2011年07月28日
Osprey Body Armour Mk.4
今日は英軍の最新装備であるOsprey Body Armour Mk.4を紹介します・・ただ、我が家にあるMk.4はBatch 2でして・・Mk.4が配備され始めた頃の初期モデルです。
前回のネタでも書きましたが、このBatch というのは英軍では良く使われている言葉で、直訳だと「群」「団」「束」みたいな意味でして、パソコン用語でも「バッチ処理」というのがありますが、語源はココから来ています。
個人的には、Batchと聞くと、英海軍の22型フリゲイトを思い出すんですが・・・(w Batch1のBroadsword級はミサイル時代を見越して主砲を全廃、Batch3のCornwall級で、フォークランド紛争の教訓を生かして
4.5インチ速射砲を搭載・・みたいな・・感じで使われています。22型フリゲイトが3種類あるという意味ですね~
と、話が横道にそれてしまいましたが、英軍ではこんな感じでBatchという言葉が使われています。
現在日本国内で流通しているのはBatch8だそうです。なので、単純計算でも8種類あるという事になりますが・・実際には製造工場とか付属品とか・・細部が違うんでしょうが・・実際に何が違うかは分かりません・・(w
ただ、このBatch 2にはカマバンが付いていなかったとか・・タグにもNSNが入っていません。なので初期型は試作のような扱いなんでしょうかね~
まぁ~最新型のポーチ類やカマバンの構造等は他の方ブログを参考にして頂くととして・・当ブログは隙間ネタで・・?!(w

とこんな感じでいきなり装備テンコ盛りですが・・一応Mk.4が配備された直後をイメージしてます・・(w Mk.4が配備され始めると、一緒に大量のポーチ類も同時支給されているので、個人所有のポーチ類はあまり装備していないようです。
なので、MTPとMk.4の組合せになってからゴチャゴチャ感が薄れているんですね~
続きを読む
前回のネタでも書きましたが、このBatch というのは英軍では良く使われている言葉で、直訳だと「群」「団」「束」みたいな意味でして、パソコン用語でも「バッチ処理」というのがありますが、語源はココから来ています。
個人的には、Batchと聞くと、英海軍の22型フリゲイトを思い出すんですが・・・(w Batch1のBroadsword級はミサイル時代を見越して主砲を全廃、Batch3のCornwall級で、フォークランド紛争の教訓を生かして
4.5インチ速射砲を搭載・・みたいな・・感じで使われています。22型フリゲイトが3種類あるという意味ですね~
と、話が横道にそれてしまいましたが、英軍ではこんな感じでBatchという言葉が使われています。
現在日本国内で流通しているのはBatch8だそうです。なので、単純計算でも8種類あるという事になりますが・・実際には製造工場とか付属品とか・・細部が違うんでしょうが・・実際に何が違うかは分かりません・・(w
ただ、このBatch 2にはカマバンが付いていなかったとか・・タグにもNSNが入っていません。なので初期型は試作のような扱いなんでしょうかね~
まぁ~最新型のポーチ類やカマバンの構造等は他の方ブログを参考にして頂くととして・・当ブログは隙間ネタで・・?!(w
とこんな感じでいきなり装備テンコ盛りですが・・一応Mk.4が配備された直後をイメージしてます・・(w Mk.4が配備され始めると、一緒に大量のポーチ類も同時支給されているので、個人所有のポーチ類はあまり装備していないようです。
なので、MTPとMk.4の組合せになってからゴチャゴチャ感が薄れているんですね~
続きを読む
2011年07月24日
Osprey Body Armour シリーズ
先日Mk.1を紹介しましたが、今日は我が家の全てのOsprey Body Armour の画像を・・・(w

