2018年07月14日
海自 陸上戦闘服2型
エスグラから海自の陸上戦闘服2型のレプが販売されたので早速入手してみました。

パッチ類は別ルートで入手しました。やはり漢字のパッチが似合いますね~ 以前いずも見学のネタの時に書き込みして頂いた方の情報から、パッチ類は全て私物だそうで・・なので名札も色々種類があるようです。
今回はオーソドックスに名前だけで作ってみましたが、艦艇徽章入りや部隊名入り等々・・バリエーションが沢山ありそうです。 続きを読む
パッチ類は別ルートで入手しました。やはり漢字のパッチが似合いますね~ 以前いずも見学のネタの時に書き込みして頂いた方の情報から、パッチ類は全て私物だそうで・・なので名札も色々種類があるようです。
今回はオーソドックスに名前だけで作ってみましたが、艦艇徽章入りや部隊名入り等々・・バリエーションが沢山ありそうです。 続きを読む
2018年07月10日
英独合同ドイツ祭り
あっという間に7月も2週目です・・あっという間に梅雨も明けてしまいました・・(汗
という訳で先日のドイツ祭りの画像を・・雨の中のお散歩(ロゲイニング)と暴徒鎮圧訓練を実施しました。

グレネードランチャーで非致死性弾の射撃訓練を・・って音だけの花火を仕込んでるだけですがそれっぽくなりますね~実際にはここまで煙は出ませんね~ 続きを読む
という訳で先日のドイツ祭りの画像を・・雨の中のお散歩(ロゲイニング)と暴徒鎮圧訓練を実施しました。
グレネードランチャーで非致死性弾の射撃訓練を・・って音だけの花火を仕込んでるだけですがそれっぽくなりますね~実際にはここまで煙は出ませんね~ 続きを読む
2018年06月09日
東北ギアフェス 2018
気が付いたらもう6月で梅雨委入りしちゃいましたね~(汗
という訳で東北で開催されたギアフェスに行ってきました~ 例によって自分ではあまり撮影していないので・・

絶対にあり得ない表紙を撮影してみる・・(w ちなみに、現用英軍は3名のみ・・他には特殊系に2名程度で関東以上に少なかったです・・(涙
続きを読む
という訳で東北で開催されたギアフェスに行ってきました~ 例によって自分ではあまり撮影していないので・・
絶対にあり得ない表紙を撮影してみる・・(w ちなみに、現用英軍は3名のみ・・他には特殊系に2名程度で関東以上に少なかったです・・(涙
続きを読む
2018年05月15日
SA80A3
2018年05月06日
Virtus Soldier System(付属品・その3)
気が付いたらもうゴールデンウィークも終わりです・・どうして休みはあっという間に終わってしまうんでしょう?(涙
という訳で付属品その3逝きます・・すっかり忘れて・・いた訳ではありませんので・・(ww

Dynamic Weight Distribution System(DWD)です。背中の荷重を腰のベルトパットに分散する為の装置ですね・・付けてみるとボディアーマーの重さ分が相殺された感じになります。
もちろん我が家のSTVにはお風呂マットしか入っていませんが・・これが対弾プレートとソフトアーマーで,そこへバックパックを背負った場合にはかなり効き目がありそうです。
当初物を見たときはダンパー付き?と思ったんですが・・ケーブルが付いたスイッチはただの長さ調節用のロック解除用ボタンでした。STV側にもDWD用の取り付け部分があり最初からシステムとして作られているのが分かります。
スイッチ固定用のゴムループも左右にありどちら側にも付ける事が可能です。詳しくはKafu’さまのブログを・・ww
続きを読む
という訳で付属品その3逝きます・・すっかり忘れて・・いた訳ではありませんので・・(ww
Dynamic Weight Distribution System(DWD)です。背中の荷重を腰のベルトパットに分散する為の装置ですね・・付けてみるとボディアーマーの重さ分が相殺された感じになります。
もちろん我が家のSTVにはお風呂マットしか入っていませんが・・これが対弾プレートとソフトアーマーで,そこへバックパックを背負った場合にはかなり効き目がありそうです。
当初物を見たときはダンパー付き?と思ったんですが・・ケーブルが付いたスイッチはただの長さ調節用のロック解除用ボタンでした。STV側にもDWD用の取り付け部分があり最初からシステムとして作られているのが分かります。
スイッチ固定用のゴムループも左右にありどちら側にも付ける事が可能です。詳しくはKafu’さまのブログを・・ww
続きを読む
2018年04月08日
2018年04月05日
2018年03月27日
UK Troop Deploy to Infini イギリス軍MTP迷彩装備合わせ
先日行われた英軍MTP合わせのイベントにお邪魔して来ました。ハートロックでは2個分隊作れなかったのに・・今回は2個分隊プラスアルファと現用英軍イベントとしては神田ハル以来の規模でした。

