2021年06月29日
20式小銃風…w
とってもお久しぶりです…もう今年も半分終わろうとしてますが…(^^;;
さて、ちょっと前に自衛隊の新型小銃が公開されましたが、何処かで見た事ある様な?って思ってたんですが…マグプルのMASADAなんですね〜
もうちょい自衛隊ぽさを出して欲しかったんですが…やはり無難なデザインになるんですかね〜(^^;; ただ、MASADAではちょっと違くて…
うーんと思ってたんですが、WEのMSK(レミントンのACRをモデルアップした)の形が意外と近いので…買ってみました。

個人的にはこんな今風の鉄砲買うのは初めてなんですが…公開された20式と比べると…いい線いってるかと…w
続きを読む
さて、ちょっと前に自衛隊の新型小銃が公開されましたが、何処かで見た事ある様な?って思ってたんですが…マグプルのMASADAなんですね〜
もうちょい自衛隊ぽさを出して欲しかったんですが…やはり無難なデザインになるんですかね〜(^^;; ただ、MASADAではちょっと違くて…
うーんと思ってたんですが、WEのMSK(レミントンのACRをモデルアップした)の形が意外と近いので…買ってみました。

個人的にはこんな今風の鉄砲買うのは初めてなんですが…公開された20式と比べると…いい線いってるかと…w
続きを読む
Posted by フォックスロットデルタ at
20:18
│Comments(0)
2020年12月17日
H&K G28 DMR
お久しぶりでございます…(^^;;
気が付いたら今年も残すところあと僅か…今年も色々ありました…特にコロナが…当たり前に出来てた事が出来なくなって…早くワクチンと特効薬が出来て欲しいものです。
という訳で今年最後のネタは何故か独連邦軍のVFC製GBBのH&K G28 DMRです。

続きを読む
気が付いたら今年も残すところあと僅か…今年も色々ありました…特にコロナが…当たり前に出来てた事が出来なくなって…早くワクチンと特効薬が出来て欲しいものです。
という訳で今年最後のネタは何故か独連邦軍のVFC製GBBのH&K G28 DMRです。

続きを読む
Posted by フォックスロットデルタ at
20:59
│Comments(0)
2020年03月04日
小ネタ(その1)
スターリングSMG L2A1を久々に弄ってたらセイフティのボールが飛んでしまい…奇跡的に見つけられて直す為にバラしていたら…塗装のヒビ割れを発見してしまったので
ついでに全塗装してみました。L2A1の無稼動実銃を見た事ある方ならご存知かと思いますが、本体表面には耐熱?のデコボコの塗装がされてる物が多いです。今回はこれを再現してみました。

続きを読む
ついでに全塗装してみました。L2A1の無稼動実銃を見た事ある方ならご存知かと思いますが、本体表面には耐熱?のデコボコの塗装がされてる物が多いです。今回はこれを再現してみました。

続きを読む
2020年02月29日
SA80A2 TANカラーバージョン
もう2月も終わりですが…台風以降色々ありすぎです…(^^;;
という訳で久々に銃器ネタを…最近A3のキットが発売されたり、ELCAN OS4Xのレプが発売されたりと英軍コレクター界隈では色々と動きが…
ここへ来て英軍装備が爆発的人気に!…なる訳無いか…(^^;;
という中で、敢えてA2…2.5?と呼べる過渡期のモデルを、再現してみようかと…前から気になってたんですよね〜

A2のレールハンドカードも後期型はタンカラーになりました。ハンドカードだけタンカラー付けてり、現地改造?で塗装したりと…A3配備迄の間にも色々とバリエーションが… 続きを読む
という訳で久々に銃器ネタを…最近A3のキットが発売されたり、ELCAN OS4Xのレプが発売されたりと英軍コレクター界隈では色々と動きが…
ここへ来て英軍装備が爆発的人気に!…なる訳無いか…(^^;;
という中で、敢えてA2…2.5?と呼べる過渡期のモデルを、再現してみようかと…前から気になってたんですよね〜

A2のレールハンドカードも後期型はタンカラーになりました。ハンドカードだけタンカラー付けてり、現地改造?で塗装したりと…A3配備迄の間にも色々とバリエーションが… 続きを読む
2020年01月29日
ELCAN OS4X&ACOG TA31
気が付いたらもう1月も終わりに・・(汗
今更ですが、本年もよろしくお願いいたします。
という訳で今回は久々に鉄砲ネタを・・英軍コレクターが待ち望んでいた?ELCAN OS4Xのレプがついに出ました!海外ではA3のハンドガードも発売されそうな感じです。ここへきて英軍が流行る?(ww

