2019年12月31日
百里基地航空祭2019(その2)
本年もお世話になりました。皆様良いお年をお迎えください。
という訳で今年最後は百里基地航空祭(その2)を・・・今回は飛行機は一切出てきません・・(w

ペトリ発射機です。最近キャニスターを2しか搭載してませんが・・PAC3になってからはこれが標準なんでしょうか?もちろん青線なのでキャプティブです。PAC3は一つのキャニスターに4発収納されいるので,装備数は変わりませんが・・ 続きを読む
という訳で今年最後は百里基地航空祭(その2)を・・・今回は飛行機は一切出てきません・・(w
ペトリ発射機です。最近キャニスターを2しか搭載してませんが・・PAC3になってからはこれが標準なんでしょうか?もちろん青線なのでキャプティブです。PAC3は一つのキャニスターに4発収納されいるので,装備数は変わりませんが・・ 続きを読む
2019年12月24日
百里基地航空祭2019(その1)
お久しぶりでございます。気が付いたらもう2019年も終わりに・・・(汗
という訳で今回はラストファントムイヤーの百里基地航空祭の画像を・・

白黒の対になったスぺマ仕様のファントムです。この機体は既に飛行時間を使い切り用廃になってるそうです。是非とも保存して欲しいです。尾翼のオジロワシもロービジ化する前の大きいヤツを描けばよかったのに・・ 続きを読む
という訳で今回はラストファントムイヤーの百里基地航空祭の画像を・・
白黒の対になったスぺマ仕様のファントムです。この機体は既に飛行時間を使い切り用廃になってるそうです。是非とも保存して欲しいです。尾翼のオジロワシもロービジ化する前の大きいヤツを描けばよかったのに・・ 続きを読む
2018年03月15日
2018年02月28日
護衛艦「いずも」見学(その2)
この所英軍続きだったので,先日の護衛艦「いずも」見学の続きを・・・

当日の案内をして頂いた,第一護衛隊群の監理幕僚です。こう見ると米軍のNWUよりもかなり明るい青な感じですね~ 第一護衛隊群の識別帽いいなぁ~ 名札の文字の色が濃いのと薄いのと二通りありました。 続きを読む
当日の案内をして頂いた,第一護衛隊群の監理幕僚です。こう見ると米軍のNWUよりもかなり明るい青な感じですね~ 第一護衛隊群の識別帽いいなぁ~ 名札の文字の色が濃いのと薄いのと二通りありました。 続きを読む
2018年01月23日
護衛艦「いずも」見学(その1)
先日自衛隊OB会主催の護衛艦「いずも」見学に行ってきました。イベントでは何時間待ちが当たり前のいずもも貸切見学だったので楽でした。

逸見岸壁に停泊している「いずも」です。近くで見ると大きすぎて全体が分かりません・・この場所は「いずも」が配備されるまえまでは「ひゅうが」の定位置だったんですが,ひゅうがを初めて見た時も大きさに
驚いたんですが,「いずも」はそれよりも一回り大きいので,サイズ感に圧倒されます。逸見岸壁自体もDDH用として作られていますが,当初からいずもサイズを予定してたんでしょうか? 続きを読む
逸見岸壁に停泊している「いずも」です。近くで見ると大きすぎて全体が分かりません・・この場所は「いずも」が配備されるまえまでは「ひゅうが」の定位置だったんですが,ひゅうがを初めて見た時も大きさに
驚いたんですが,「いずも」はそれよりも一回り大きいので,サイズ感に圧倒されます。逸見岸壁自体もDDH用として作られていますが,当初からいずもサイズを予定してたんでしょうか? 続きを読む
2017年10月17日
海自下総基地 開設58周年記念行事(その3)
引き続き車両の部?いきます~(w もう誰もついてこれない?(汗

3術校の業務車2台です。セドグロのバン・・はもう完全に絶滅したんですかね~(涙 向こう側は日産ウイングロード(街中では商用車バージョンのADバンの方がはるかに走ってます)
で,手前はホンダのアコードワゴン・・下総基地内では何故かアコードワゴン率が異常に高いです。このライトバン(ステーションワゴン)ボディは一時期絶滅に近い状態だったので・・
この型のアコードワゴンは基本的に2400ccだったんですが,モデル末期に2000ccが追加されており,多分その2000ccが採用されているかと・・一時期はプリメーラワゴンやアベニールもありましたが・・もう絶滅危惧種でしょうね~
でも業務車でお決まり?のレースのハーフカバーは両車とも付いてました・・(ww 続きを読む

