2019年12月31日
百里基地航空祭2019(その2)
本年もお世話になりました。皆様良いお年をお迎えください。
という訳で今年最後は百里基地航空祭(その2)を・・・今回は飛行機は一切出てきません・・(w

ペトリ発射機です。最近キャニスターを2しか搭載してませんが・・PAC3になってからはこれが標準なんでしょうか?もちろん青線なのでキャプティブです。PAC3は一つのキャニスターに4発収納されいるので,装備数は変わりませんが・・
という訳で今年最後は百里基地航空祭(その2)を・・・今回は飛行機は一切出てきません・・(w
ペトリ発射機です。最近キャニスターを2しか搭載してませんが・・PAC3になってからはこれが標準なんでしょうか?もちろん青線なのでキャプティブです。PAC3は一つのキャニスターに4発収納されいるので,装備数は変わりませんが・・
今回はフルセットに近い装備を展示してました。これは電源車です。キャブは日産のクオンです。近年総輪駆動の大型車はクオンだけになってしまったので・・その影響でしょうか?
レーダ車です。フェイズドアレイの素子が良く分かります。今回展示されていた車両は全て塗装が新しめで、。チョーキングして白ぽくなっている車両はありませんでした。
トレーラ部のタイヤです。最近はダブルでは無く、シングルのワイドタイヤを履いてライフサイクルコストの低減を・・ってなんでそのメーカー使うかな・・せめて国産メーカーにして欲しい・・(汗
VADS1改の動作実演をやってました。が、航空機が飛ぶお客さんが一斉にそちらを向いてしまい・・(汗 これを実際に使うようでは日本は既に終わっている状態ですからね・・(汗
短SAMです。空自用は迷彩塗装されていないです。で、野戦に持って行かないのでキレイです。弾頭は光波弾でした。
目視照準器です。これを向けた方向にランチャーが動くのでイベントでは良く使われてますね~
照準器の銘板です。目視照準器と目視制御器と2枚貼られています。照準器の方はIRAN時にリフレッシュしたのか製造年月日が新しいです。
最近はデジ簡率が高いです。というかほぼデジ簡に切り替わったんでしょうか?このタグがいいですね~
基地内敷地専用車のホンダアクティです。これボディが小さい旧規格車ですね~最初から敷地内専用車として導入されていれば走行距離は伸びなさそうですね~
外被・・空自では外被って言わないか・・(汗 右側の方は記念パッチが・・よく見るとジッパーが見えます。こちらはフードを取った状態ですかね?
カメラマンです。基地所属の方でしょうか?航空祭に従事している隊員は殆どが名札を外していました。通常業務の隊員は名札付けてました。D600は官品ですかね?ww
なんと!現役の旧小トラが!!お弁当積んでました・・(w タイヤがゲタ山ではありません。悪路に行かないからでしょうか?普通のリブタイヤでした。ゲタ山ももう入手が困難になりつつありますからね~
長くなってしまったのでここら辺で・・・来年もよろしくお願いいたします。