なんだか某ペリカン風な箱に入ってました。レプの中でも高級な部類に入りそうです。 続きを読む
今更ですが、本年もよろしくお願いいたします。
という訳で今回は久々に鉄砲ネタを・・英軍コレクターが待ち望んでいた?ELCAN OS4Xのレプがついに出ました!海外ではA3のハンドガードも発売されそうな感じです。ここへきて英軍が流行る?(ww
なんだか某ペリカン風な箱に入ってました。レプの中でも高級な部類に入りそうです。 続きを読む
2019年12月31日
百里基地航空祭2019(その2)
本年もお世話になりました。皆様良いお年をお迎えください。
という訳で今年最後は百里基地航空祭(その2)を・・・今回は飛行機は一切出てきません・・(w

ペトリ発射機です。最近キャニスターを2しか搭載してませんが・・PAC3になってからはこれが標準なんでしょうか?もちろん青線なのでキャプティブです。PAC3は一つのキャニスターに4発収納されいるので,装備数は変わりませんが・・ 続きを読む
という訳で今年最後は百里基地航空祭(その2)を・・・今回は飛行機は一切出てきません・・(w
ペトリ発射機です。最近キャニスターを2しか搭載してませんが・・PAC3になってからはこれが標準なんでしょうか?もちろん青線なのでキャプティブです。PAC3は一つのキャニスターに4発収納されいるので,装備数は変わりませんが・・ 続きを読む
2019年12月24日
百里基地航空祭2019(その1)
お久しぶりでございます。気が付いたらもう2019年も終わりに・・・(汗
という訳で今回はラストファントムイヤーの百里基地航空祭の画像を・・

白黒の対になったスぺマ仕様のファントムです。この機体は既に飛行時間を使い切り用廃になってるそうです。是非とも保存して欲しいです。尾翼のオジロワシもロービジ化する前の大きいヤツを描けばよかったのに・・ 続きを読む
という訳で今回はラストファントムイヤーの百里基地航空祭の画像を・・
白黒の対になったスぺマ仕様のファントムです。この機体は既に飛行時間を使い切り用廃になってるそうです。是非とも保存して欲しいです。尾翼のオジロワシもロービジ化する前の大きいヤツを描けばよかったのに・・ 続きを読む
2019年03月30日
Batlskin Cobra Helmet(偽装・実践編)
という訳で実際にやってみまました・・ネットスカーフを一枚犠牲に・・(涙

やってみるという程でもありませんが・・そもそもこれやる人いないような?(w だって最新式のヘルメットを一瞬でダサく・・(ww 現職がやっているように前面のマウント部分を一度バラシて、ネットを挟んでます。
続きを読む
やってみるという程でもありませんが・・そもそもこれやる人いないような?(w だって最新式のヘルメットを一瞬でダサく・・(ww 現職がやっているように前面のマウント部分を一度バラシて、ネットを挟んでます。
続きを読む
2019年03月20日
Batlskin Cobra Helmet(偽装編)
お久しぶりです。もう年度末ですね~色々とバタバタしてますが・・(汗
最近装備ネタを書いてなかったので久々に書いてみたいと思います。今日はCobra Helmetの偽装についてです。

配備当初はヘルメットバンド程度でしたが・・最近こんな感じでメッシュスカーフ生地やネット等を偽装に使うパターンが見られるようになりました。全部の部隊がやっている訳では無く・・一部隊のみのようです。
特に空挺での例が多いように思います。この画像は空挺の暴動鎮圧訓練の画像ですが・・ほぼ全員がヘルメットになにかしらの偽造をしています。青い棒状の物は訓練用の警棒(多分ホース)です。 続きを読む
最近装備ネタを書いてなかったので久々に書いてみたいと思います。今日はCobra Helmetの偽装についてです。

