2018年02月28日
護衛艦「いずも」見学(その2)
この所英軍続きだったので,先日の護衛艦「いずも」見学の続きを・・・

当日の案内をして頂いた,第一護衛隊群の監理幕僚です。こう見ると米軍のNWUよりもかなり明るい青な感じですね~ 第一護衛隊群の識別帽いいなぁ~ 名札の文字の色が濃いのと薄いのと二通りありました。 続きを読む
当日の案内をして頂いた,第一護衛隊群の監理幕僚です。こう見ると米軍のNWUよりもかなり明るい青な感じですね~ 第一護衛隊群の識別帽いいなぁ~ 名札の文字の色が濃いのと薄いのと二通りありました。 続きを読む
2018年02月18日
2018年02月16日
Laser Light Module Mark 3 (LLM Mk3) その2
今日はLLM Mk3の自作したリモートスイッチを紹介します。自作と言ってもコードを黄色の線に変えただけですが・・(汗

Mk3用のリモートスイッチは2種類あって,茶色の線と黄色の線があります。黄色は演習用のスイッチらしいですが・・詳細は不明です。LLM用と違ってMk3用はケーブルは普通のケーブルを使用しているようです。 続きを読む
Mk3用のリモートスイッチは2種類あって,茶色の線と黄色の線があります。黄色は演習用のスイッチらしいですが・・詳細は不明です。LLM用と違ってMk3用はケーブルは普通のケーブルを使用しているようです。 続きを読む
2018年02月14日
Batlskin Cobra Helmet(番外編)
今日はBatlskin Cobra Helmeの番外編としてデコレーションガイドを・・と言っても大した内容じゃないですが・・(汗

新型鉄帽になってまず装着率が高いのが何故かキャッツアイ付きのヘルメットバンドです。どうしてもこれは付けたいみたいで,無理やり付けている画像がかなりあります。
あと,後頭部にZAPパッチを付けている兵士も・・・
続きを読む
新型鉄帽になってまず装着率が高いのが何故かキャッツアイ付きのヘルメットバンドです。どうしてもこれは付けたいみたいで,無理やり付けている画像がかなりあります。
あと,後頭部にZAPパッチを付けている兵士も・・・
続きを読む
2018年02月10日
STV Scalable Tactical Vest(その2)
今日はSTVのオプション品の一つであるサイドプレート用の後付けポケットを紹介します。

という訳で,ちょっとだけSTVにデコレーションを・・ってOSPREYシリーズと違って表面積が小さいので,ゴテゴテ付けれません。よく見かけるのはこんな感じで,シングルマガジンポーチを2つとPRRポーチだけ・・とか
アドミンとPRRポーチだけとか・・意外と付けていません・・ゴテゴテ付けたい派としては寂しい限りです。 続きを読む
という訳で,ちょっとだけSTVにデコレーションを・・ってOSPREYシリーズと違って表面積が小さいので,ゴテゴテ付けれません。よく見かけるのはこんな感じで,シングルマガジンポーチを2つとPRRポーチだけ・・とか
アドミンとPRRポーチだけとか・・意外と付けていません・・ゴテゴテ付けたい派としては寂しい限りです。 続きを読む
2018年02月06日
Batlskin Cobra Helmet Mandible Guards&ballistic Visors
さて先日紹介したBatlskin Cobra Helmetのオプション品であるMandible Guardsとballistic Visorsを紹介します。国内初?(w

と突然フル装備の画像です・・これどう見てもペイントボール用のプロテクターですね・・(ww
この状態での装着例で一番多いのは車両の乗員ですね~ この状態だと小銃も構えるのキツイですからね~(汗 続きを読む
と突然フル装備の画像です・・これどう見てもペイントボール用のプロテクターですね・・(ww
この状態での装着例で一番多いのは車両の乗員ですね~ この状態だと小銃も構えるのキツイですからね~(汗 続きを読む