3術校の業務車2台です。セドグロのバン・・はもう完全に絶滅したんですかね~(涙 向こう側は日産ウイングロード(街中では商用車バージョンのADバンの方がはるかに走ってます)
で,手前はホンダのアコードワゴン・・下総基地内では何故かアコードワゴン率が異常に高いです。このライトバン(ステーションワゴン)ボディは一時期絶滅に近い状態だったので・・
この型のアコードワゴンは基本的に2400ccだったんですが,モデル末期に2000ccが追加されており,多分その2000ccが採用されているかと・・一時期はプリメーラワゴンやアベニールもありましたが・・もう絶滅危惧種でしょうね~
でも業務車でお決まり?のレースのハーフカバーは両車とも付いてました・・(ww 続きを読む
2017年10月07日
海自下総基地 開設58周年記念行事(その1)
気が付いたらもう10月ですね~(汗
今日は海自下総基地の基地祭の写真を・・・

と・・いきなり海自仕様のターレ!!警戒色のバンパーがカッコいい!!まだ新車みたいです。これ広いハンガーでは重宝しそうです。 続きを読む
今日は海自下総基地の基地祭の写真を・・・

と・・いきなり海自仕様のターレ!!警戒色のバンパーがカッコいい!!まだ新車みたいです。これ広いハンガーでは重宝しそうです。 続きを読む
2017年08月28日
マリンフェスタ in FUNABASHI 夏
引き続き先日のマリンフェスタの画像を・・・

新「しらせ」です。艦首の喫水線近くに空いている穴は融雪用散水装置で,南極の分厚い氷にチャージングする際に氷との抵抗を減らす装置です。これは旧しらせには無かった装備ですね~
マストトップの見張り所の上には対水上レーダーが・・旧しらせではパラボリック・トーラス形アンテナのOPS-18でしたが,「しらせ」では新型のOPS-18-3に・・パラボリック・シリンダー型のアンテナです。
って型番同じ・・(ww
文科省予算で建造はされていますが,自衛官旗を掲げた立派な自衛艦です。なので,艦橋ウイングに50口径用銃座があるのかと探しましたがありませんでした。
それらしき基部もありませんでした。砕氷艦には装備しないんでしょうか?露天艦橋には入れなかったので・・もしや?
ちなみに、50口径は武器扱いではなく艦の搭載品扱いなので・・積んでもいないのかな?? 続きを読む
新「しらせ」です。艦首の喫水線近くに空いている穴は融雪用散水装置で,南極の分厚い氷にチャージングする際に氷との抵抗を減らす装置です。これは旧しらせには無かった装備ですね~
マストトップの見張り所の上には対水上レーダーが・・旧しらせではパラボリック・トーラス形アンテナのOPS-18でしたが,「しらせ」では新型のOPS-18-3に・・パラボリック・シリンダー型のアンテナです。
って型番同じ・・(ww
文科省予算で建造はされていますが,自衛官旗を掲げた立派な自衛艦です。なので,艦橋ウイングに50口径用銃座があるのかと探しましたがありませんでした。
それらしき基部もありませんでした。砕氷艦には装備しないんでしょうか?露天艦橋には入れなかったので・・もしや?
ちなみに、50口径は武器扱いではなく艦の搭載品扱いなので・・積んでもいないのかな?? 続きを読む
2017年08月24日
マリンフェスタ in FUNABASHI
今日はマリンフェスタ in FUNABASHIの画像を・・ 春と夏の両方分をUPします。春は試験艦「あすか」夏は砕氷艦「しらせ」でした。

