2017年09月04日
2016年12月28日
海上保安庁音楽隊定期演奏会
気が付いたらもう今年もあと数日・・・(汗
という訳で今日は10月に行われた海保音楽隊の定期演奏会の画像を・・・と言っても演奏中は撮影禁止なので奏者の写真はありませんが・・色々と参考になる画像が・・

会場は池袋の芸術劇場コンサートホールでした。
続きを読む
という訳で今日は10月に行われた海保音楽隊の定期演奏会の画像を・・・と言っても演奏中は撮影禁止なので奏者の写真はありませんが・・色々と参考になる画像が・・

会場は池袋の芸術劇場コンサートホールでした。
続きを読む
2016年08月25日
PLH32 あきつしま
もう気が付けば8月も下旬・・(汗
最近何も買ってないしサバゲにも行けてません・・という訳で以前撮影した「あきつしま」をネタに・・これは対岸の客船ターミナルから撮影しました。

「あきつしま」は、プルトニウム護送巡視船「しきしま」の2番船として2013年に竣工しました。「しきしま」は当の主目的であったプルトニウム護送は一度しか行っておらず・・
大型の船体と航続距離の長さを買われて海賊対処や尖閣問題等で活用されています。この「あきつしま」は天皇陛下のパラオ行幸啓の際にはお召艦(船)としての栄誉も・・ 続きを読む
最近何も買ってないしサバゲにも行けてません・・という訳で以前撮影した「あきつしま」をネタに・・これは対岸の客船ターミナルから撮影しました。

「あきつしま」は、プルトニウム護送巡視船「しきしま」の2番船として2013年に竣工しました。「しきしま」は当の主目的であったプルトニウム護送は一度しか行っておらず・・
大型の船体と航続距離の長さを買われて海賊対処や尖閣問題等で活用されています。この「あきつしま」は天皇陛下のパラオ行幸啓の際にはお召艦(船)としての栄誉も・・ 続きを読む
2010年07月17日
Uncle Mike's Tactical Holster
久々に公務員系ネタを・・(笑
と言っても、ニューナンブ風けん銃が入ってますが、警察じゃありません・・(爆 海上保安庁の特警隊!・・じゃなくて一般保安官が所持している(いた?)けん銃ホルスターです。
2004年の某C誌と某S誌に掲載されていた海保5管で行われた「アジア不拡散セミナー(海での協力)」に参加していた、5管特警隊に同伴していた一般海上保安官が装備していたレッグホルスターです。
「アジア不拡散セミナー(海での協力)」というと意味不明ですが、最近ではこれ系の訓練の事を「拡散に対する安全保障構想(Proliferation Security Initiative:PSI)」と言ってますね。
マスコミ報道では「大量破壊兵器拡散防止構想」とも・・
ちなみに、この時公開された写真では、特警隊はS&WM5906に89式小銃(折り曲げ銃床)や、RemingtonM870Marine Magnumを装備していたりとかなり話題になりました・・よね??(笑
個人的に特警隊の装備も気になるんですが、やはりそんなカッコいい装備よりも、やはり、日本人に一番馴染みがあって馴染みが無い?(笑)ニューナンブを入れていたレッグホルスターが気になっていて・・
ずーっと探していたんですが、最近激安で入手する事が出来ました。
かなりストライクゾーンの狭い記事ですが・・(汗
で、そのブツが↓コレです。メーカーは「Uncle Mike's 」社です。最近警察でニューナンブに変わって配備されているS&WM36Air Weightに標準装備されているラバーグリップのメーカーと言った方が分かりやすいですね
モデル名は「Dual Retention Tactical Holster」で、この製品は色々と部品を組み合わせる事によって色々と形を変える事が出来ます。

ただ、これはニューナンブ系のJフレーム用(Size1)(ニューナンブも厳密にはJフレームサイズでは無いようですが・・)では無くて、その一つ上のサイズKフレーム用(Size2)です。なので、M10系はぴったりです。
ストラップはダブルになっていて、脱落防止になっています。構造はBLACKHAWKのOMEGAみたいな感じです。
モデルが古いので、レッグストラップの構造に時代を感じますね・・(笑
ただ、残念ながら現在はカタログ落ちしているようです・・って今更リボルバー用のレッグホルスターなんて買う人(国?)はいないんでしょうけど・・(笑

