2014年03月05日
Mk.7 Helmet (Outsize)
お久しぶりです~久々の更新です。1月下旬から入院して手術したりと・・忙しくてなかなか更新出来ませんでした・・(汗
という訳で久々の更新は,大物・・と言っても2個目なんですが、Mk.7 HelmetのOutsizeを入手出来たので紹介します。私は頭が大きくて・・この趣味で重要なヘッドギアの選定に非常に困るんです・・(汗
Outsizeがなかなか出回らなくて・・やっと入手出来ました~

こんな感じです。意外とシェル本体のサイズも違いますね・・って最近の化繊の鉄帽ではサイズがあるのは当たり前なりましたよね~ 続きを読む
という訳で久々の更新は,大物・・と言っても2個目なんですが、Mk.7 HelmetのOutsizeを入手出来たので紹介します。私は頭が大きくて・・この趣味で重要なヘッドギアの選定に非常に困るんです・・(汗
Outsizeがなかなか出回らなくて・・やっと入手出来ました~
こんな感じです。意外とシェル本体のサイズも違いますね・・って最近の化繊の鉄帽ではサイズがあるのは当たり前なりましたよね~ 続きを読む
2013年12月29日
RADIO AND NAVIGATION MODULE POUCH
今年も残すところあと僅かとなりました・・・年賀状もやっと作り終わりました。ということで・・・久々の英軍物です・・・と言ってもかなり今更感アリアリなんですが・・(汗
新型PRRポーチを紹介します。

まぁ・・物は今更紹介するまでもないんですが・・(w この兵士が付けているPRRポーチがオリジナルのままです。ストラップや黒のベルクロタブが欠損(外している?)した状態で装備している事が多いです。 続きを読む
新型PRRポーチを紹介します。

まぁ・・物は今更紹介するまでもないんですが・・(w この兵士が付けているPRRポーチがオリジナルのままです。ストラップや黒のベルクロタブが欠損(外している?)した状態で装備している事が多いです。 続きを読む
2013年07月24日
Osprey Assault body armour(その2)
続きです~
さて、前回は簡単なおさらいと、外観の紹介をしました。今回は細部のディテールを紹介します。

とりあえず、最初の画像が細部だとなんの記事なのか分らないので・・(w とりあえず、装備類を付けた感じです。アドミンは色が少し違いますが、純正品じゃないと思われます。
弾納とアドミン、手榴弾入れは購入時に付属品として付いてきました。 続きを読む
さて、前回は簡単なおさらいと、外観の紹介をしました。今回は細部のディテールを紹介します。

とりあえず、最初の画像が細部だとなんの記事なのか分らないので・・(w とりあえず、装備類を付けた感じです。アドミンは色が少し違いますが、純正品じゃないと思われます。
弾納とアドミン、手榴弾入れは購入時に付属品として付いてきました。 続きを読む
2013年07月21日
Osprey Assault body armour
久々の大物です・・・と言っても、もう一世代前の装備になってしまいましたが・・(汗 かなり前から探していたんですが、やはり配備数が少ないのかあまり出回ってませんでした。
最近ではポツポツと扱うショップも出てきましたが、「日本には送らねえYO!」とか「本体と送料が同じ!」なんて物ばかりで・・やっとお手頃価格で入手出来ました。
とりあえず、「Ospreyシリーズ」のおさらいを・・・
Mk.1 Ospreyシリーズ最初のモデル。アーマーに張り巡らされたMOLLEの幅は独自規格(PLCEに合わせたとも?)で、右肩のシングルポイントスリングと腹部のバンドが無いタイプ
Mk.2 改良型で、Mk.1に腹部のバンドとシングルポイントスリングを追加したモデル。
Mk.3 同じく改良型で、Mk.1~2と大きく変わる点は、MOLLEがインチ規格の米軍規格と統一された。右肩に滑り止めの黒い合皮製パッドが追加。肩のリコイルレストも標準装備。
サイドプレートポケットが追加。
Mk.4 Ospreyを名乗っているが、Mk.3迄のモデルとは全く違う形状のボディアーマー 生地色もMTPになり、MOLLEテープもMTP柄にする程の本気モデル。現在はMk.4Aというモデルがある。
こちらも、近年サイドプレート用のポケットを追加配備。
と、こんな感じですかね・・今日紹介する「Osprey Assault body armour 」はMk.3とMk.4の間に配備された過渡期のモデルです。ただ、配備された順番はこの通りでは無く・・
Mk.1→Mk.2→Mk.3(DDPM)→Assault body armour (TAN)→Assault body armour (DDPM)→Mk.3(HDPM)→Mk.4
途中にHDPMのMk.3が入っているのは、MTPの被服にDDPMやTANのボディアーマーは合わないので急遽試作パターンのHDPM柄のMk.3を支給したようです。
このAssault body armour自体も急遽配備されて支給されたので、NSNや品名のタグ類が一切付いていません。
写真で確認出来たこの過渡期装備は・・「DDPM被服にAssault body armour (TAN&DDPM)・MTP被服にAssault body armour (TAN&DDPM)・MTP被服にMk.3(HDPM)」
と大筋ではこんな感じです。ただ、先日Assault body armour にもMTP柄がある事を某氏が購入したブツで確認する事が出来ました・・
他にも試作品も沢山あって、英軍がいかにアフガニスタンでの装備に苦心していたのか分かります。