まずは集合写真・・これだけMTP集まったのは初じゃないですかね?英軍コレクターやってて良かった・・ww 今回のイベントはライフルドリルや行進等の講習もあり面白かったです~
まぁ・・例にってバッテリーも弾も持って行きませんでしたが・・(ww 英軍参加者は比較的若い方が多くて・・英軍業界も先が明るいです~
続きを読む
まずは集合写真・・これだけMTP集まったのは初じゃないですかね?英軍コレクターやってて良かった・・ww 今回のイベントはライフルドリルや行進等の講習もあり面白かったです~
まぁ・・例にってバッテリーも弾も持って行きませんでしたが・・(ww 英軍参加者は比較的若い方が多くて・・英軍業界も先が明るいです~
続きを読む
2018年03月15日
2018年03月06日
STV Scalable Tactical Vest(番外編)
さて結構な速さで更新されているSTVですが,既に実戦でも使用されています。というか優先的に配備されてますね~

という訳で画像はKSF(Kabul Security Force)に派遣されているYorkshire Regimentの兵士ですが,ワンポイントスリングを使用してます。純正スリングはそのまま付いてますね~
続きを読む
という訳で画像はKSF(Kabul Security Force)に派遣されているYorkshire Regimentの兵士ですが,ワンポイントスリングを使用してます。純正スリングはそのまま付いてますね~
続きを読む
2018年02月28日
護衛艦「いずも」見学(その2)
この所英軍続きだったので,先日の護衛艦「いずも」見学の続きを・・・

当日の案内をして頂いた,第一護衛隊群の監理幕僚です。こう見ると米軍のNWUよりもかなり明るい青な感じですね~ 第一護衛隊群の識別帽いいなぁ~ 名札の文字の色が濃いのと薄いのと二通りありました。 続きを読む
当日の案内をして頂いた,第一護衛隊群の監理幕僚です。こう見ると米軍のNWUよりもかなり明るい青な感じですね~ 第一護衛隊群の識別帽いいなぁ~ 名札の文字の色が濃いのと薄いのと二通りありました。 続きを読む
2018年02月18日
2018年02月16日
Laser Light Module Mark 3 (LLM Mk3) その2
今日はLLM Mk3の自作したリモートスイッチを紹介します。自作と言ってもコードを黄色の線に変えただけですが・・(汗

Mk3用のリモートスイッチは2種類あって,茶色の線と黄色の線があります。黄色は演習用のスイッチらしいですが・・詳細は不明です。LLM用と違ってMk3用はケーブルは普通のケーブルを使用しているようです。 続きを読む
Mk3用のリモートスイッチは2種類あって,茶色の線と黄色の線があります。黄色は演習用のスイッチらしいですが・・詳細は不明です。LLM用と違ってMk3用はケーブルは普通のケーブルを使用しているようです。 続きを読む
2018年02月14日
Batlskin Cobra Helmet(番外編)
今日はBatlskin Cobra Helmeの番外編としてデコレーションガイドを・・と言っても大した内容じゃないですが・・(汗

新型鉄帽になってまず装着率が高いのが何故かキャッツアイ付きのヘルメットバンドです。どうしてもこれは付けたいみたいで,無理やり付けている画像がかなりあります。
あと,後頭部にZAPパッチを付けている兵士も・・・
続きを読む
新型鉄帽になってまず装着率が高いのが何故かキャッツアイ付きのヘルメットバンドです。どうしてもこれは付けたいみたいで,無理やり付けている画像がかなりあります。
あと,後頭部にZAPパッチを付けている兵士も・・・
続きを読む
2018年02月10日
STV Scalable Tactical Vest(その2)
今日はSTVのオプション品の一つであるサイドプレート用の後付けポケットを紹介します。

