2019年03月30日
Batlskin Cobra Helmet(偽装・実践編)
という訳で実際にやってみまました・・ネットスカーフを一枚犠牲に・・(涙

やってみるという程でもありませんが・・そもそもこれやる人いないような?(w だって最新式のヘルメットを一瞬でダサく・・(ww 現職がやっているように前面のマウント部分を一度バラシて、ネットを挟んでます。
続きを読む
やってみるという程でもありませんが・・そもそもこれやる人いないような?(w だって最新式のヘルメットを一瞬でダサく・・(ww 現職がやっているように前面のマウント部分を一度バラシて、ネットを挟んでます。
続きを読む
2019年03月20日
Batlskin Cobra Helmet(偽装編)
お久しぶりです。もう年度末ですね~色々とバタバタしてますが・・(汗
最近装備ネタを書いてなかったので久々に書いてみたいと思います。今日はCobra Helmetの偽装についてです。

配備当初はヘルメットバンド程度でしたが・・最近こんな感じでメッシュスカーフ生地やネット等を偽装に使うパターンが見られるようになりました。全部の部隊がやっている訳では無く・・一部隊のみのようです。
特に空挺での例が多いように思います。この画像は空挺の暴動鎮圧訓練の画像ですが・・ほぼ全員がヘルメットになにかしらの偽造をしています。青い棒状の物は訓練用の警棒(多分ホース)です。 続きを読む
最近装備ネタを書いてなかったので久々に書いてみたいと思います。今日はCobra Helmetの偽装についてです。

配備当初はヘルメットバンド程度でしたが・・最近こんな感じでメッシュスカーフ生地やネット等を偽装に使うパターンが見られるようになりました。全部の部隊がやっている訳では無く・・一部隊のみのようです。
特に空挺での例が多いように思います。この画像は空挺の暴動鎮圧訓練の画像ですが・・ほぼ全員がヘルメットになにかしらの偽造をしています。青い棒状の物は訓練用の警棒(多分ホース)です。 続きを読む
2019年01月06日
Radar Tactical Holster Safe&fast 6611 Glock 17
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
という訳であっという間に1年終わってしまいました・・気が付いたらもう1月という・・(汗
最近装備ネタをUPしてなかったので久々に・・・

近年英軍御用達のRADAR1597社製Tactical Holster Safe&fast 6611 Glock 17を紹介します。一見銃を覆っている部分が多いのでLevel 3に見えますが・・シングルロックのLevel 2です。
Level 3の6661も英軍では採用しているみたいです。ホルスター上部の構造が違うのでそこで6611と6661は見分けが付きます。
続きを読む
という訳であっという間に1年終わってしまいました・・気が付いたらもう1月という・・(汗
最近装備ネタをUPしてなかったので久々に・・・
近年英軍御用達のRADAR1597社製Tactical Holster Safe&fast 6611 Glock 17を紹介します。一見銃を覆っている部分が多いのでLevel 3に見えますが・・シングルロックのLevel 2です。
Level 3の6661も英軍では採用しているみたいです。ホルスター上部の構造が違うのでそこで6611と6661は見分けが付きます。
続きを読む
2018年07月10日
英独合同ドイツ祭り
あっという間に7月も2週目です・・あっという間に梅雨も明けてしまいました・・(汗
という訳で先日のドイツ祭りの画像を・・雨の中のお散歩(ロゲイニング)と暴徒鎮圧訓練を実施しました。

グレネードランチャーで非致死性弾の射撃訓練を・・って音だけの花火を仕込んでるだけですがそれっぽくなりますね~実際にはここまで煙は出ませんね~ 続きを読む
という訳で先日のドイツ祭りの画像を・・雨の中のお散歩(ロゲイニング)と暴徒鎮圧訓練を実施しました。
グレネードランチャーで非致死性弾の射撃訓練を・・って音だけの花火を仕込んでるだけですがそれっぽくなりますね~実際にはここまで煙は出ませんね~ 続きを読む
2018年06月09日
東北ギアフェス 2018
気が付いたらもう6月で梅雨委入りしちゃいましたね~(汗
という訳で東北で開催されたギアフェスに行ってきました~ 例によって自分ではあまり撮影していないので・・

絶対にあり得ない表紙を撮影してみる・・(w ちなみに、現用英軍は3名のみ・・他には特殊系に2名程度で関東以上に少なかったです・・(涙
続きを読む
という訳で東北で開催されたギアフェスに行ってきました~ 例によって自分ではあまり撮影していないので・・
絶対にあり得ない表紙を撮影してみる・・(w ちなみに、現用英軍は3名のみ・・他には特殊系に2名程度で関東以上に少なかったです・・(涙
続きを読む
2018年05月06日
Virtus Soldier System(付属品・その3)
気が付いたらもうゴールデンウィークも終わりです・・どうして休みはあっという間に終わってしまうんでしょう?(涙
という訳で付属品その3逝きます・・すっかり忘れて・・いた訳ではありませんので・・(ww