形状はMk.4に近いですが、細部は異なります。一部画像処理はZAPコードを消してあります。程度は中の上と言った所でしょうか?汚かったので2回洗濯しました・・(w
写真写りでも分りますが、この元オーナーはカマバンをあまり使用していた形跡が無く・・カマバンと本体の色が違うのがわかりますね・・(ww 続きを読む
最近ではポツポツと扱うショップも出てきましたが、「日本には送らねえYO!」とか「本体と送料が同じ!」なんて物ばかりで・・やっとお手頃価格で入手出来ました。
とりあえず、「Ospreyシリーズ」のおさらいを・・・
Mk.1 Ospreyシリーズ最初のモデル。アーマーに張り巡らされたMOLLEの幅は独自規格(PLCEに合わせたとも?)で、右肩のシングルポイントスリングと腹部のバンドが無いタイプ
Mk.2 改良型で、Mk.1に腹部のバンドとシングルポイントスリングを追加したモデル。
Mk.3 同じく改良型で、Mk.1~2と大きく変わる点は、MOLLEがインチ規格の米軍規格と統一された。右肩に滑り止めの黒い合皮製パッドが追加。肩のリコイルレストも標準装備。
サイドプレートポケットが追加。
Mk.4 Ospreyを名乗っているが、Mk.3迄のモデルとは全く違う形状のボディアーマー 生地色もMTPになり、MOLLEテープもMTP柄にする程の本気モデル。現在はMk.4Aというモデルがある。
こちらも、近年サイドプレート用のポケットを追加配備。
と、こんな感じですかね・・今日紹介する「Osprey Assault body armour 」はMk.3とMk.4の間に配備された過渡期のモデルです。ただ、配備された順番はこの通りでは無く・・
Mk.1→Mk.2→Mk.3(DDPM)→Assault body armour (TAN)→Assault body armour (DDPM)→Mk.3(HDPM)→Mk.4
途中にHDPMのMk.3が入っているのは、MTPの被服にDDPMやTANのボディアーマーは合わないので急遽試作パターンのHDPM柄のMk.3を支給したようです。
このAssault body armour自体も急遽配備されて支給されたので、NSNや品名のタグ類が一切付いていません。
写真で確認出来たこの過渡期装備は・・「DDPM被服にAssault body armour (TAN&DDPM)・MTP被服にAssault body armour (TAN&DDPM)・MTP被服にMk.3(HDPM)」
と大筋ではこんな感じです。ただ、先日Assault body armour にもMTP柄がある事を某氏が購入したブツで確認する事が出来ました・・
他にも試作品も沢山あって、英軍がいかにアフガニスタンでの装備に苦心していたのか分かります。

形状はMk.4に近いですが、細部は異なります。一部画像処理はZAPコードを消してあります。程度は中の上と言った所でしょうか?汚かったので2回洗濯しました・・(w
写真写りでも分りますが、この元オーナーはカマバンをあまり使用していた形跡が無く・・カマバンと本体の色が違うのがわかりますね・・(ww 続きを読む
2013年07月02日
Osprey Mk.4A Body Armour/Side Plate Pocket
お久しぶりです・・一ヶ月開いてしまいました・・・(汗
久々に英軍ネタを紹介します。Osprey Mk.4 Body Armour用のSide Plate Pocketです。表記の通りOsprey Mk.4A とAが付く改良型が登場しています。このサイドプレートポケット等の追加アーマーが
装備されたのが「A」を名乗っているようです。他にも小ぶりのネックアーマーとかもあるみたいです・・が装備例は殆ど見た事が無いですが・・・??


