2009年08月15日
クレー射撃
先日・・と行ってもかなり前なんですが、町民体育大会のクレー射撃の部に出場したときの写真です。

トラップの射場全景です。

トラップ競技に参加した方々の銃です。もちろんタクティコーな銃はありません・・(笑)
トラップは上下2連が圧倒的に多いです。一列に並んで順に撃つ競技なので、横に排莢するオートやポンプはあまり使用されてません。もちろんオートやポンプで撃っている人はいますけど・・見る分にはオートやポンプの方がカッコいいですけどね・・

12番実包です。クレーは7半という鴨等の鳥を撃つ用の弾を使います。
トラップの射場全景です。
トラップ競技に参加した方々の銃です。もちろんタクティコーな銃はありません・・(笑)
トラップは上下2連が圧倒的に多いです。一列に並んで順に撃つ競技なので、横に排莢するオートやポンプはあまり使用されてません。もちろんオートやポンプで撃っている人はいますけど・・見る分にはオートやポンプの方がカッコいいですけどね・・
12番実包です。クレーは7半という鴨等の鳥を撃つ用の弾を使います。
2009年08月14日
海保特警隊・・もどき・・(笑)
かなりいい加減な海保の特警隊もどきです・・(汗)

装備は、イギリス警察のBody Armourを改造・・というかパーツを外して海保の自作パッチを縫付けました。背中は「Japan Coast Guard」が・・イラストレーターで似てるフォントで作りました。もちろん元に復旧出来るようにしました・・(爆)
89式の折り曲げ銃床にダットサイト装備です。最近は、固定銃床もぼちぼち配備されてるみたいですね~個人的には64式とニューナンブの組み合わせが好きなんですが・・(笑)
服は、機動隊の出動服に自作管区パッチを付けてます。他にはレッグホルスター・特殊警棒ホスルター・手錠ケース・無線機・フラッシュライト等を装備してます。
何処にも海無いですが・・とりあえずでっち上げた装備なので・・(大汗)
装備は、イギリス警察のBody Armourを改造・・というかパーツを外して海保の自作パッチを縫付けました。背中は「Japan Coast Guard」が・・イラストレーターで似てるフォントで作りました。もちろん元に復旧出来るようにしました・・(爆)
89式の折り曲げ銃床にダットサイト装備です。最近は、固定銃床もぼちぼち配備されてるみたいですね~個人的には64式とニューナンブの組み合わせが好きなんですが・・(笑)
服は、機動隊の出動服に自作管区パッチを付けてます。他にはレッグホルスター・特殊警棒ホスルター・手錠ケース・無線機・フラッシュライト等を装備してます。
何処にも海無いですが・・とりあえずでっち上げた装備なので・・(大汗)
2009年08月13日
88式鉄帽
のニセモノ・・キャロッパチです・・(笑)

ゴーグルとカバーに耳栓入れをバンドにはさんでます。最近はNVGマウントを装備してるのもよく見かけます。

最近は、ゴーグルのストラップ止めを自作したりしてるみたいですね・・弾帯止めで代用です・・(笑)
以外にこの弾帯止めって使い道が多いんですよね~

4点式あご紐と、汗取りバンド、ヘルメットクーラーを付けてます。汗取りバンドとヘルメットクーラーは基地祭の時に売店で購入しました・・この2つは実際に使用すると効き目抜群ですね~
ただ、この4点式あご紐の実際の使用例をまだ見た事が・・・(笑)
ゴーグルとカバーに耳栓入れをバンドにはさんでます。最近はNVGマウントを装備してるのもよく見かけます。
最近は、ゴーグルのストラップ止めを自作したりしてるみたいですね・・弾帯止めで代用です・・(笑)
以外にこの弾帯止めって使い道が多いんですよね~
4点式あご紐と、汗取りバンド、ヘルメットクーラーを付けてます。汗取りバンドとヘルメットクーラーは基地祭の時に売店で購入しました・・この2つは実際に使用すると効き目抜群ですね~
ただ、この4点式あご紐の実際の使用例をまだ見た事が・・・(笑)
2009年08月12日
Mk.6ヘルメット
Mk.6ヘルメット DDPMカバー付です。

最近のアフガン等でよく見るNVGマウント装備仕様です。ESSのゴーグル・ヘルメットバンド・防石用バイザー金具付です。ESSはV12が圧倒的に多いですが・・(汗)あとは、これにエッジガードか、布テープを巻いて、ネットを被せれば完璧ですね・・
最近のヘルメットにゴテゴテ色々と付けてるのはカッコいいですね~英軍もそいう点でもアメリカナイズされてきてますが・・(笑)

最近のアフガン等でよく見るNVGマウント装備仕様です。ESSのゴーグル・ヘルメットバンド・防石用バイザー金具付です。ESSはV12が圧倒的に多いですが・・(汗)あとは、これにエッジガードか、布テープを巻いて、ネットを被せれば完璧ですね・・
最近のヘルメットにゴテゴテ色々と付けてるのはカッコいいですね~英軍もそいう点でもアメリカナイズされてきてますが・・(笑)
2009年08月07日
Osprey Assault Vest
お次は今更感がありますが・・(笑)
通称「OSPREY ASSAULT VEST」と呼ばれているVESTです。