まず春の画像から・・試験艦「あすか」です。世界的にみても珍しい試験専従の艦です。建造当初はFCS-3を搭載して試験を行っていましたが,DDH「ひゅうが」建造時に搭載していたFCS-3を「ひゅうが」
に移設して,艦橋上部構造物のFCS-3装備場所は栓がされた状態です。その後,潜水艦探知レーダを搭載したりとその都度試作品を搭載して実験を行っているようです。
艦橋前にはVLA試験用にMk.41VLSを8セル搭載しています。現在では12式地対艦誘導弾の艦載バージョンである新艦対艦誘導弾の4連装キャニスターを搭載してます。
ベースになった12式地対艦誘導弾が四角いキャニスターなので,新艦対艦誘導弾も同じく四角いキャニスターを採用しているので,簡単に見分けが付きます。 続きを読む
まず春の画像から・・試験艦「あすか」です。世界的にみても珍しい試験専従の艦です。建造当初はFCS-3を搭載して試験を行っていましたが,DDH「ひゅうが」建造時に搭載していたFCS-3を「ひゅうが」
に移設して,艦橋上部構造物のFCS-3装備場所は栓がされた状態です。その後,潜水艦探知レーダを搭載したりとその都度試作品を搭載して実験を行っているようです。
艦橋前にはVLA試験用にMk.41VLSを8セル搭載しています。現在では12式地対艦誘導弾の艦載バージョンである新艦対艦誘導弾の4連装キャニスターを搭載してます。
ベースになった12式地対艦誘導弾が四角いキャニスターなので,新艦対艦誘導弾も同じく四角いキャニスターを採用しているので,簡単に見分けが付きます。 続きを読む
2015年12月31日
撃ち収め
珍しく連続投稿です・・大晦日の投稿は・・
先日撃ち収めでのドイツ連邦軍との合同演習を・・

この装備,実は某ブログにて米海兵隊と自衛隊が合同演習やるという情報を前日夜に知って急遽組んだのですが,当日キャンセルになったみたいで・・・(涙
続きを読む
先日撃ち収めでのドイツ連邦軍との合同演習を・・

この装備,実は某ブログにて米海兵隊と自衛隊が合同演習やるという情報を前日夜に知って急遽組んだのですが,当日キャンセルになったみたいで・・・(涙
続きを読む
2015年05月29日
久々に・・・
友人に誘われて「森」の定例会に参加してきました~ 普通のサバゲやるの本当に久しぶりで・・弾とかガスとかローダーとか色々無くて・・(汗
久々に新迷彩着ようと思ったら、防暑服も見当たらず・・(ww いあぁ~ハイドレーション無かったら倒れてました・・・


こんな装備で・・参加者数名から「暑く無いですか?」と聞かれ・・でも脱いだら負けなので・・(ww
今回はサバゲなので、けん銃を携行しています。胸にも予備弾入れを追加してます。ゲーム自体は弾数制限は無かったのでが、いつも通りにリアカンマガジンを6本携行です。でも使っても2本でした・・・
ちなみに、防護マスクと防弾衣の管理番号札がカレーの食券と同じでした・・(ww 続きを読む
久々に新迷彩着ようと思ったら、防暑服も見当たらず・・(ww いあぁ~ハイドレーション無かったら倒れてました・・・


こんな装備で・・参加者数名から「暑く無いですか?」と聞かれ・・でも脱いだら負けなので・・(ww
今回はサバゲなので、けん銃を携行しています。胸にも予備弾入れを追加してます。ゲーム自体は弾数制限は無かったのでが、いつも通りにリアカンマガジンを6本携行です。でも使っても2本でした・・・
ちなみに、防護マスクと防弾衣の管理番号札がカレーの食券と同じでした・・(ww 続きを読む
2014年08月26日
平成26年度総合火力演習(その3)
さて今シリーズ?も3回目です・・そろそろ大物を出そうかと・・って当ブログの読者の方なら何が大物なのかは大体見当は付くと思いますが・・(w とりあえず最初は普通に・・・

AH-64Dロングボウアパッチの30㎜チェーンガン射撃です。薬莢が落ちてく様子が分ります。コブラも当初は薬莢落としてましたが、途中から薬莢受け付けたので見えなくなっちゃいました・・(汗
でも、アパッチは双発で出力も大きいので、射撃時に目に見えて機体が反動で後退はしませんね。でもまだ13機しか配備されてないし、そもそもD型は生産終わっちゃったので・・
AH-Xはどうするんでしょう?やはりアパッチのブロックⅢになるんでしょうね・・

次は偵察隊の高機動車を卸下するCH-47JAです・・でもこの機体良く見るとランプドア横に四角い機台が・・これはチャフフレアディスペンサー用の機台です。他にもエンジン吸入口にも防埃フィルターが装備されてます。
近年登場している改良型のようです。 続きを読む

