2010年05月24日
CAMELBAK
英軍装備の背中が寂しいので、CAMELBAK風(笑)のバックパックを購入してみました。
しかし、これだけの物が4000円弱で買えてしまうとは・・もちろんファステックや裁断はそれなりですけど・・装備の小物として考えれば十分な出来です。

で、このモデルは何という名前なんでしょう?BFM辺りが近いデザインのような気もしますが・・?
最近の兵士の画像を見ると、ラジオマン以外は、官品以外のパックを背負っている兵士が多いような気がします。やはり、官品よりも市販品の方が使いやすいのはいつの時代もどの国でも同じという事ですかね~

もちろんCAMELBAK・・タイプなので、パックの中にハイドレーションを付ける事が出来るんですが・・意外とバックパックの側面に無理やり取り付けているのを良く見るので、真似してみました。
多分、パックの中にハイドレーション入れちゃうと、水の補給とかする時にいちいち取り出すのがめんどうだからでしょうか??

(笑)
ちなみに、このパックの厚みを出すために入れた物は・・「ASSAULT VEST」・「OSPREY ASSAULT VEST」・「ベルゲンカバー」等々全て英軍装備で・・って何の意味も無いんですが・・(笑
というか、本来の「らしさ」を追求するなら、「Web-Tex 」とかのスモールベルゲン辺りをチョイスするのがいいんでしょうが・・最近の英軍の公開されている写真を見ていると、英軍「らしさ」が薄くなってきてしまっている気がします。個人的には英軍装備は「カッコいい」の前に「ダサい」が付く位がちょうどいいんですが・・(爆
とは言っても、実際のイラクやアフガニスタンの実戦ではそんな事言ってられないので、どうしてもbattle proofされた米軍ライクな装備になってしまうのは致し方無いんですね。
しかし、これだけの物が4000円弱で買えてしまうとは・・もちろんファステックや裁断はそれなりですけど・・装備の小物として考えれば十分な出来です。
で、このモデルは何という名前なんでしょう?BFM辺りが近いデザインのような気もしますが・・?
最近の兵士の画像を見ると、ラジオマン以外は、官品以外のパックを背負っている兵士が多いような気がします。やはり、官品よりも市販品の方が使いやすいのはいつの時代もどの国でも同じという事ですかね~
もちろんCAMELBAK・・タイプなので、パックの中にハイドレーションを付ける事が出来るんですが・・意外とバックパックの側面に無理やり取り付けているのを良く見るので、真似してみました。
多分、パックの中にハイドレーション入れちゃうと、水の補給とかする時にいちいち取り出すのがめんどうだからでしょうか??
(笑)
ちなみに、このパックの厚みを出すために入れた物は・・「ASSAULT VEST」・「OSPREY ASSAULT VEST」・「ベルゲンカバー」等々全て英軍装備で・・って何の意味も無いんですが・・(笑
というか、本来の「らしさ」を追求するなら、「Web-Tex 」とかのスモールベルゲン辺りをチョイスするのがいいんでしょうが・・最近の英軍の公開されている写真を見ていると、英軍「らしさ」が薄くなってきてしまっている気がします。個人的には英軍装備は「カッコいい」の前に「ダサい」が付く位がちょうどいいんですが・・(爆
とは言っても、実際のイラクやアフガニスタンの実戦ではそんな事言ってられないので、どうしてもbattle proofされた米軍ライクな装備になってしまうのは致し方無いんですね。
2010年05月23日
新型PRRポーチ
ハートROCKに間に合わせようと思っていたPRRの新型ポーチが先日到着しました・・(笑


新型PRRポーチです。全体的にガッチリとした作りになっています。ポーチ背面のBody Armourへの取付方法もMOLLE対応になってます。MOLLEの幅も米軍規格になっているので、Mk.3以降用ですね・・
PRR自体も最近はアンテナが長い新型?になっているようで・やはり交信距離の問題なんでしょうか?レピーター機能があるので、個々の交信距離を長く出来れば、全体でも交信距離を伸ばせますからね~

ちなみに、こちらは旧型です。旧型の方が華奢ですね・・というか、そもそも旧型ポーチは何に取付するのを前提にしてたんでしょう??PLCEのヨークでしょうかね??背面のストラップもかなり簡単な作りだし・・・?!

