2010年09月30日
自衛隊ハイチPKO派遣
今年の1月に発生したハイチ地震の災害復興支援の為に,陸自施設部隊を中心とした派遣部隊が編成され現在も派遣が続いています。
当初は現地の治安情勢を考慮してか,中速を中心とした部隊で編成されていましたが,現在は3次派遣隊で,9師の部隊を中心として編成されています。
で,何故カテゴリーが働くおじさんシリーズかというと・・1~2次派遣部隊には建築士や応急危険度判定士の資格を持っている技官が同行していました。
という訳で・・働くおじさんシリーズです・・(笑

ちょっとやらせ風な写真ですが・・(爆 続きを読む
当初は現地の治安情勢を考慮してか,中速を中心とした部隊で編成されていましたが,現在は3次派遣隊で,9師の部隊を中心として編成されています。
で,何故カテゴリーが働くおじさんシリーズかというと・・1~2次派遣部隊には建築士や応急危険度判定士の資格を持っている技官が同行していました。
という訳で・・働くおじさんシリーズです・・(笑

ちょっとやらせ風な写真ですが・・(爆 続きを読む
2010年09月27日
Silva Expedition 4B
最近の英軍兵士が良く身に付けているコンパスを紹介します。GARMIN Foretrex101とセットで持ち歩いてますよね~ まぁコンパスは歩兵の必携アイテムですから・・(笑
コンパスにハンディGPSをセットにしてると言った方がいいかもしれませんね~

続きを読む
コンパスにハンディGPSをセットにしてると言った方がいいかもしれませんね~
続きを読む
2010年09月20日
ZAP patch
最近の英軍兵士の殆どが付けている・・若しくは服に直接書いているのが個人識別番号のZAPNo.です。
イニシャル+認識番号下四桁がZAPNo.になります。元々は北アイルランドの誰何コードとして使われ始めたとか・・・
このZAP patchには官品は存在しないので、星の数程バリエーションがあります。「連隊マーク入り」「大隊マーク入り」「職種マーク入り」「字だけ」等々・・・書ききれないです・・(笑

と、そんな中でも特殊なのがこの黒い生地のタイプです・・なんと畜光糸で縫われており、字の部分が光ります・・(爆 こんなの使ってるヤツいるんかい!と思っていたら・・いました・・(笑

ZAPNo.だけのパッチです。ネームテープと同じ幅ですね

手縫い?と思える程字の形が・・(笑

意外に多いのがこのUBACSの腕ポケットのフラップに書く方法・・ここにスナイパーテープを貼ってそこに書いている兵士も・・
イニシャル+認識番号下四桁がZAPNo.になります。元々は北アイルランドの誰何コードとして使われ始めたとか・・・
このZAP patchには官品は存在しないので、星の数程バリエーションがあります。「連隊マーク入り」「大隊マーク入り」「職種マーク入り」「字だけ」等々・・・書ききれないです・・(笑
と、そんな中でも特殊なのがこの黒い生地のタイプです・・なんと畜光糸で縫われており、字の部分が光ります・・(爆 こんなの使ってるヤツいるんかい!と思っていたら・・いました・・(笑

ZAPNo.だけのパッチです。ネームテープと同じ幅ですね

手縫い?と思える程字の形が・・(笑

意外に多いのがこのUBACSの腕ポケットのフラップに書く方法・・ここにスナイパーテープを貼ってそこに書いている兵士も・・
2010年09月19日
Accessory
今日は久々に装備ネタを・・(笑
Warrior Assault SystemsのSmall Utility / Medic Pouchです。

既にゴテゴテ付けちゃってますが・・(笑 CATと筆です・・CATを止めているゴムはイギリスからの荷物のパッキングに使用されていた物を再利用・・(爆
筆は、銃の機関部の清掃に使われている物だと思っていたんですが、最近の画像を見ると地雷を処理する時に砂をどける為にも使われているようです。
もちろん清掃用とは共用されていないでしょうけど・・意外にこの筆も装備率が高いですね~ 続きを読む
Warrior Assault SystemsのSmall Utility / Medic Pouchです。
既にゴテゴテ付けちゃってますが・・(笑 CATと筆です・・CATを止めているゴムはイギリスからの荷物のパッキングに使用されていた物を再利用・・(爆
筆は、銃の機関部の清掃に使われている物だと思っていたんですが、最近の画像を見ると地雷を処理する時に砂をどける為にも使われているようです。
もちろん清掃用とは共用されていないでしょうけど・・意外にこの筆も装備率が高いですね~ 続きを読む
2010年09月15日
Traffic Warden
今回は英国の駐車監視員のTraffic Wardenを紹介します。
日本の「駐車監視員」と同じです。でも日本と違い装備は先日紹介したPolice Community Support Officer(PCSO)と同じく警察の装備に準じています。

違反ステッカーを貼っています・・(笑
濃紺のセーターに警察と同型のボディアーマーを着ています。胸の無線機も警察と同型ですね。

こちらは反射チョッキを着ています。チェッカーマーク(この写真だと黄と黒)は州によって違うみたいです。チェッカーマークが入らない州もあります。
他にも香港にも・・香港では「交通督導員」と訳すそうです~

英国の駐車監視員の給料は歩合制だとか・・?!なので取締が厳しいと言われているんでしょうか?(笑
この装備も欲しいなぁ~(爆
日本の「駐車監視員」と同じです。でも日本と違い装備は先日紹介したPolice Community Support Officer(PCSO)と同じく警察の装備に準じています。

違反ステッカーを貼っています・・(笑
濃紺のセーターに警察と同型のボディアーマーを着ています。胸の無線機も警察と同型ですね。

こちらは反射チョッキを着ています。チェッカーマーク(この写真だと黄と黒)は州によって違うみたいです。チェッカーマークが入らない州もあります。
他にも香港にも・・香港では「交通督導員」と訳すそうです~

英国の駐車監視員の給料は歩合制だとか・・?!なので取締が厳しいと言われているんでしょうか?(笑
この装備も欲しいなぁ~(爆
2010年09月07日
Riot Shield
今日から不定期連載「盾」シリーズが始まります~(笑 相変わらずストライクゾーンの狭い記事ですが・・(爆

今日はイギリス法執行機関で使用されている(いた?)盾を紹介します。イギリスはNorthern Ireland問題で古くは60年代から暴動が盛ん?な国で、さまざまなタイプのRiot Shieldが使用されています。
続きを読む

今日はイギリス法執行機関で使用されている(いた?)盾を紹介します。イギリスはNorthern Ireland問題で古くは60年代から暴動が盛ん?な国で、さまざまなタイプのRiot Shieldが使用されています。
続きを読む