2012年12月30日
自然保護官
今年も残す所あと1日となってしまいましたね・・さて当ブログ本年最後のネタは・・やはり極一部の方に大人気?(w)の働くおじさんシリーズで〆たいと思います。
さて、そのネタは・・タイトルにもある通り環境省の地方支部である地方環境事務所に配置されている官職です。別名「レンジャー」とも言われています。
まぁ・・ココを見られる方は「レンジャー」と言えば・・陸自のレンジャーを思い浮かべる方と、米軍陸軍のレンジャーが大半だと思われますが・・ここは当ブログの
専売特許?でもあるもちろん武器は一切無しの普通の公務員です・・(w
別名「パークレンジャー」とも言われていますが、米国のパークレンジャーのようにテンガロンハットを被って、胸にバッジを付けてるようなカッコよさは一切無いです・・(w
自然保護官は、全国に設置されている地方環境事務所、その下に設置されている自然環境事務所や自然保護官事務所などにおいて、国立公園の保護管理のほか
、野生生物保護、外来生物対策、里地里山保全など多岐にわたる自然環境保全業務を行っています。
昭和28年に米国のパークレンジャーに倣い現地駐在管理員として配置されたのが前身だそうです。

で、これが制服です。向かって左側の2名は胸にパッチが付いていますが、自然保護官で、右側の2名は同じ色の作業服ですが、アクティブレンジャーと言われる
自然保護官の補佐役です・・和風に言えば自然保護官補になるんでしょうかね・・(w
続きを読む
さて、そのネタは・・タイトルにもある通り環境省の地方支部である地方環境事務所に配置されている官職です。別名「レンジャー」とも言われています。
まぁ・・ココを見られる方は「レンジャー」と言えば・・陸自のレンジャーを思い浮かべる方と、米軍陸軍のレンジャーが大半だと思われますが・・ここは当ブログの
専売特許?でもあるもちろん武器は一切無しの普通の公務員です・・(w
別名「パークレンジャー」とも言われていますが、米国のパークレンジャーのようにテンガロンハットを被って、胸にバッジを付けてるようなカッコよさは一切無いです・・(w
自然保護官は、全国に設置されている地方環境事務所、その下に設置されている自然環境事務所や自然保護官事務所などにおいて、国立公園の保護管理のほか
、野生生物保護、外来生物対策、里地里山保全など多岐にわたる自然環境保全業務を行っています。
昭和28年に米国のパークレンジャーに倣い現地駐在管理員として配置されたのが前身だそうです。

で、これが制服です。向かって左側の2名は胸にパッチが付いていますが、自然保護官で、右側の2名は同じ色の作業服ですが、アクティブレンジャーと言われる
自然保護官の補佐役です・・和風に言えば自然保護官補になるんでしょうかね・・(w
続きを読む
2012年12月27日
戦闘防寒外被
もう今年も残す所4日程となってしまいましたね・・12月は色々と忙しくてココもあまり更新出来ませんでした・・(汗
今日は、戦闘防寒外被を紹介します。製品名は防寒用迷彩戦闘外衣となってました・・

PX品のCAB製です。生地の風合いは現職の方によるとかなり官品に近いとか・・ただ、ポリ混なので難燃ではありませんが・・
ライナーにはキルティング生地のチョッキが付いていて、パッと見はあまり暖かくなさそう・・(wなんですが、実際に着ると意外と暖かいですね~
それから襟の部分にはフードが内蔵されていますが、生地がペラペラなのであまり実用的じゃなさそうです・・
脇の部分には服内の温度(湿度?)調節用のチャックがあります。 続きを読む
今日は、戦闘防寒外被を紹介します。製品名は防寒用迷彩戦闘外衣となってました・・

PX品のCAB製です。生地の風合いは現職の方によるとかなり官品に近いとか・・ただ、ポリ混なので難燃ではありませんが・・
ライナーにはキルティング生地のチョッキが付いていて、パッと見はあまり暖かくなさそう・・(wなんですが、実際に着ると意外と暖かいですね~
それから襟の部分にはフードが内蔵されていますが、生地がペラペラなのであまり実用的じゃなさそうです・・
脇の部分には服内の温度(湿度?)調節用のチャックがあります。 続きを読む
2012年12月09日
所持許可証更新
最近色々と忙しく更新もせずに放置してました・・(汗
先日散弾銃の所持許可証の更新に行って来ました・・と言っても右から左へと簡単に更新出来るものでもなく・・
猟銃等講習会
技能講習
精神保健指定医の診断書
身分証明書(自己破産していない等の)
等々・・上記以外にも多数の書類が必要で・・尚且つ、前回の法改正で更新期間が15日間短くなるというオマケ付きで・・
更新時に75歳以上の場合は認知症検査も・・で、どさくさにまぎれて手数料の値上げも・・(w
いかにも「やなら止めれば?」的な意図を感じます・・それはさて置き、今回初めての「実技講習」なる物を受講してきました。

私が受講した日は、私だけで・・受講者一名でした・・(w
講習内容はありきたりな物で、銃の取扱方法・手順等の確認と実射でした。中には緊張して暴発させちゃったりする人もいるとか・・?!
やはり、基本的に銃になれていない人にはある意味難しい講習かもしれません。銃口管理やトリガーに指をかけない等々極々当り前の動作なんですが・・
やはり銃の本物偽物区別無く、銃口管理や安全管理は徹底すべきですね~
先日散弾銃の所持許可証の更新に行って来ました・・と言っても右から左へと簡単に更新出来るものでもなく・・
猟銃等講習会
技能講習
精神保健指定医の診断書
身分証明書(自己破産していない等の)
等々・・上記以外にも多数の書類が必要で・・尚且つ、前回の法改正で更新期間が15日間短くなるというオマケ付きで・・
更新時に75歳以上の場合は認知症検査も・・で、どさくさにまぎれて手数料の値上げも・・(w
いかにも「やなら止めれば?」的な意図を感じます・・それはさて置き、今回初めての「実技講習」なる物を受講してきました。
私が受講した日は、私だけで・・受講者一名でした・・(w
講習内容はありきたりな物で、銃の取扱方法・手順等の確認と実射でした。中には緊張して暴発させちゃったりする人もいるとか・・?!
やはり、基本的に銃になれていない人にはある意味難しい講習かもしれません。銃口管理やトリガーに指をかけない等々極々当り前の動作なんですが・・
やはり銃の本物偽物区別無く、銃口管理や安全管理は徹底すべきですね~