AH-64Dロングボウアパッチの30㎜チェーンガン射撃です。薬莢が落ちてく様子が分ります。コブラも当初は薬莢落としてましたが、途中から薬莢受け付けたので見えなくなっちゃいました・・(汗
でも、アパッチは双発で出力も大きいので、射撃時に目に見えて機体が反動で後退はしませんね。でもまだ13機しか配備されてないし、そもそもD型は生産終わっちゃったので・・
AH-Xはどうするんでしょう?やはりアパッチのブロックⅢになるんでしょうね・・

次は偵察隊の高機動車を卸下するCH-47JAです・・でもこの機体良く見るとランプドア横に四角い機台が・・これはチャフフレアディスペンサー用の機台です。他にもエンジン吸入口にも防埃フィルターが装備されてます。
近年登場している改良型のようです。 続きを読む
2014年08月24日
平成26年度総合火力演習(その2)
さて、総火演の「その2」行きます~ 例によってストライクゾーンはかなり狭いです・・・(汗 とりあえず最初は普通の画像を・・・(w

92式地雷原処理車の処理ロケットの発射です。これって一歩間違うと70年代に流行した核搭載の地対地ミサイル・・風ですよね?(w

こちらは後段演習フィナーレの発煙弾発射です・・これが始まると、帰り始める人が出てくるという・・(w 煙幕だけあって瞬時に白い煙が広がります・・
続きを読む

92式地雷原処理車の処理ロケットの発射です。これって一歩間違うと70年代に流行した核搭載の地対地ミサイル・・風ですよね?(w

こちらは後段演習フィナーレの発煙弾発射です・・これが始まると、帰り始める人が出てくるという・・(w 煙幕だけあって瞬時に白い煙が広がります・・
続きを読む
2014年08月21日
平成26年度総合火力演習
駐車場券付きの入場券を頂けたので言って来ました~ いやぁ~暑かったです・・でも、湿度が低かったので不快ではなかったです~


一枚だけ発砲炎撮れました・・・(w うちのデジイチはSONYのα200という初期型なので連写スピードが致命的に遅く・・(汗
しかし、戦車砲発砲時の爆風?はスゴイですね~ 90や10の120㎜はもっと威力がありました・・(w 続きを読む


一枚だけ発砲炎撮れました・・・(w うちのデジイチはSONYのα200という初期型なので連写スピードが致命的に遅く・・(汗
しかし、戦車砲発砲時の爆風?はスゴイですね~ 90や10の120㎜はもっと威力がありました・・(w 続きを読む
2014年04月22日
北方機動演習
2013年09月25日
HEART ROCK 2013 (1)
ハートロック参加の皆さんお疲れ様でした・・月曜日が祝日で本当に良かったです・・なんたって渋滞を避ける為に仮眠して帰宅したのは月曜日の朝4時でした・・(w
という訳で、当日の模様です・・と言っても、選挙支援活動に忙しくて、活動中の写真はありません・・これは後ほど・・

現地の村(シャリマール村)の入り口にて・・同僚との記念撮影です。横にいる自衛隊員は我々の輸送と護衛を担当していた、アホ支群の本管隊員です。後方には報道関係者も見えます。
続きを読む
という訳で、当日の模様です・・と言っても、選挙支援活動に忙しくて、活動中の写真はありません・・これは後ほど・・

現地の村(シャリマール村)の入り口にて・・同僚との記念撮影です。横にいる自衛隊員は我々の輸送と護衛を担当していた、アホ支群の本管隊員です。後方には報道関係者も見えます。
続きを読む
2013年07月09日
マリンフェスタ2013inFUNABASHI(その4)
その3で続きを・・って書いておいて、英軍ネタ入れちゃいました・・(汗
という訳で、マリンフェスタのその4です・・今回は現地で見かけた自衛官の徽章類等をクローズUPしてみたいと思います~