海保ではこの様にフラップ付で使用していました。このフラップだけなんて入手出来ないだろうなぁ~

と、色々と別売りパーツがあります。
海保も管区によって色々と装備が違ったりしますので、それを調べるのも面白いですね・・(笑
もしかすると、警察でもこのモデルの使用例があるかもしれませんね~
と言っても、ニューナンブ風けん銃が入ってますが、警察じゃありません・・(爆 海上保安庁の特警隊!・・じゃなくて一般保安官が所持している(いた?)けん銃ホルスターです。
2004年の某C誌と某S誌に掲載されていた海保5管で行われた「アジア不拡散セミナー(海での協力)」に参加していた、5管特警隊に同伴していた一般海上保安官が装備していたレッグホルスターです。
「アジア不拡散セミナー(海での協力)」というと意味不明ですが、最近ではこれ系の訓練の事を「拡散に対する安全保障構想(Proliferation Security Initiative:PSI)」と言ってますね。
マスコミ報道では「大量破壊兵器拡散防止構想」とも・・
ちなみに、この時公開された写真では、特警隊はS&WM5906に89式小銃(折り曲げ銃床)や、RemingtonM870Marine Magnumを装備していたりとかなり話題になりました・・よね??(笑
個人的に特警隊の装備も気になるんですが、やはりそんなカッコいい装備よりも、やはり、日本人に一番馴染みがあって馴染みが無い?(笑)ニューナンブを入れていたレッグホルスターが気になっていて・・
ずーっと探していたんですが、最近激安で入手する事が出来ました。
かなりストライクゾーンの狭い記事ですが・・(汗
で、そのブツが↓コレです。メーカーは「Uncle Mike's 」社です。最近警察でニューナンブに変わって配備されているS&WM36Air Weightに標準装備されているラバーグリップのメーカーと言った方が分かりやすいですね
モデル名は「Dual Retention Tactical Holster」で、この製品は色々と部品を組み合わせる事によって色々と形を変える事が出来ます。
ただ、これはニューナンブ系のJフレーム用(Size1)(ニューナンブも厳密にはJフレームサイズでは無いようですが・・)では無くて、その一つ上のサイズKフレーム用(Size2)です。なので、M10系はぴったりです。
ストラップはダブルになっていて、脱落防止になっています。構造はBLACKHAWKのOMEGAみたいな感じです。
モデルが古いので、レッグストラップの構造に時代を感じますね・・(笑
ただ、残念ながら現在はカタログ落ちしているようです・・って今更リボルバー用のレッグホルスターなんて買う人(国?)はいないんでしょうけど・・(笑
海保ではこの様にフラップ付で使用していました。このフラップだけなんて入手出来ないだろうなぁ~
と、色々と別売りパーツがあります。
海保も管区によって色々と装備が違ったりしますので、それを調べるのも面白いですね・・(笑
もしかすると、警察でもこのモデルの使用例があるかもしれませんね~
2009年08月14日
海保特警隊・・もどき・・(笑)
かなりいい加減な海保の特警隊もどきです・・(汗)

装備は、イギリス警察のBody Armourを改造・・というかパーツを外して海保の自作パッチを縫付けました。背中は「Japan Coast Guard」が・・イラストレーターで似てるフォントで作りました。もちろん元に復旧出来るようにしました・・(爆)
89式の折り曲げ銃床にダットサイト装備です。最近は、固定銃床もぼちぼち配備されてるみたいですね~個人的には64式とニューナンブの組み合わせが好きなんですが・・(笑)
服は、機動隊の出動服に自作管区パッチを付けてます。他にはレッグホルスター・特殊警棒ホスルター・手錠ケース・無線機・フラッシュライト等を装備してます。
何処にも海無いですが・・とりあえずでっち上げた装備なので・・(大汗)
装備は、イギリス警察のBody Armourを改造・・というかパーツを外して海保の自作パッチを縫付けました。背中は「Japan Coast Guard」が・・イラストレーターで似てるフォントで作りました。もちろん元に復旧出来るようにしました・・(爆)
89式の折り曲げ銃床にダットサイト装備です。最近は、固定銃床もぼちぼち配備されてるみたいですね~個人的には64式とニューナンブの組み合わせが好きなんですが・・(笑)
服は、機動隊の出動服に自作管区パッチを付けてます。他にはレッグホルスター・特殊警棒ホスルター・手錠ケース・無線機・フラッシュライト等を装備してます。
何処にも海無いですが・・とりあえずでっち上げた装備なので・・(大汗)