2012年02月29日
防弾衣(カメノコ防弾衣)
昨日2月28日は、72年2月19日に発生した「あさま山荘事件」で機動隊決死隊が強行突入して、被疑者を逮捕。人質を解放した日です。その機動隊が装備していた防弾衣(通称カメノコ)を紹介します。
映画「突入せよ!あさま山荘事件」でも、佐々淳之役の役所広司が、強行突入の決心が付かない本庁のお偉方相手に「今年はうるう年ですよ!一日突入を伸ばして29日に殉職者を出したら命日が
4年に一度になってしまいますよ!」というセリフがありました。

実際には、この形だけが使用されていた訳ではありません。現場には「防弾」と付く名の物はかき集められて使用されていたので、多種多様な防弾衣があります。ただ、当時はこの形が
一番メジャーな型かと・・原型は旧陸軍で使用されていた防弾衣かと思われますが、その元は一目瞭然ですが、武士の甲冑の胴衣ですね・・(w
続きを読む
映画「突入せよ!あさま山荘事件」でも、佐々淳之役の役所広司が、強行突入の決心が付かない本庁のお偉方相手に「今年はうるう年ですよ!一日突入を伸ばして29日に殉職者を出したら命日が
4年に一度になってしまいますよ!」というセリフがありました。
実際には、この形だけが使用されていた訳ではありません。現場には「防弾」と付く名の物はかき集められて使用されていたので、多種多様な防弾衣があります。ただ、当時はこの形が
一番メジャーな型かと・・原型は旧陸軍で使用されていた防弾衣かと思われますが、その元は一目瞭然ですが、武士の甲冑の胴衣ですね・・(w
続きを読む
2012年02月24日
最新図解「陸軍模範兵教典」
今日は本の紹介を・・この本は私が中学生の時に、学校で廃棄予定の本の束の中に埋もれていた物を頂いてきた物です。

この本は旧制中学生の軍事教練に使用されていた一種の教科書ですね・・あまり説明はいらないと思いますので・・画像を・・ 続きを読む
この本は旧制中学生の軍事教練に使用されていた一種の教科書ですね・・あまり説明はいらないと思いますので・・画像を・・ 続きを読む
2012年02月13日
Port Stanley 2012
先日村1で行われた「Port Stanley 2012」(邦題「すたんれーのおじゃまじょ」)に参加してきました~ 土曜日の夜集合で夜間パトロールプレイから始まったんですが、
体調がイマイチで、泊りは断念しました・・関係者各位すいません・・(汗

とりあえず我が家にある使えそうな装備をかき集めて・・(w ベレーがマルーンじゃないのに空挺スモック着てたり、ライトウエイトのポケットが無かったり・・と突っ込みどころ満載
なんですが・・(爆 この空挺スモックの色が一番P68に近かったのもので・・(汗 代用ライトウエイトは現行品です。

今回のイベントは、如何に色々な装備を背負うかが重要なポイントでした・・?!(w ポイントはママにフォークランドは寒いからと持たされた赤い民生品シェラフが
ポイントです・・M72は崩壊しそうなLSの組立キット。円匙はロングを・・確かに当時の写真ではL1A1を杖の様に使っている画像がありますが、これだけ背負うとたしかに
そうしたくなります・・(w 鉄帽はMk.4です。この時代の英軍はWW2からの正統派?の英軍らしい装備だと思います。
行軍中の写真は後ほどUPします~
体調がイマイチで、泊りは断念しました・・関係者各位すいません・・(汗

とりあえず我が家にある使えそうな装備をかき集めて・・(w ベレーがマルーンじゃないのに空挺スモック着てたり、ライトウエイトのポケットが無かったり・・と突っ込みどころ満載
なんですが・・(爆 この空挺スモックの色が一番P68に近かったのもので・・(汗 代用ライトウエイトは現行品です。

今回のイベントは、如何に色々な装備を背負うかが重要なポイントでした・・?!(w ポイントはママにフォークランドは寒いからと持たされた赤い民生品シェラフが
ポイントです・・M72は崩壊しそうなLSの組立キット。円匙はロングを・・確かに当時の写真ではL1A1を杖の様に使っている画像がありますが、これだけ背負うとたしかに
そうしたくなります・・(w 鉄帽はMk.4です。この時代の英軍はWW2からの正統派?の英軍らしい装備だと思います。
行軍中の写真は後ほどUPします~
2012年02月04日
Remote antenna microphone
久々に英警察ネタです・・・やっとRemote antenna microphone付きの無線機が入手出来ました~!と言っても既に現行品ではありませんが・・(w
現在は以前も書きましたが、04年からデジタル化されたAirwave systemを採用していますので、これは2000年代初期位の装備でしょうか・・・

装備した感じはこんな感じでしょうか? 一般の警邏巡査装備なので、けん銃は携行していません。
※この無線機はジャンク品で送受信する事は出来ません。 続きを読む
現在は以前も書きましたが、04年からデジタル化されたAirwave systemを採用していますので、これは2000年代初期位の装備でしょうか・・・

装備した感じはこんな感じでしょうか? 一般の警邏巡査装備なので、けん銃は携行していません。
※この無線機はジャンク品で送受信する事は出来ません。 続きを読む