Dynamic Weight Distribution System(DWD)です。背中の荷重を腰のベルトパットに分散する為の装置ですね・・付けてみるとボディアーマーの重さ分が相殺された感じになります。
もちろん我が家のSTVにはお風呂マットしか入っていませんが・・これが対弾プレートとソフトアーマーで,そこへバックパックを背負った場合にはかなり効き目がありそうです。
当初物を見たときはダンパー付き?と思ったんですが・・ケーブルが付いたスイッチはただの長さ調節用のロック解除用ボタンでした。STV側にもDWD用の取り付け部分があり最初からシステムとして作られているのが分かります。
スイッチ固定用のゴムループも左右にありどちら側にも付ける事が可能です。詳しくはKafu’さまのブログを・・ww
続きを読む
という訳で付属品その3逝きます・・すっかり忘れて・・いた訳ではありませんので・・(ww
Dynamic Weight Distribution System(DWD)です。背中の荷重を腰のベルトパットに分散する為の装置ですね・・付けてみるとボディアーマーの重さ分が相殺された感じになります。
もちろん我が家のSTVにはお風呂マットしか入っていませんが・・これが対弾プレートとソフトアーマーで,そこへバックパックを背負った場合にはかなり効き目がありそうです。
当初物を見たときはダンパー付き?と思ったんですが・・ケーブルが付いたスイッチはただの長さ調節用のロック解除用ボタンでした。STV側にもDWD用の取り付け部分があり最初からシステムとして作られているのが分かります。
スイッチ固定用のゴムループも左右にありどちら側にも付ける事が可能です。詳しくはKafu’さまのブログを・・ww
続きを読む
2018年04月08日
2018年04月05日
2018年03月06日
STV Scalable Tactical Vest(番外編)
さて結構な速さで更新されているSTVですが,既に実戦でも使用されています。というか優先的に配備されてますね~

という訳で画像はKSF(Kabul Security Force)に派遣されているYorkshire Regimentの兵士ですが,ワンポイントスリングを使用してます。純正スリングはそのまま付いてますね~
続きを読む
という訳で画像はKSF(Kabul Security Force)に派遣されているYorkshire Regimentの兵士ですが,ワンポイントスリングを使用してます。純正スリングはそのまま付いてますね~
続きを読む
2018年02月14日
Batlskin Cobra Helmet(番外編)
今日はBatlskin Cobra Helmeの番外編としてデコレーションガイドを・・と言っても大した内容じゃないですが・・(汗

新型鉄帽になってまず装着率が高いのが何故かキャッツアイ付きのヘルメットバンドです。どうしてもこれは付けたいみたいで,無理やり付けている画像がかなりあります。
あと,後頭部にZAPパッチを付けている兵士も・・・
続きを読む
新型鉄帽になってまず装着率が高いのが何故かキャッツアイ付きのヘルメットバンドです。どうしてもこれは付けたいみたいで,無理やり付けている画像がかなりあります。
あと,後頭部にZAPパッチを付けている兵士も・・・
続きを読む
2018年02月10日
STV Scalable Tactical Vest(その2)
今日はSTVのオプション品の一つであるサイドプレート用の後付けポケットを紹介します。

という訳で,ちょっとだけSTVにデコレーションを・・ってOSPREYシリーズと違って表面積が小さいので,ゴテゴテ付けれません。よく見かけるのはこんな感じで,シングルマガジンポーチを2つとPRRポーチだけ・・とか
アドミンとPRRポーチだけとか・・意外と付けていません・・ゴテゴテ付けたい派としては寂しい限りです。 続きを読む
という訳で,ちょっとだけSTVにデコレーションを・・ってOSPREYシリーズと違って表面積が小さいので,ゴテゴテ付けれません。よく見かけるのはこんな感じで,シングルマガジンポーチを2つとPRRポーチだけ・・とか
アドミンとPRRポーチだけとか・・意外と付けていません・・ゴテゴテ付けたい派としては寂しい限りです。 続きを読む
2018年02月06日
Batlskin Cobra Helmet Mandible Guards&ballistic Visors
さて先日紹介したBatlskin Cobra Helmetのオプション品であるMandible Guardsとballistic Visorsを紹介します。国内初?(w

