2012年06月29日
英警察用エポレット他・・
今日は英警察用のエポレットを紹介します。英警察ではエポレットに個人番号が入るのが有名?ですが、意外とこの個人番号が入手出来なかったりします。
個人番号も2桁~4桁が存在しており、その他に特別区の略記号(2文字で表す・・例:ロンドン警視庁Metropolitan Police Serviceの場合、ウェストミンスター
(City of Westminster)だと「CW」とか、警察の紋章等々・・色々とエポレットには色々な情報を表す徽章が付きます。
このエポレットに沢山徽章が付くのがカッコいいんですよねぇ~(w

左から、Ministry of Defence Police、番号のみ、階級章と番号です。番号だけの州もありますが、MDPの様に紋章が入るとカッコいいですねぇ~ 番号が七五三とセブンイレブンなのはたまたまです・・(ww
MDPは襟章と同じサイズの紋章が付いています。一番右のはループなので、エポレットに通して使用します。階級は巡査部長代理(巡査長?)ですね~ 続きを読む
個人番号も2桁~4桁が存在しており、その他に特別区の略記号(2文字で表す・・例:ロンドン警視庁Metropolitan Police Serviceの場合、ウェストミンスター
(City of Westminster)だと「CW」とか、警察の紋章等々・・色々とエポレットには色々な情報を表す徽章が付きます。
このエポレットに沢山徽章が付くのがカッコいいんですよねぇ~(w
左から、Ministry of Defence Police、番号のみ、階級章と番号です。番号だけの州もありますが、MDPの様に紋章が入るとカッコいいですねぇ~ 番号が七五三とセブンイレブンなのはたまたまです・・(ww
MDPは襟章と同じサイズの紋章が付いています。一番右のはループなので、エポレットに通して使用します。階級は巡査部長代理(巡査長?)ですね~ 続きを読む
2012年06月27日
Ministry of Defence Guard Service
英国ネタが続きますが・・本日は極々一部の方に大人気?の働くおじさんシリーズです~(w
という訳で、今回はMinistry of Defence Guard Service(MGS)を紹介します。MGSは国防省用地内での警備業務を請け負っている組織ですが、
もちろんお約束の非武装組織です・・(w まぁ~簡単に言えば国防省の守衛さんですね・・でも、日本で守衛さんをイメージすると年配の方が多い
ようなイメージがありますが、MGSは全くそんな事は無く、銃器を携帯しない以外の装備はほぼ警察と同じデザインの服を採用しています。
ちなみに、04年に組織改編があり、MGSとMOD Police はMOD Police and Guarding Agency という組織の傘下に・・というか合併みたいなものですね・・
MGSは立ち番や巡回警備、駐車場の管理等を行っており、MOD Policeは銃器を携帯して通常の警察官と同じ権限を有しています。

MGSの帽章です。中央はMODの紋章ですね・・ 続きを読む
という訳で、今回はMinistry of Defence Guard Service(MGS)を紹介します。MGSは国防省用地内での警備業務を請け負っている組織ですが、
もちろんお約束の非武装組織です・・(w まぁ~簡単に言えば国防省の守衛さんですね・・でも、日本で守衛さんをイメージすると年配の方が多い
ようなイメージがありますが、MGSは全くそんな事は無く、銃器を携帯しない以外の装備はほぼ警察と同じデザインの服を採用しています。
ちなみに、04年に組織改編があり、MGSとMOD Police はMOD Police and Guarding Agency という組織の傘下に・・というか合併みたいなものですね・・
MGSは立ち番や巡回警備、駐車場の管理等を行っており、MOD Policeは銃器を携帯して通常の警察官と同じ権限を有しています。
MGSの帽章です。中央はMODの紋章ですね・・ 続きを読む
2012年06月08日
UK Police Cap Badge
今日はうちの英国警察の帽章コレクションを紹介します。といっても一番有名なMetropolitan Police Service(Scotland yard)は持ってないんですが・・(w
まぁ警視庁よりも県警好きみたいな感じです・・(w

大きいのはボビヘル用です。後は制帽用の帽章です。英国の警察機構は、州ごとの警察やグレーターロンドン(ロンドン特別区)を管轄するScotland yard(日本の警視庁と同じ)
原発施設を管轄するCivil Nuclear Constabulary 、鉄道警察・British Transport Police 公園警察・Royal Parks Constabulary(04年にMPSに合併。現在は、Royal Parks Operational Command Unitに改変)
港湾・運河警察、国防省警察、空港警察、市場警察・・等々と、多岐にわたります。
しかしながら近年の警察機構再編で無くなった物や新設された物も多々あります。9.11以降は実物のパッチ類の入手はかなり困難になっているかと・・これは世界各国の警察物で同じような事が言えますが・・ 続きを読む
まぁ警視庁よりも県警好きみたいな感じです・・(w
大きいのはボビヘル用です。後は制帽用の帽章です。英国の警察機構は、州ごとの警察やグレーターロンドン(ロンドン特別区)を管轄するScotland yard(日本の警視庁と同じ)
原発施設を管轄するCivil Nuclear Constabulary 、鉄道警察・British Transport Police 公園警察・Royal Parks Constabulary(04年にMPSに合併。現在は、Royal Parks Operational Command Unitに改変)
港湾・運河警察、国防省警察、空港警察、市場警察・・等々と、多岐にわたります。
しかしながら近年の警察機構再編で無くなった物や新設された物も多々あります。9.11以降は実物のパッチ類の入手はかなり困難になっているかと・・これは世界各国の警察物で同じような事が言えますが・・ 続きを読む
2012年06月06日
SB-8型ヘルメット(自衛隊用)
前回のBloody Sundayの暴動繋がり?という事で今日は自衛隊が安保闘争時代に治安出動を見込んで備蓄していた機動隊同型装備のSB-8型ヘルメット(自衛隊用)を紹介します。

隣の66鉄帽は比較用です。ちなみに、このSB系のヘルメットは現在でも、マイナーチェンジを繰り返しながら旧型の機動隊装備や海保の特警隊で使用されている(いた)息の長いモデルです。
型番も8以外にも10が存在するらしいですが、詳細は不明です。
このヘルメットは一時期ミリタリーショップで普通に売られてました・・今思うと数個まとめ買いしておけば・・(ww
このSB系のヘルメットは安保闘争時代には警察以外にも販売されていたようで、報道関係者が被っている写真もあります。一番有名?なのは三宅島噴火の際に某TV局クルーが白いSBを被って
いる映像でしょうか?(w 続きを読む

隣の66鉄帽は比較用です。ちなみに、このSB系のヘルメットは現在でも、マイナーチェンジを繰り返しながら旧型の機動隊装備や海保の特警隊で使用されている(いた)息の長いモデルです。
型番も8以外にも10が存在するらしいですが、詳細は不明です。
このヘルメットは一時期ミリタリーショップで普通に売られてました・・今思うと数個まとめ買いしておけば・・(ww
このSB系のヘルメットは安保闘争時代には警察以外にも販売されていたようで、報道関係者が被っている写真もあります。一番有名?なのは三宅島噴火の際に某TV局クルーが白いSBを被って
いる映像でしょうか?(w 続きを読む