ちなみに、こんな感じでCATを共締めしているのを良く見ます。

で、Mk.3全体はこんな感じで・・アンモポーチもパチブラックホークにしてみました。これだと弾装の携行本数は5本になっちゃうんですが・・銃に1本付けるので、ポーチは5本分でもOKかなぁ~っと・・(笑
それから、オープンタイプの弾納はポーチ底にスペーサーを入れて深く入らないようにしました。やはり電動ガンのマガジンが寸足らずなのが・・やはり、次世代みたいにフルサイズのマガジンがいいですね~
で、SA80にUGLを装備したので、グレネード弾用ポーチも付けてみました。でも、このポーチは使用例をあまり見ないので・・ちょっと変かなぁ~よくある4連で1つのポーチは胸に付ける場所が無くて・・
腰ベルトに直接付けている写真もあるので・・あとはレッグリグですかね~
というか、このポーチ類のレイアウトを考えているだけも十分楽しいんですがね~(笑
で、予告したSA80UGL付は、HKタイプのフラッシュハイダーを注文してあるので、それが来たら付けてUPします~
新型PRRポーチです。全体的にガッチリとした作りになっています。ポーチ背面のBody Armourへの取付方法もMOLLE対応になってます。MOLLEの幅も米軍規格になっているので、Mk.3以降用ですね・・
PRR自体も最近はアンテナが長い新型?になっているようで・やはり交信距離の問題なんでしょうか?レピーター機能があるので、個々の交信距離を長く出来れば、全体でも交信距離を伸ばせますからね~
ちなみに、こちらは旧型です。旧型の方が華奢ですね・・というか、そもそも旧型ポーチは何に取付するのを前提にしてたんでしょう??PLCEのヨークでしょうかね??背面のストラップもかなり簡単な作りだし・・・?!
ちなみに、こんな感じでCATを共締めしているのを良く見ます。
で、Mk.3全体はこんな感じで・・アンモポーチもパチブラックホークにしてみました。これだと弾装の携行本数は5本になっちゃうんですが・・銃に1本付けるので、ポーチは5本分でもOKかなぁ~っと・・(笑
それから、オープンタイプの弾納はポーチ底にスペーサーを入れて深く入らないようにしました。やはり電動ガンのマガジンが寸足らずなのが・・やはり、次世代みたいにフルサイズのマガジンがいいですね~
で、SA80にUGLを装備したので、グレネード弾用ポーチも付けてみました。でも、このポーチは使用例をあまり見ないので・・ちょっと変かなぁ~よくある4連で1つのポーチは胸に付ける場所が無くて・・
腰ベルトに直接付けている写真もあるので・・あとはレッグリグですかね~
というか、このポーチ類のレイアウトを考えているだけも十分楽しいんですがね~(笑
で、予告したSA80UGL付は、HKタイプのフラッシュハイダーを注文してあるので、それが来たら付けてUPします~
2010年05月18日
Osprey Body Armour(番外編)
今日はOsprey Body Armour紹介シリーズの番外編を・・・
ハートROCK熱のお陰でUGLを買ってしまったりしたんですが,これは後ほどUPします。まぁ~UGLは色んなブログでも紹介されているので,今更感はありますけど・・(笑
という訳で画像はこちら・・

画面中央の人物は,Prince Edwardですが,彼が着ている青い防弾チョッキ・・・よく見るとOsprey Body Armour です。MOLLEテープが無いのでそうは見えませんが・・肩の部分の裁断がMk.2なんですが,もしかするとこの青いモデルは別にモデルナンバーがあるのかもしれません。
MOLLEテープが無いので,胸のOsprey Body Armour用対弾プレートのラインが見えます。
でも,ランクスライド用のフラップが付いているので・・やはり軍用なんでしょうか??警察用??
これはこれでカッコいいですね~
ちなみに,奥にいる兵士・・RMPのClose Protection Unitでしょうか? MICHにエッジガードを付けてるのも珍しいですね~
ハートROCK熱のお陰でUGLを買ってしまったりしたんですが,これは後ほどUPします。まぁ~UGLは色んなブログでも紹介されているので,今更感はありますけど・・(笑
という訳で画像はこちら・・

画面中央の人物は,Prince Edwardですが,彼が着ている青い防弾チョッキ・・・よく見るとOsprey Body Armour です。MOLLEテープが無いのでそうは見えませんが・・肩の部分の裁断がMk.2なんですが,もしかするとこの青いモデルは別にモデルナンバーがあるのかもしれません。
MOLLEテープが無いので,胸のOsprey Body Armour用対弾プレートのラインが見えます。
でも,ランクスライド用のフラップが付いているので・・やはり軍用なんでしょうか??警察用??
これはこれでカッコいいですね~
ちなみに,奥にいる兵士・・RMPのClose Protection Unitでしょうか? MICHにエッジガードを付けてるのも珍しいですね~
2010年05月17日
ハートロック2010(その3)
続いてその2です~

IEDが発見され、それを処分する為に英軍の爆発物処理班が処理準備しているのを,自衛隊が調査研究の為に装備をチェックしている。

車両からIEDを除去完了・・でも煙が??

IEDを処理している個所を封鎖し,警戒ラインの警備をしている。奥の兵士はMk.6にバイザーを装備している。

自衛隊員にNVGマウントの使用方法を説明している英軍兵士
写真提供TG様

IEDが発見され、それを処分する為に英軍の爆発物処理班が処理準備しているのを,自衛隊が調査研究の為に装備をチェックしている。

車両からIEDを除去完了・・でも煙が??

