team
なんと2回連続で働くおじさんシリーズを更新です・・(w
今回は気象庁に平成20年より創設された「気象庁機動調査班(JMA‐MOT)」を紹介します。「機動」の文字が無ければ紹介しなかったかも・・(w
やはり男は「機動・・」という言葉に弱いんでしょうかねぇ~(ww

装備は・・この気象庁の作業服にこの緑色の反射チョッキを着るだけです・・が、これは漢字なので結構カッコいいですねぇ~
この画像の気象庁職員が着ている作業服の左肩のパッチが気になりますが・・気象庁のパッチでしょうか?
ちなみに、気象庁機動調査班は常設部隊?では無く、適宜派遣されている気象庁職員のチームの事を機動調査班と呼称しているようです。
車両も高機動車・・のような車はある訳も無く、普通のライトバンを使用しているかと・・(w
今回は気象庁に平成20年より創設された「気象庁機動調査班(JMA‐MOT)」を紹介します。「機動」の文字が無ければ紹介しなかったかも・・(w
やはり男は「機動・・」という言葉に弱いんでしょうかねぇ~(ww

装備は・・この気象庁の作業服にこの緑色の反射チョッキを着るだけです・・が、これは漢字なので結構カッコいいですねぇ~
この画像の気象庁職員が着ている作業服の左肩のパッチが気になりますが・・気象庁のパッチでしょうか?
ちなみに、気象庁機動調査班は常設部隊?では無く、適宜派遣されている気象庁職員のチームの事を機動調査班と呼称しているようです。
車両も高機動車・・のような車はある訳も無く、普通のライトバンを使用しているかと・・(w
2011年12月01日
Port State Control
今日は久々に,極々一部の方に好評(w)を得ている働くおじさんシリーズを・・・以外にリクエストが多いのが驚きなんですが・・(ww
タイトルにはPort State Controlと入れましたが、国内ネタです・・(w
国土交通省海事局の外国船舶監督官を紹介します。
外国船舶監督官は、日本の港に入港する外国籍の船舶に対して、船舶の構造・設備及び海洋汚染防止機器並びに船員の資格要件等が国際条約に適合しているかどうかについて
検査する事を業務としています。
PSCの業務は、本来、責任ある旗国の監督の下に関係の条約に適合した状態で運航すべき船舶が、旗国の監督不足により条約不適合の状態にある船(サブスタンダード船)に対して、
寄港国の監督により条約に合致した状態にさせることを目的として監督業務(船内外の検査)を行っています。
検査業務は、船舶検査官を経験している外国船舶監督官1名と運航労務監理官(船員労務官)を経験している外国船舶監督官1名の2名でPSCを実施しています。
これは、船内設備(船体・機関・操船設備・通信装置・救難設備・消防設備等々)と船員(文書関係・船員の資格要件等)の両方をチェックする事からこの体制になっているかと・・
で、肝心の装備なんですが・・

普通にカッコいい!これ欲しい・・(w ヘルメット後頭部の日の丸ステッカーがカッコいいですね~


珍しく日本の普通の公務員にしてはカッコいい部類に入りますね・・というか外人相手なので漢字じゃダメなんでしょうけど・・(w
個人的にはPSCの下に国土交通省海事局 外国船舶監督官と漢字で入る方が萌ますが・・(爆
右側写真の黄色い反射チョッキはイタリアに本社を置く船会社グリマルディ・グループのマークが・・この黄色の反射チョッキもカッコいいですねぇ~(w
タイトルにはPort State Controlと入れましたが、国内ネタです・・(w
国土交通省海事局の外国船舶監督官を紹介します。
外国船舶監督官は、日本の港に入港する外国籍の船舶に対して、船舶の構造・設備及び海洋汚染防止機器並びに船員の資格要件等が国際条約に適合しているかどうかについて
検査する事を業務としています。
PSCの業務は、本来、責任ある旗国の監督の下に関係の条約に適合した状態で運航すべき船舶が、旗国の監督不足により条約不適合の状態にある船(サブスタンダード船)に対して、
寄港国の監督により条約に合致した状態にさせることを目的として監督業務(船内外の検査)を行っています。
検査業務は、船舶検査官を経験している外国船舶監督官1名と運航労務監理官(船員労務官)を経験している外国船舶監督官1名の2名でPSCを実施しています。
これは、船内設備(船体・機関・操船設備・通信装置・救難設備・消防設備等々)と船員(文書関係・船員の資格要件等)の両方をチェックする事からこの体制になっているかと・・
で、肝心の装備なんですが・・

普通にカッコいい!これ欲しい・・(w ヘルメット後頭部の日の丸ステッカーがカッコいいですね~


珍しく日本の普通の公務員にしてはカッコいい部類に入りますね・・というか外人相手なので漢字じゃダメなんでしょうけど・・(w
個人的にはPSCの下に国土交通省海事局 外国船舶監督官と漢字で入る方が萌ますが・・(爆
右側写真の黄色い反射チョッキはイタリアに本社を置く船会社グリマルディ・グループのマークが・・この黄色の反射チョッキもカッコいいですねぇ~(w