と突然フル装備の画像です・・これどう見てもペイントボール用のプロテクターですね・・(ww
この状態での装着例で一番多いのは車両の乗員ですね~ この状態だと小銃も構えるのキツイですからね~(汗 続きを読む
と突然フル装備の画像です・・これどう見てもペイントボール用のプロテクターですね・・(ww
この状態での装着例で一番多いのは車両の乗員ですね~ この状態だと小銃も構えるのキツイですからね~(汗 続きを読む
2018年02月03日
Batlskin Cobra Helmet
2018年01月27日
STV&SA80
STVには銀マット製ソフトアーマーとお風呂マット製プレートをインサート・・やはり厚みが無いとカッコ悪いですよね~

で,SA80の方はELCAN OS風なDRとLLM Mk.3を組合せてみました。こうしてみると,SA80の機関部以外は全て新しい時代ですかね~(w やはり,STVは英国感が全く無いなぁ~(汗
続きを読む
で,SA80の方はELCAN OS風なDRとLLM Mk.3を組合せてみました。こうしてみると,SA80の機関部以外は全て新しい時代ですかね~(w やはり,STVは英国感が全く無いなぁ~(汗
続きを読む
2018年01月25日
STV Scalable Tactical Vest
このところ真面目に書いてます・・(w
今日は大物を!英軍が2015年から採用した UK VIRTUS programの一部であるScalable Tactical Vestを紹介します。まぁ~先陣を切ってKafu’さまのブログに詳しく紹介されていますので・・(w

一番基本になる Vest本体です。こう見ても分かるように英国感が全くありません・・新型の米軍のです・・と言われても、へぇ~そうなんだ~と思えてしまうようなデザインです。それだけ垢抜けたという事でしょうか?
続きを読む
今日は大物を!英軍が2015年から採用した UK VIRTUS programの一部であるScalable Tactical Vestを紹介します。まぁ~先陣を切ってKafu’さまのブログに詳しく紹介されていますので・・(w
一番基本になる Vest本体です。こう見ても分かるように英国感が全くありません・・新型の米軍のです・・と言われても、へぇ~そうなんだ~と思えてしまうようなデザインです。それだけ垢抜けたという事でしょうか?
続きを読む
2015年07月03日
Osprey Assault body armour (MTP)
気が付いたらもう7月でした・・・(汗 最近1年があっという間です・・歳ですかねぇ~(ww
という訳で,今回は久々の英軍物です。と言っても最新ではありません・・Osprey Assault body armour のMTPカラーを紹介します。最近はミリタリーショップでも見かけますね~
パッと見はOsprey Mk.4なんですが、よくよく見ると細部に違いが・・・海外ではこれをMk.4として売っている所もあります・・・数年前にコイツが出始めの頃は,私も気が付きませんでした・・(汗

これだけ見るとどう見てもMk.4ですよね・・隙間物好きの私も狙っていたんですが,国内ショップは高いし,最近は£のレートも高杉・・と思っていたら,知人からオファーが・・(w
続きを読む
という訳で,今回は久々の英軍物です。と言っても最新ではありません・・Osprey Assault body armour のMTPカラーを紹介します。最近はミリタリーショップでも見かけますね~
パッと見はOsprey Mk.4なんですが、よくよく見ると細部に違いが・・・海外ではこれをMk.4として売っている所もあります・・・数年前にコイツが出始めの頃は,私も気が付きませんでした・・(汗

これだけ見るとどう見てもMk.4ですよね・・隙間物好きの私も狙っていたんですが,国内ショップは高いし,最近は£のレートも高杉・・と思っていたら,知人からオファーが・・(w
続きを読む
2015年02月25日
OR FLASHPOINT GLOVES
あっという間にもう2月最終週・・・(汗
という訳で久々に記事をUPします・・今回は当ブログらしからぬ・・たくてぃこーな手袋を・・(w
たまたまセールで安かったので買ってみました。なんでこのモデルを買ったかというと・・以前からORのグローブは気になっていたのと、Danza!のムラカミさんがゲームで使用しているのを見てカッコいいなぁ~っと・・(w

と、実は来年用に防寒用のグローブを買おうと思っていて、探していたらORがセール対象だったので両方買ってみました。フリースのグローブは、GRIPPER GLOVESというモデルです。
チラッと見えていますが、ゴアウインドストッパー生地を使用しています。 続きを読む
という訳で久々に記事をUPします・・今回は当ブログらしからぬ・・たくてぃこーな手袋を・・(w
たまたまセールで安かったので買ってみました。なんでこのモデルを買ったかというと・・以前からORのグローブは気になっていたのと、Danza!のムラカミさんがゲームで使用しているのを見てカッコいいなぁ~っと・・(w