という訳で,ちょっとだけSTVにデコレーションを・・ってOSPREYシリーズと違って表面積が小さいので,ゴテゴテ付けれません。よく見かけるのはこんな感じで,シングルマガジンポーチを2つとPRRポーチだけ・・とか
アドミンとPRRポーチだけとか・・意外と付けていません・・ゴテゴテ付けたい派としては寂しい限りです。 続きを読む
という訳で,ちょっとだけSTVにデコレーションを・・ってOSPREYシリーズと違って表面積が小さいので,ゴテゴテ付けれません。よく見かけるのはこんな感じで,シングルマガジンポーチを2つとPRRポーチだけ・・とか
アドミンとPRRポーチだけとか・・意外と付けていません・・ゴテゴテ付けたい派としては寂しい限りです。 続きを読む
2018年02月06日
Batlskin Cobra Helmet Mandible Guards&ballistic Visors
さて先日紹介したBatlskin Cobra Helmetのオプション品であるMandible Guardsとballistic Visorsを紹介します。国内初?(w

と突然フル装備の画像です・・これどう見てもペイントボール用のプロテクターですね・・(ww
この状態での装着例で一番多いのは車両の乗員ですね~ この状態だと小銃も構えるのキツイですからね~(汗 続きを読む
と突然フル装備の画像です・・これどう見てもペイントボール用のプロテクターですね・・(ww
この状態での装着例で一番多いのは車両の乗員ですね~ この状態だと小銃も構えるのキツイですからね~(汗 続きを読む
2018年02月03日
Batlskin Cobra Helmet
2018年01月27日
STV&SA80
STVには銀マット製ソフトアーマーとお風呂マット製プレートをインサート・・やはり厚みが無いとカッコ悪いですよね~

で,SA80の方はELCAN OS風なDRとLLM Mk.3を組合せてみました。こうしてみると,SA80の機関部以外は全て新しい時代ですかね~(w やはり,STVは英国感が全く無いなぁ~(汗
続きを読む
で,SA80の方はELCAN OS風なDRとLLM Mk.3を組合せてみました。こうしてみると,SA80の機関部以外は全て新しい時代ですかね~(w やはり,STVは英国感が全く無いなぁ~(汗
続きを読む
2018年01月25日
STV Scalable Tactical Vest
このところ真面目に書いてます・・(w
今日は大物を!英軍が2015年から採用した UK VIRTUS programの一部であるScalable Tactical Vestを紹介します。まぁ~先陣を切ってKafu’さまのブログに詳しく紹介されていますので・・(w

一番基本になる Vest本体です。こう見ても分かるように英国感が全くありません・・新型の米軍のです・・と言われても、へぇ~そうなんだ~と思えてしまうようなデザインです。それだけ垢抜けたという事でしょうか?
続きを読む
今日は大物を!英軍が2015年から採用した UK VIRTUS programの一部であるScalable Tactical Vestを紹介します。まぁ~先陣を切ってKafu’さまのブログに詳しく紹介されていますので・・(w
一番基本になる Vest本体です。こう見ても分かるように英国感が全くありません・・新型の米軍のです・・と言われても、へぇ~そうなんだ~と思えてしまうようなデザインです。それだけ垢抜けたという事でしょうか?
続きを読む
2018年01月23日
護衛艦「いずも」見学(その1)
先日自衛隊OB会主催の護衛艦「いずも」見学に行ってきました。イベントでは何時間待ちが当たり前のいずもも貸切見学だったので楽でした。

逸見岸壁に停泊している「いずも」です。近くで見ると大きすぎて全体が分かりません・・この場所は「いずも」が配備されるまえまでは「ひゅうが」の定位置だったんですが,ひゅうがを初めて見た時も大きさに
驚いたんですが,「いずも」はそれよりも一回り大きいので,サイズ感に圧倒されます。逸見岸壁自体もDDH用として作られていますが,当初からいずもサイズを予定してたんでしょうか? 続きを読む
逸見岸壁に停泊している「いずも」です。近くで見ると大きすぎて全体が分かりません・・この場所は「いずも」が配備されるまえまでは「ひゅうが」の定位置だったんですが,ひゅうがを初めて見た時も大きさに
驚いたんですが,「いずも」はそれよりも一回り大きいので,サイズ感に圧倒されます。逸見岸壁自体もDDH用として作られていますが,当初からいずもサイズを予定してたんでしょうか? 続きを読む