配備当初はヘルメットバンド程度でしたが・・最近こんな感じでメッシュスカーフ生地やネット等を偽装に使うパターンが見られるようになりました。全部の部隊がやっている訳では無く・・一部隊のみのようです。
特に空挺での例が多いように思います。この画像は空挺の暴動鎮圧訓練の画像ですが・・ほぼ全員がヘルメットになにかしらの偽造をしています。青い棒状の物は訓練用の警棒(多分ホース)です。 続きを読む
2019年02月21日
KFOR (Kosovo) 2000年~2005年設定新年会
気が付いたら既に2月も後半です・・(汗
という訳で今日は先日行われたドイツ祭り新年会の模様を・・

2000~05年設定という事で今回はL86を持ち出してみました・・ご覧のとおり関東地方は大雪で雪中撮影でした。本来なら雪中迷彩を着なくてはいけませんが・・KFOR設定なので敢えてDPMのままです。
久々にSUSAT使いました。アイリリーフが近いのまで再現しているので,この位近づけないとちゃんと見えません・・(ww 続きを読む
という訳で今日は先日行われたドイツ祭り新年会の模様を・・
2000~05年設定という事で今回はL86を持ち出してみました・・ご覧のとおり関東地方は大雪で雪中撮影でした。本来なら雪中迷彩を着なくてはいけませんが・・KFOR設定なので敢えてDPMのままです。
久々にSUSAT使いました。アイリリーフが近いのまで再現しているので,この位近づけないとちゃんと見えません・・(ww 続きを読む
2019年01月06日
Radar Tactical Holster Safe&fast 6611 Glock 17
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
という訳であっという間に1年終わってしまいました・・気が付いたらもう1月という・・(汗
最近装備ネタをUPしてなかったので久々に・・・

近年英軍御用達のRADAR1597社製Tactical Holster Safe&fast 6611 Glock 17を紹介します。一見銃を覆っている部分が多いのでLevel 3に見えますが・・シングルロックのLevel 2です。
Level 3の6661も英軍では採用しているみたいです。ホルスター上部の構造が違うのでそこで6611と6661は見分けが付きます。
続きを読む
という訳であっという間に1年終わってしまいました・・気が付いたらもう1月という・・(汗
最近装備ネタをUPしてなかったので久々に・・・
近年英軍御用達のRADAR1597社製Tactical Holster Safe&fast 6611 Glock 17を紹介します。一見銃を覆っている部分が多いのでLevel 3に見えますが・・シングルロックのLevel 2です。
Level 3の6661も英軍では採用しているみたいです。ホルスター上部の構造が違うのでそこで6611と6661は見分けが付きます。
続きを読む
2018年12月18日
オペレーション・ヘルマンド(3)
引き続きその3です。

背景に余計なものが一切無いといいですね~この坂道ロケーション最高でした・・これで横をジャッカルが通れば完璧なんですが・・(w テールガンは常時後方も警戒しています。こういう動作が自然に出来ると写真写りもいいですね~
続きを読む
背景に余計なものが一切無いといいですね~この坂道ロケーション最高でした・・これで横をジャッカルが通れば完璧なんですが・・(w テールガンは常時後方も警戒しています。こういう動作が自然に出来ると写真写りもいいですね~
続きを読む
2018年12月11日
オペレーション・ヘルマンド(2)
引き続きその2です。

実際に完動品なので,金属を探知する事が出来ます。地中にある金属ゴミもそうですが,地中の鉄分?にも反応するので,実際の探知にはゲインの調整が胆になりそうです。実際にやるとなると大変そうです・・
続きを読む
実際に完動品なので,金属を探知する事が出来ます。地中にある金属ゴミもそうですが,地中の鉄分?にも反応するので,実際の探知にはゲインの調整が胆になりそうです。実際にやるとなると大変そうです・・
続きを読む
2018年12月04日
オペレーション・ヘルマンド(1)
もう12月になってしまいました・・(汗
今日は先日某所で行われたオペレーション・ヘルマンドに英軍工兵で参加してきました。主催は米海兵隊だったので,一応NWUも持って行きました~

英軍工兵集合写真です・・一人変なヤツがいますが・・(ww
続きを読む
今日は先日某所で行われたオペレーション・ヘルマンドに英軍工兵で参加してきました。主催は米海兵隊だったので,一応NWUも持って行きました~

英軍工兵集合写真です・・一人変なヤツがいますが・・(ww
続きを読む
2018年11月07日
Living with Military in 岩船山 vol.2
先日シカさん主催の「Living with Military in 岩船山 vol.2」に参加してきました。