このやまゆき乗員の海士長(曹候)は防衛記念章を8個佩用しています。上段左から、第16号・第15号。中段左から第12号・第17号・第18号。下段左から、第35号・第39号・第41号です。
第41号は海外訓練等参加者。金桜の複数受賞が付いているので、3回受賞していますね・・それから、第36号は東日本大震災の時に災派されたJTF従事者。第35号は、ソマリア沖海賊対策部隊従事者です。
第16~18号は、部隊表彰や賞状を受賞した部隊の隊員。残りの第12号と第15号は第5級賞詞授与者です。
やまゆきは海外には派遣されていないので、以前乗艦していた船で海外派遣に参加していると思われます。年齢も若かったんですが、これだけ防衛記念章を授与されているので、優秀な隊員だと思われます。
続きを読む
という訳で、マリンフェスタのその4です・・今回は現地で見かけた自衛官の徽章類等をクローズUPしてみたいと思います~

このやまゆき乗員の海士長(曹候)は防衛記念章を8個佩用しています。上段左から、第16号・第15号。中段左から第12号・第17号・第18号。下段左から、第35号・第39号・第41号です。
第41号は海外訓練等参加者。金桜の複数受賞が付いているので、3回受賞していますね・・それから、第36号は東日本大震災の時に災派されたJTF従事者。第35号は、ソマリア沖海賊対策部隊従事者です。
第16~18号は、部隊表彰や賞状を受賞した部隊の隊員。残りの第12号と第15号は第5級賞詞授与者です。
やまゆきは海外には派遣されていないので、以前乗艦していた船で海外派遣に参加していると思われます。年齢も若かったんですが、これだけ防衛記念章を授与されているので、優秀な隊員だと思われます。
続きを読む
2013年06月01日
マリンフェスタ2013inFUNABASHI(その3)
続きです~

現在民間企業である「株式会社ウェザーニューズ」が管理運営をしている、砕氷艦「旧しらせ」です。現在就役している砕氷艦も「しらせ」の名を引き継いでいるので・・・
この「旧しらせ」は退役時に保存の是非で色々とゴタゴタしたんですが、最終的にはこの船橋港でウェザーニューズ社が管理する事になりました。
初代「宗谷」は海保が運行していしたが、二代目「ふじ」(65年就役)からは南極観測の支援事業が海自に移管され、文化省予算で以後の砕氷艦は建造されています。
この「旧しらせ」は82年就役で、08年まで現役でした。計25回の南極観測支援を行っています。艦齢29年で退役しましたが、砕氷の為のチャージングや気候の厳しさ等で見た目以上に船体の劣化が進んでいたとか・・
艦首のSHIRASE表記は現役時代の物ではありません。退役後に記入されています。フォントはリアルですが・・(ww 続きを読む

現在民間企業である「株式会社ウェザーニューズ」が管理運営をしている、砕氷艦「旧しらせ」です。現在就役している砕氷艦も「しらせ」の名を引き継いでいるので・・・
この「旧しらせ」は退役時に保存の是非で色々とゴタゴタしたんですが、最終的にはこの船橋港でウェザーニューズ社が管理する事になりました。
初代「宗谷」は海保が運行していしたが、二代目「ふじ」(65年就役)からは南極観測の支援事業が海自に移管され、文化省予算で以後の砕氷艦は建造されています。
この「旧しらせ」は82年就役で、08年まで現役でした。計25回の南極観測支援を行っています。艦齢29年で退役しましたが、砕氷の為のチャージングや気候の厳しさ等で見た目以上に船体の劣化が進んでいたとか・・
艦首のSHIRASE表記は現役時代の物ではありません。退役後に記入されています。フォントはリアルですが・・(ww 続きを読む
2013年05月31日
マリンフェスタ2013inFUNABASHI(その2)
という訳で、今日は船以外のネタを・・・
船橋警察署の移動交番が来ていました。展示と実務を兼ねてなんでしょうか?(w

