2013年05月31日
マリンフェスタ2013inFUNABASHI(その2)
という訳で、今日は船以外のネタを・・・
船橋警察署の移動交番が来ていました。展示と実務を兼ねてなんでしょうか?(w

200系ハイエースのスーパーロングハイルーフがベース車になっています。うちの近所の移動交番は、全てマイクロバスベースなんですが・・やはり都会だとマイクロバスサイズが大き過ぎという事でしょうか?
FIAMMAのサイドオーニングを装備しています。どちらかというと、キャンピングカーに近い感じですかね~(w 事故処理車と同じ電光表示板を装備しています。ハイエースの絵が薄らと見えますね~(w
側面の散光灯は多分LEDのフラッシュですね・・
船橋警察署の移動交番が来ていました。展示と実務を兼ねてなんでしょうか?(w
200系ハイエースのスーパーロングハイルーフがベース車になっています。うちの近所の移動交番は、全てマイクロバスベースなんですが・・やはり都会だとマイクロバスサイズが大き過ぎという事でしょうか?
FIAMMAのサイドオーニングを装備しています。どちらかというと、キャンピングカーに近い感じですかね~(w 事故処理車と同じ電光表示板を装備しています。ハイエースの絵が薄らと見えますね~(w
側面の散光灯は多分LEDのフラッシュですね・・
という訳で本題に入ります・・(w まず初めてみた移動交番の相談員用の識別帽?です。

わざわざ移動交番と普通交番の相談員の帽子を分ける意味があるのか分かりませんが・・(w ちなみに、紺のジャケットもエポレットが付いた専用品ぽい物でした。

移動交番にいた二名の警察官は両名ともエアウエイトを装備していました・・うちの近所の所轄ではまだ見た事無いんですが・・

ニューナンブの3インチ用より一回り小さいので見るとスグに分ります・・エアウエイトかサクラの可能性もあるのかな??

これも今回初めて気が付いたんですが、外勤の警察官が着ている防刃衣って背中にも防護材が入ってるんですね・・ボコボコしているのが防護材ですね~

それから、空自の第一高射群第一高射隊所属の発射機です。今回は発射機だけの展示でした。この発射機をけん引しているトラクターは、三菱のスーパーグレートの自衛隊仕様の装輪駆動ですが・・
ミラーが市販仕様と違う物になっています。市販仕様は、エアロミラーでバックミラーとサイドアンダーミラーがカバーに覆われているんですが、自衛隊仕様は通常のステー式になっています。

トラクターのタイヤです。BSのL302という国内では市販されていないリブタイヤを履いています。たしか、96式装輪装甲車にも同じパターンのタイヤを履いていたと思うんですが、こちらは通常のタイヤでコンバットタイヤではありません。
96式のタイヤにはコンバットと表記されています。コンバットタイヤはランフラットタイヤと同じようにタイヤの中に芯があり空気が抜けてある程度走行出来るようになっています。
ミシュランのXZLみたいなパターンでカッコいいですよねぇ~ このパターンでクロカン四駆用サイズだしたら売れると思うんですが・・(w
ただ、最近のハブボルトの本数が多いISOホイールでは無いですね・・

発射機横にいた隊員のブラサードに貼ってある第1高射隊のパッチです。これカッコいいですね~ 名札と階級章がグレーの新型になっていますね~
という訳で、今日はここまで・・あとは「しらせ」の写真を・・

わざわざ移動交番と普通交番の相談員の帽子を分ける意味があるのか分かりませんが・・(w ちなみに、紺のジャケットもエポレットが付いた専用品ぽい物でした。

移動交番にいた二名の警察官は両名ともエアウエイトを装備していました・・うちの近所の所轄ではまだ見た事無いんですが・・

ニューナンブの3インチ用より一回り小さいので見るとスグに分ります・・エアウエイトかサクラの可能性もあるのかな??

これも今回初めて気が付いたんですが、外勤の警察官が着ている防刃衣って背中にも防護材が入ってるんですね・・ボコボコしているのが防護材ですね~

それから、空自の第一高射群第一高射隊所属の発射機です。今回は発射機だけの展示でした。この発射機をけん引しているトラクターは、三菱のスーパーグレートの自衛隊仕様の装輪駆動ですが・・
ミラーが市販仕様と違う物になっています。市販仕様は、エアロミラーでバックミラーとサイドアンダーミラーがカバーに覆われているんですが、自衛隊仕様は通常のステー式になっています。

トラクターのタイヤです。BSのL302という国内では市販されていないリブタイヤを履いています。たしか、96式装輪装甲車にも同じパターンのタイヤを履いていたと思うんですが、こちらは通常のタイヤでコンバットタイヤではありません。
96式のタイヤにはコンバットと表記されています。コンバットタイヤはランフラットタイヤと同じようにタイヤの中に芯があり空気が抜けてある程度走行出来るようになっています。
ミシュランのXZLみたいなパターンでカッコいいですよねぇ~ このパターンでクロカン四駆用サイズだしたら売れると思うんですが・・(w
ただ、最近のハブボルトの本数が多いISOホイールでは無いですね・・

発射機横にいた隊員のブラサードに貼ってある第1高射隊のパッチです。これカッコいいですね~ 名札と階級章がグレーの新型になっていますね~
という訳で、今日はここまで・・あとは「しらせ」の写真を・・
Posted by フォックスロットデルタ at 00:02│Comments(0)
│イベント