初期のハートロックの開催地だった岩舟山で撮影が出来るという事で行ってきました~ ここはロケーションが最高で尚且つアクセスもいいので・・・ 続きを読む

初期のハートロックの開催地だった岩舟山で撮影が出来るという事で行ってきました~ ここはロケーションが最高で尚且つアクセスもいいので・・・ 続きを読む
2018年10月21日
RAIJIN DRUMS 2018
もう10月も下旬です・・・(汗
今日はシカさん主催の「RAIJIN DRUMS 2018」の模様を・・・当初は雨で中止という事だったんですが,どうせ撃たないなら雨でもいいんじゃん?という事で再募集したらいつもメンバーが集まった・・的なイベントに・・(ww

参加ユニットは・・連邦軍・スイス軍・スペイン軍・フランス軍・英軍・オーストラリア軍・ポーランド軍・チェコ軍と各国・・初めて見る装備も・・ 続きを読む
今日はシカさん主催の「RAIJIN DRUMS 2018」の模様を・・・当初は雨で中止という事だったんですが,どうせ撃たないなら雨でもいいんじゃん?という事で再募集したらいつもメンバーが集まった・・的なイベントに・・(ww
参加ユニットは・・連邦軍・スイス軍・スペイン軍・フランス軍・英軍・オーストラリア軍・ポーランド軍・チェコ軍と各国・・初めて見る装備も・・ 続きを読む
2018年10月01日
1999 KFOR プリズレン撮影会
気が付いたらもう10月でした・・(汗
という訳で今回は先日行われたドイツ祭り第1回ブリストル教祭?に連邦軍で初参加してきました。この日の為に細々と連邦軍装備を・・ってたまたま中田でサイズあったので買っておいたのが日の目を・・(w

G36だけは借り物です。ブーツは黒いヤツで・・ブリストルアーマーも何故か持ってました・・(ww 続きを読む
という訳で今回は先日行われたドイツ祭り第1回ブリストル教祭?に連邦軍で初参加してきました。この日の為に細々と連邦軍装備を・・ってたまたま中田でサイズあったので買っておいたのが日の目を・・(w

G36だけは借り物です。ブーツは黒いヤツで・・ブリストルアーマーも何故か持ってました・・(ww 続きを読む
2018年08月29日
2018年08月22日
HMS ALBION
今日は先日公開された英海軍ドック型揚陸艦「Albion」の画像を・・・

土日の2日間公開だったんですが,乗艦するまで2時間待ちという・・(汗 ホストシップとして海自掃海母艦「うらが」が同じ埠頭に停泊していましたが,うらがの方は待ち時間無く乗れたようです。
外見では建造当初は近接防御火器として30㎜のゴールキーパーが搭載されていましたが,CIWSブロック1Bに換装されていました。やはり対水上射撃能力が必要になったんでしょうか?
ただ,英海軍は伝統的に20㎜や30㎜等の手動操作式の機関砲を搭載するのが伝統で,「Albion」でもエリコン20㎜機関砲を搭載していますが,やはり高速自爆ボート相手だと手動操作だと追いつかない可能性がある
からでしょうかね~ 続きを読む
土日の2日間公開だったんですが,乗艦するまで2時間待ちという・・(汗 ホストシップとして海自掃海母艦「うらが」が同じ埠頭に停泊していましたが,うらがの方は待ち時間無く乗れたようです。
外見では建造当初は近接防御火器として30㎜のゴールキーパーが搭載されていましたが,CIWSブロック1Bに換装されていました。やはり対水上射撃能力が必要になったんでしょうか?
ただ,英海軍は伝統的に20㎜や30㎜等の手動操作式の機関砲を搭載するのが伝統で,「Albion」でもエリコン20㎜機関砲を搭載していますが,やはり高速自爆ボート相手だと手動操作だと追いつかない可能性がある
からでしょうかね~ 続きを読む
2018年07月23日
SA80A3(その2)
今日は、裸の男爵工廠設計のDMM製のハンドガードを紹介します。

以前のバージョンより肉厚になった事と材質が変わった事で格段に剛性が良くなりました。今回はSTAR/ARESバージョンを特別に製作して頂きました。
続きを読む

以前のバージョンより肉厚になった事と材質が変わった事で格段に剛性が良くなりました。今回はSTAR/ARESバージョンを特別に製作して頂きました。
続きを読む