200系ハイエースのスーパーロングハイルーフがベース車になっています。うちの近所の移動交番は、全てマイクロバスベースなんですが・・やはり都会だとマイクロバスサイズが大き過ぎという事でしょうか?
FIAMMAのサイドオーニングを装備しています。どちらかというと、キャンピングカーに近い感じですかね~(w 事故処理車と同じ電光表示板を装備しています。ハイエースの絵が薄らと見えますね~(w
側面の散光灯は多分LEDのフラッシュですね・・ 続きを読む
船橋警察署の移動交番が来ていました。展示と実務を兼ねてなんでしょうか?(w
200系ハイエースのスーパーロングハイルーフがベース車になっています。うちの近所の移動交番は、全てマイクロバスベースなんですが・・やはり都会だとマイクロバスサイズが大き過ぎという事でしょうか?
FIAMMAのサイドオーニングを装備しています。どちらかというと、キャンピングカーに近い感じですかね~(w 事故処理車と同じ電光表示板を装備しています。ハイエースの絵が薄らと見えますね~(w
側面の散光灯は多分LEDのフラッシュですね・・ 続きを読む
2013年05月29日
マリンフェスタ2013inFUNABASHI
先日、船橋で行われたマリンフェスタに行ってきました~
護衛艦「やまゆき」や、現在ウェザーニュースが管理している砕氷艦旧「しらせ」が見学出来ます。「やまゆき」は事前抽選の体験航海にも出ていました。
という訳で、「やまゆき」の細部の観察を・・メジャーな部分は紹介しませんので・・(w
「やまゆき」は計12隻建造された、「はつゆき」型護衛艦8番艦で、海自初のシステム艦・オールガスタービン艦等々・・当時はDDA/DDKを一本化した汎用護衛艦として話題になりました。
この「やまゆき」から上構部が鋼製に変更されています。これは、フォークランド紛争でエグゾセ対艦ミサイルの攻撃を受けた英42型駆逐艦シェーフィールドに1発が命中しますが、
このミサイルが不発だったにもかかわらず、このミサイル燃料の燃焼による火災によりアルミ合金製の上構が殆ど焼け落ちてしまい、沈没するという事態を受けて、
急遽上構部の材質を鋼製に変更したという経緯があります。
「はつゆき」型以前世代の護衛艦は、前記の通り対空用の(と言ってもメインは砲)DDAや、同じく対潜用のDDKという単能護衛艦を組み合せて隊や群を編成していましたが、
この「はつゆき」型からAとKの能力を併せ持つ汎用護衛艦として建造されるようになりました。これはポスト4次防から計画された八八艦隊を実現させるためと言ってもいいかと・・
ちなみに、八八艦隊とは、旧帝国海軍の戦艦8隻、巡洋戦艦8隻からなる艦隊整備計画の名前からとり、護衛艦8隻とヘリ8機の1個護衛艦群の編成の事を言います。
という訳で外観です。昨今の汎用護衛艦は5000tクラスまで大きくなっているので、この3000tクラスの「ゆき」クラスは小さく見えますね・・
続きを読む
護衛艦「やまゆき」や、現在ウェザーニュースが管理している砕氷艦旧「しらせ」が見学出来ます。「やまゆき」は事前抽選の体験航海にも出ていました。
という訳で、「やまゆき」の細部の観察を・・メジャーな部分は紹介しませんので・・(w
「やまゆき」は計12隻建造された、「はつゆき」型護衛艦8番艦で、海自初のシステム艦・オールガスタービン艦等々・・当時はDDA/DDKを一本化した汎用護衛艦として話題になりました。
この「やまゆき」から上構部が鋼製に変更されています。これは、フォークランド紛争でエグゾセ対艦ミサイルの攻撃を受けた英42型駆逐艦シェーフィールドに1発が命中しますが、
このミサイルが不発だったにもかかわらず、このミサイル燃料の燃焼による火災によりアルミ合金製の上構が殆ど焼け落ちてしまい、沈没するという事態を受けて、
急遽上構部の材質を鋼製に変更したという経緯があります。
「はつゆき」型以前世代の護衛艦は、前記の通り対空用の(と言ってもメインは砲)DDAや、同じく対潜用のDDKという単能護衛艦を組み合せて隊や群を編成していましたが、
この「はつゆき」型からAとKの能力を併せ持つ汎用護衛艦として建造されるようになりました。これはポスト4次防から計画された八八艦隊を実現させるためと言ってもいいかと・・
ちなみに、八八艦隊とは、旧帝国海軍の戦艦8隻、巡洋戦艦8隻からなる艦隊整備計画の名前からとり、護衛艦8隻とヘリ8機の1個護衛艦群の編成の事を言います。

という訳で外観です。昨今の汎用護衛艦は5000tクラスまで大きくなっているので、この3000tクラスの「ゆき」クラスは小さく見えますね・・
続きを読む