我が家のOsprey Body Armourシリーズです。本当はこれにTANカラーのOsprey Assault body armour が加われば完璧なんですが・・(汗
左上から・・Mk.1・Mk.2・Mk.1(CIVILIAN)。左下から・・Mk.3(DDPM)・MK.3(HDPM)・Mk.4です。
これが米軍なら普通なんでしょうが、物持ちが異常に良い英軍で、4~5年程度の間でこれだけ改変されているというのがアフガニスタン情勢の大変さを表しているんでしょうね・・・
続きを読む
我が家のOsprey Body Armourシリーズです。本当はこれにTANカラーのOsprey Assault body armour が加われば完璧なんですが・・(汗
左上から・・Mk.1・Mk.2・Mk.1(CIVILIAN)。左下から・・Mk.3(DDPM)・MK.3(HDPM)・Mk.4です。
これが米軍なら普通なんでしょうが、物持ちが異常に良い英軍で、4~5年程度の間でこれだけ改変されているというのがアフガニスタン情勢の大変さを表しているんでしょうね・・・
続きを読む
2011年07月22日
Osprey Body Armour Mk.1
ハートロックの日程が決まりましたね・・何を着て行こうか今から悩んでます・・(w
いやぁ~最近ぽつぽつと国内でもMk.4が流通し始めてますが、敢て先祖返りしてMk.1を紹介します・・(w
以前、青のOspreyを紹介しましたが、今回はDDPM柄のMk.1です。


こうして改めて見ると・・シンプルですね~(w 当初はなんてゴテゴテしているボディアーマーだと思ったんですが・・・
ちなみに、こいつはランクスライド取付用のフラップが欠損しています。
Mk.2との外見上の違いは、シングルポイントスリングが付いてない以外は基本的なデザインは同じです。内装では、腹部の固定用ベルトがMk.1にはありません・・
と、ここまでは「青」を紹介した時にも書きましたね・・(w 続きを読む
いやぁ~最近ぽつぽつと国内でもMk.4が流通し始めてますが、敢て先祖返りしてMk.1を紹介します・・(w
以前、青のOspreyを紹介しましたが、今回はDDPM柄のMk.1です。
こうして改めて見ると・・シンプルですね~(w 当初はなんてゴテゴテしているボディアーマーだと思ったんですが・・・
ちなみに、こいつはランクスライド取付用のフラップが欠損しています。
Mk.2との外見上の違いは、シングルポイントスリングが付いてない以外は基本的なデザインは同じです。内装では、腹部の固定用ベルトがMk.1にはありません・・
と、ここまでは「青」を紹介した時にも書きましたね・・(w 続きを読む
2011年07月14日
Osprey Body Armour Hybrid Mk.3
買ったまま放置していたPECOC Mk.3に装備を組んでみました~

まぁ・・ついついゴテゴテと付けたいのはマニアの性という事で・・(w
見ての通り今回はアドミンを腹部に配置して、PRRを縦に胸に配置しました。最近はPRRを横に配置するのはあまりしていないように思います。CPL(分隊長)なので、弾納よりもユーティリティポーチ系を優先して配置してみました。
これだと弾装2本分しかポーチ付けてないんですが・・弾装は別のバッグに持つという設定で・・(w
ローダーと銃剣鞘も装備しています。筆も見えますか?(w
それから、PRRはデュアルチャンネル仕様で、PRC-152と接続されている・・・という脳内設定です・・(ww
続きを読む
まぁ・・ついついゴテゴテと付けたいのはマニアの性という事で・・(w
見ての通り今回はアドミンを腹部に配置して、PRRを縦に胸に配置しました。最近はPRRを横に配置するのはあまりしていないように思います。CPL(分隊長)なので、弾納よりもユーティリティポーチ系を優先して配置してみました。
これだと弾装2本分しかポーチ付けてないんですが・・弾装は別のバッグに持つという設定で・・(w
ローダーと銃剣鞘も装備しています。筆も見えますか?(w
それから、PRRはデュアルチャンネル仕様で、PRC-152と接続されている・・・という脳内設定です・・(ww
続きを読む
2011年07月11日
Flash Hider&Wing Mount
関東も梅雨明けしちゃいましたねぇ~ 雨が少ないのが気になりますが・・・(w
という訳で英軍コレクターの間でナウでヤングな小物を紹介したいと思います。SA80のFlash HiderとWing Mount です。まぁ今更感はありますが・・(w

と、実際に付けちゃうとどれ?という位の小物なんですが、これが揃わないと現用英軍は出来ないんですよねぇ~(w 続きを読む
という訳で英軍コレクターの間でナウでヤングな小物を紹介したいと思います。SA80のFlash HiderとWing Mount です。まぁ今更感はありますが・・(w
と、実際に付けちゃうとどれ?という位の小物なんですが、これが揃わないと現用英軍は出来ないんですよねぇ~(w 続きを読む