IEDを処理している個所を封鎖し,警戒ラインの警備をしている。奥の兵士はMk.6にバイザーを装備している。

自衛隊員にNVGマウントの使用方法を説明している英軍兵士
写真提供TG様
2010年05月16日
ハートロック2010(その2)
英軍は初日に写真撮影をやりました~
こんな感じでいい写真が撮れました・・これで10名位いればもっとカッコいいんですが・・





やはりロケーションが最高ですね~
写真提供MG3様
こんな感じでいい写真が撮れました・・これで10名位いればもっとカッコいいんですが・・





やはりロケーションが最高ですね~
写真提供MG3様
2010年05月11日
ハートROCK2010
参加してきました~ 天気も良くてロケーションも良かったです。
夜は意外に寒かったです・・と言っても車中泊だったので毛布被って寝れるレベルでしたけど・・(笑
1日目は,設営とネタ写真撮影でそのまま飲みに・・2日目はヒストリカルゲームで有志によるアトラクションという内容でした。
大規模な現代戦のヒストリカルゲームは初めての試みだったようですが,二次戦物よりもサバげー色が少し強くなってしまっていたような気がします。
そもそも,二次戦物の時は弾が出なくてもヒストリカルゲームは成り立っていたんですが・・(笑
で,画像は・・全然撮ってなくて・・(汗

こんな感じの装備で参加してきました。Royal Anglian Regimentの第1大隊です・・
ちょっとベレーの被り方が浅いのでカッコ悪いですが・・(汗
また画像が入手出来たら再度UPします~
夜は意外に寒かったです・・と言っても車中泊だったので毛布被って寝れるレベルでしたけど・・(笑
1日目は,設営とネタ写真撮影でそのまま飲みに・・2日目はヒストリカルゲームで有志によるアトラクションという内容でした。
大規模な現代戦のヒストリカルゲームは初めての試みだったようですが,二次戦物よりもサバげー色が少し強くなってしまっていたような気がします。
そもそも,二次戦物の時は弾が出なくてもヒストリカルゲームは成り立っていたんですが・・(笑
で,画像は・・全然撮ってなくて・・(汗
こんな感じの装備で参加してきました。Royal Anglian Regimentの第1大隊です・・
ちょっとベレーの被り方が浅いのでカッコ悪いですが・・(汗
また画像が入手出来たら再度UPします~
2010年05月01日
Osprey Body Armour Mk.3(その2)
今日から5月ですね・・あっという間にGWになってしまいました・・
という訳で・・(笑 心岩2010に向けて、Osprey Body Armour Mk.3に小物を付けてみました。
最近の英軍は装備がごちゃまぜなので・・英軍らしいアレンジをすればかなりリーズナブルにそれっぽく装備が出来ます~

こんな感じです。オープンタイプの弾納とアドミンポーチを全面に装備してます。

CATの新型です。こうしてPRRのポーチに共締めして装備しているのを良く見ます。この時間表記出来る白いタブ付は新型で、以前の真っ黒のバージョンよりもマイナーチェンジされてるようです。
ただ、PRRのポーチが旧型ですが・・新型は注文済なんですが間に合うか心配です(笑

こんな感じでアドミンには色んな物を入れてます・・ノート類は、ROEとか現地ガイドブックとか?
もちろんこれはそんなカッコいい物ではなく100均で買ってきたノートです(笑)あえて目立つ色にしてあります。
コンパスはアウトドアショップで・・ペンは米軍官品のボールペンです。アドミンのポーチに入ってるのは、ナイロンハンドカフを入れてあります。
英軍は米軍のようにMOLLEに刺してるのを見ないんですが、多分使っているだろうという事で・・(笑
それから意外に付けてる兵士が多いのがアドミンの脇の「筆」です・・これは銃の機関部等の清掃に使用してるらしいです。イラク派遣されていた陸自の隊員は歯ブラシが多かったですが・・(笑
という訳で・・(笑 心岩2010に向けて、Osprey Body Armour Mk.3に小物を付けてみました。
最近の英軍は装備がごちゃまぜなので・・英軍らしいアレンジをすればかなりリーズナブルにそれっぽく装備が出来ます~
こんな感じです。オープンタイプの弾納とアドミンポーチを全面に装備してます。
CATの新型です。こうしてPRRのポーチに共締めして装備しているのを良く見ます。この時間表記出来る白いタブ付は新型で、以前の真っ黒のバージョンよりもマイナーチェンジされてるようです。
ただ、PRRのポーチが旧型ですが・・新型は注文済なんですが間に合うか心配です(笑
こんな感じでアドミンには色んな物を入れてます・・ノート類は、ROEとか現地ガイドブックとか?
もちろんこれはそんなカッコいい物ではなく100均で買ってきたノートです(笑)あえて目立つ色にしてあります。
コンパスはアウトドアショップで・・ペンは米軍官品のボールペンです。アドミンのポーチに入ってるのは、ナイロンハンドカフを入れてあります。
英軍は米軍のようにMOLLEに刺してるのを見ないんですが、多分使っているだろうという事で・・(笑
それから意外に付けてる兵士が多いのがアドミンの脇の「筆」です・・これは銃の機関部等の清掃に使用してるらしいです。イラク派遣されていた陸自の隊員は歯ブラシが多かったですが・・(笑