でも、ご覧のとおりタグにはOSPREY・・とは一言も書かれてません・・(笑)
このベストは一時期かなりの人気で、高値取引されてましたけど、最近は価格も落ち着いてきました。
このMOLLEは、米軍と同じ規格でポーチ類は共用出来ます。しかし、何故か実戦では人気が無いらしく殆ど着ている姿を見る事が出来ません・・着ているのは訓練風景が多いみたいです。というか訓練風景以外では見た事ないですが・・(爆)
だから大量に放出されているとも言えるのかもしれませんが・・(笑)多分、米軍を真似して作ってはみたものの使い勝手が悪くて現場では見向きもされないカワイソウな装備と言えるのかも??
個人的にはそこらへんがイギリス風で好きなんですが・・(笑)
でも、収納量がかなり多くて、大量のポーチが付いてきます。面白い物だと、ヘルメットネットポーチというヘルメット用の袋を入れるポーチなんかがあります。
通称「OSPREY ASSAULT VEST」と呼ばれているVESTです。
でも、ご覧のとおりタグにはOSPREY・・とは一言も書かれてません・・(笑)
このベストは一時期かなりの人気で、高値取引されてましたけど、最近は価格も落ち着いてきました。
このMOLLEは、米軍と同じ規格でポーチ類は共用出来ます。しかし、何故か実戦では人気が無いらしく殆ど着ている姿を見る事が出来ません・・着ているのは訓練風景が多いみたいです。というか訓練風景以外では見た事ないですが・・(爆)
だから大量に放出されているとも言えるのかもしれませんが・・(笑)多分、米軍を真似して作ってはみたものの使い勝手が悪くて現場では見向きもされないカワイソウな装備と言えるのかも??
個人的にはそこらへんがイギリス風で好きなんですが・・(笑)
でも、収納量がかなり多くて、大量のポーチが付いてきます。面白い物だと、ヘルメットネットポーチというヘルメット用の袋を入れるポーチなんかがあります。
2009年08月05日
Osprey Body Armour
やっとOsprey Body Armourです・・(笑)

このフル装備状態で着ている兵士はあまり見かけません・・なので、こいつもボディ部分のカバーの程度が一番悪いです。腕と首はほぼ新品状態でした。首はこれよりも大きいLサイズもあります。一番見かける装着方法はやっぱり本体のみか、本体+首というのが多いみたいです。
標準装備品は、Mag Pouch2個とMedical Pouchです。でも、このMag Pouchって2本用なんで、この状態だと計4本しか携行出来ません。なので、この上からベストを着ている事が多いです。米軍のACUのPouchとか付けている場合もあるようです。

背中もハイドレーションを背負えるように上下にファステックがついてます。肩の後ろ側のArmourは殆ど実際に装備しているのを見た事ないです。プレートが入るポケットの底の部分には補修後が・・プレートが重いので、どうしても破れちゃうんでしょうか・・?(笑)

個人的にこのBody Armourの気に入っている点は、この独自サイズのMOLLEですね・・某自衛隊はアリスクリップ対応のMOLLEですが、それとも違う英軍って・・(笑)
もちろんですが、これもカバーのみで、中身は銀マットとお風呂マットです・・(爆)
ちなみに、全面のEMTシザーは100均です・・これでグリップが赤なら完璧なんですが・・(笑)
このフル装備状態で着ている兵士はあまり見かけません・・なので、こいつもボディ部分のカバーの程度が一番悪いです。腕と首はほぼ新品状態でした。首はこれよりも大きいLサイズもあります。一番見かける装着方法はやっぱり本体のみか、本体+首というのが多いみたいです。
標準装備品は、Mag Pouch2個とMedical Pouchです。でも、このMag Pouchって2本用なんで、この状態だと計4本しか携行出来ません。なので、この上からベストを着ている事が多いです。米軍のACUのPouchとか付けている場合もあるようです。
背中もハイドレーションを背負えるように上下にファステックがついてます。肩の後ろ側のArmourは殆ど実際に装備しているのを見た事ないです。プレートが入るポケットの底の部分には補修後が・・プレートが重いので、どうしても破れちゃうんでしょうか・・?(笑)
個人的にこのBody Armourの気に入っている点は、この独自サイズのMOLLEですね・・某自衛隊はアリスクリップ対応のMOLLEですが、それとも違う英軍って・・(笑)
もちろんですが、これもカバーのみで、中身は銀マットとお風呂マットです・・(爆)
ちなみに、全面のEMTシザーは100均です・・これでグリップが赤なら完璧なんですが・・(笑)
2009年08月04日
Bristol Body Armour
といえば、SASの突入用Body Armourを思い浮かべる人が多いと思いますが・・・


これもBristol Armour社製のBody Armourです・・(笑)
警察用という事で購入しましたが・・POLICE表記は何処にも無く・・色で警察用かも?と推測出来るレベルでしょうか・・(爆)
肩の部分だけがゴムで、後は一体構造でジッパーで閉じる構造になってます。厚みもペラペラで・・クラスでいうと・・ⅠとかⅡレベルかと思われますが・・このタグから読めません・・(爆)
このBody Armourもインナータイプですね・・肩の部分だけをゴムにする意味が良く分りませんが・・そこもイギリス風という事で・・(笑)
これもBristol Armour社製のBody Armourです・・(笑)
警察用という事で購入しましたが・・POLICE表記は何処にも無く・・色で警察用かも?と推測出来るレベルでしょうか・・(爆)
肩の部分だけがゴムで、後は一体構造でジッパーで閉じる構造になってます。厚みもペラペラで・・クラスでいうと・・ⅠとかⅡレベルかと思われますが・・このタグから読めません・・(爆)
このBody Armourもインナータイプですね・・肩の部分だけをゴムにする意味が良く分りませんが・・そこもイギリス風という事で・・(笑)