2018年02月03日
Batlskin Cobra Helmet
さて,今回は被り物の紹介です。Kafu’さまよりカウンター強制コラボの栄誉を授かりましたので早速・・

TOPの画像は真似てみました・・なんだか全然センス無い・・(汗この前面のうろこ状の模様は・・コブラを意識してんでしょうか?(w
TOPの画像は真似てみました・・なんだか全然センス無い・・(汗この前面のうろこ状の模様は・・コブラを意識してんでしょうか?(w
支給時には箱じゃなくて袋入りなんですね~(w こいつの生い立ちはKafu’さまのブログを参照して下さい・・(ww
という訳で,早速全バラシです。シルエットを確認したかったんですが・・予想どうりACH系のシェルと似てます?!
横から見ると,耳の部分のふくらみのカーブがACH系とは違うのが分かります。ここは比較のMk.7に近い感じですかね?
後ろから見ると・・ACH系と見分け付きませんね~(w
全てのサスペンションを外すと・・クッションを付けるベルクロはACH系と同じですね~
頭頂部にはサイズ刻印が・・
このタグ・・どう見ても英軍用じゃありませんね~(ww
米軍なら直接パットを張り付ける所ですが,英軍の場合は隙間に硬質発泡スチロールのパッドが入ります。これは日本のドカヘルと同じ構造ですね~日本のは遮熱用ですが・・
内装のサスペンションです。最近の流行り?である大きいパットで重さを支えるタイプですかね~
このチンカップの革だけが英軍を主張してるかも??
この鉄帽覆いについてるカバーの構造が素晴らしいです!このストラップでカバーにテンションを掛けてカーブのラインがきれいに出るようにしています。このストラップの先のベルクロは両面で,
ヘルメット内部の硬質発泡スチロールのパッドの下に重ねて付ける事が出来ます。
内装を復旧するとこんな感じです。内装サスペンションのパッドの位置が良くわかります。
このバックストラップにあるダイヤルで内装サスペンションに付いてるパッドの部分を調節出来ます。このバックストラップの縦方向の位置を調整するのが・・
このネジで三段階に調節可能です。かぶる際にはこのバックストラップを持って被ると被りやすいです。
Mk.7と比べると・・全く構造が違う事が分かります。コンフォートパッド付のMk.7はバイクのヘルメットに近いような装着感ですが, Batleskin Cobra Helmetの方が接地面が少ないにも関わらず安定していて,尚且つ換気性能も良さそうです。
この安定感はNVG使用時には尚更実感出来そうです。
という訳で今回はここまで・・次回は外装とオプション行きます~
この記事へのコメント
強制コラボに応じていただいて感激しております。でも何も冒頭のシーン迄.........^_^; Batlskin 遂にご開帳ですね。流石、ヘルメットに造詣の深いFDさんらしい深掘り記事で、思わず唸りました。外装とオプション編が待ち遠しいです。
Posted by Kafu'
at 2018年02月04日 00:50

Kafu’さま
どもです~ いえいえ・・・コラボありがとうございます。
綴り違ってましたね・・(汗
造詣という程でも・・バラすのは好きなので・・(w
どもです~ いえいえ・・・コラボありがとうございます。
綴り違ってましたね・・(汗
造詣という程でも・・バラすのは好きなので・・(w
Posted by フォックスロットデルタ
at 2018年02月06日 00:06