と、実は来年用に防寒用のグローブを買おうと思っていて、探していたらORがセール対象だったので両方買ってみました。フリースのグローブは、GRIPPER GLOVESというモデルです。
チラッと見えていますが、ゴアウインドストッパー生地を使用しています。 続きを読む
2014年08月01日
Osprey Body Armour Mk.3 (Civilian Blue)その2
もう8月なんですね・・最近1年があっという間です・・(汗
さて、先日紹介したシビリアンブルーのMk.3の着用例を見ると、基本的に兵士では無い人が着用しているので、あまりゴテゴテとは装備品類を付けている事は少ないです。
稀に、DPMやMTP柄のポーチを装備している事が見受けられます。前回の記事のMOD Policeの文民警官はDDPM柄の地雷処理KITポーチのMk.1を装備しています。
画家さんは・・

Osprey Mk.4のメディカルポーチを右わき腹に装備しています。多分これは私物じゃなく、軍からの貸与品?・・ちなみに、UBACSの腕ポケットにはCATを入れてます。
股間アーマー(Tier 2 Pelvic Protection)も同じかと・・・と、話がそれました・・・ 続きを読む
さて、先日紹介したシビリアンブルーのMk.3の着用例を見ると、基本的に兵士では無い人が着用しているので、あまりゴテゴテとは装備品類を付けている事は少ないです。
稀に、DPMやMTP柄のポーチを装備している事が見受けられます。前回の記事のMOD Policeの文民警官はDDPM柄の地雷処理KITポーチのMk.1を装備しています。
画家さんは・・

Osprey Mk.4のメディカルポーチを右わき腹に装備しています。多分これは私物じゃなく、軍からの貸与品?・・ちなみに、UBACSの腕ポケットにはCATを入れてます。
股間アーマー(Tier 2 Pelvic Protection)も同じかと・・・と、話がそれました・・・ 続きを読む
2014年07月27日
Osprey Body Armour Mk.3 (Civilian Blue)
いやぁ~暑い日が続きますね~我が家の周りは田舎なのでそうでも無いと思いますけけど、都内のコンクリートジャングルは暑そうですね・・(汗
という訳で久々の大物です・・って今回は£高に加えて、課税されてしまったので値段も大物に・・(涙
まぁ~これに興味がある人ってそうそういないと思いますが・・(ww

これです!やっと入手出来ました・・青のMk.3です。この画像は以前ネタにした画像です・・MOD POLICEの文民警察官です。

こちらは一般人です・・英国で有名な画家さんで、戦場の絵を描くのに従軍取材しています。こちらも青のMk.3を装備しています。この画像からサイドプレートを入れているのが分りますね・・
彼はマニアなんでしょうか?所々私物の装備品が・・(w 続きを読む
という訳で久々の大物です・・って今回は£高に加えて、課税されてしまったので値段も大物に・・(涙
まぁ~これに興味がある人ってそうそういないと思いますが・・(ww

これです!やっと入手出来ました・・青のMk.3です。この画像は以前ネタにした画像です・・MOD POLICEの文民警察官です。

こちらは一般人です・・英国で有名な画家さんで、戦場の絵を描くのに従軍取材しています。こちらも青のMk.3を装備しています。この画像からサイドプレートを入れているのが分りますね・・
彼はマニアなんでしょうか?所々私物の装備品が・・(w 続きを読む
2014年03月18日
LUCIE Mount
先日ドイツ祭り主催のWW1イベントにちょっと顔出して来たんですが・・やっぱり漢は塹壕戦ですね・・塹壕と銃剣です(w
で、WW1イベントで何故か現用の小物を入手しました・・

擬装外して撮影すれば良かったですね・・(汗 ドイツ軍等で使用されていますが、英軍でも一部使用されています。フランスのTHALES ANGÉNIEUX社の製品です。元々はフランスの光学機器メーカーでしたが、
現在は社名の通り、同じフランスのTHALESグループの傘下になっています。米軍のAN/PVS-14と同じ第3世代のNVGです。と言ってもマウントだけですが・・(w
純正は固定用バンドがゴムなんですが、切れやすいのかPVS用のストラップを流用して装備しているのも見かけます。この固体はバンドが欠損していました。
続きを読む
で、WW1イベントで何故か現用の小物を入手しました・・
擬装外して撮影すれば良かったですね・・(汗 ドイツ軍等で使用されていますが、英軍でも一部使用されています。フランスのTHALES ANGÉNIEUX社の製品です。元々はフランスの光学機器メーカーでしたが、
現在は社名の通り、同じフランスのTHALESグループの傘下になっています。米軍のAN/PVS-14と同じ第3世代のNVGです。と言ってもマウントだけですが・・(w
純正は固定用バンドがゴムなんですが、切れやすいのかPVS用のストラップを流用して装備しているのも見かけます。この固体はバンドが欠損していました。
続きを読む