タグです。それも既にBatch2です。このサイドプレートポケットはPelvic Protection(股間アーマー)等と同時期に配備された物です。ちなみに、このポケットに入るプレートはMk.1用のを流用していますね・・(w
このポケットを装備する事でカマバンは同時装着が出来なくなりました・・なので、アーマー全面はパネルに戻っています。 続きを読む
久々に英軍ネタを紹介します。Osprey Mk.4 Body Armour用のSide Plate Pocketです。表記の通りOsprey Mk.4A とAが付く改良型が登場しています。このサイドプレートポケット等の追加アーマーが
装備されたのが「A」を名乗っているようです。他にも小ぶりのネックアーマーとかもあるみたいです・・が装備例は殆ど見た事が無いですが・・・??


タグです。それも既にBatch2です。このサイドプレートポケットはPelvic Protection(股間アーマー)等と同時期に配備された物です。ちなみに、このポケットに入るプレートはMk.1用のを流用していますね・・(w
このポケットを装備する事でカマバンは同時装着が出来なくなりました・・なので、アーマー全面はパネルに戻っています。 続きを読む
2012年05月01日
Riot Shield
久々の記事です・・(汗
ISAFの英軍でもこのシールドの使用例がありました。

というかかなり使い込んだ感が・・(w 警棒も木製を使用しているようです。Mk.7用の防石面はやはり無いようですね・・画面中央部の盾は連結されているのが分かります。
明らかに記念撮影が終わった直後のような画ですね・・(w 続きを読む
ISAFの英軍でもこのシールドの使用例がありました。

というかかなり使い込んだ感が・・(w 警棒も木製を使用しているようです。Mk.7用の防石面はやはり無いようですね・・画面中央部の盾は連結されているのが分かります。
明らかに記念撮影が終わった直後のような画ですね・・(w 続きを読む
2012年03月21日
2012年03月15日
Mk.7 Helmet(デコレーション編)
2012年03月12日
2011年07月28日
Osprey Body Armour Mk.4
今日は英軍の最新装備であるOsprey Body Armour Mk.4を紹介します・・ただ、我が家にあるMk.4はBatch 2でして・・Mk.4が配備され始めた頃の初期モデルです。
前回のネタでも書きましたが、このBatch というのは英軍では良く使われている言葉で、直訳だと「群」「団」「束」みたいな意味でして、パソコン用語でも「バッチ処理」というのがありますが、語源はココから来ています。
個人的には、Batchと聞くと、英海軍の22型フリゲイトを思い出すんですが・・・(w Batch1のBroadsword級はミサイル時代を見越して主砲を全廃、Batch3のCornwall級で、フォークランド紛争の教訓を生かして
4.5インチ速射砲を搭載・・みたいな・・感じで使われています。22型フリゲイトが3種類あるという意味ですね~
と、話が横道にそれてしまいましたが、英軍ではこんな感じでBatchという言葉が使われています。
現在日本国内で流通しているのはBatch8だそうです。なので、単純計算でも8種類あるという事になりますが・・実際には製造工場とか付属品とか・・細部が違うんでしょうが・・実際に何が違うかは分かりません・・(w
ただ、このBatch 2にはカマバンが付いていなかったとか・・タグにもNSNが入っていません。なので初期型は試作のような扱いなんでしょうかね~
まぁ~最新型のポーチ類やカマバンの構造等は他の方ブログを参考にして頂くととして・・当ブログは隙間ネタで・・?!(w

とこんな感じでいきなり装備テンコ盛りですが・・一応Mk.4が配備された直後をイメージしてます・・(w Mk.4が配備され始めると、一緒に大量のポーチ類も同時支給されているので、個人所有のポーチ類はあまり装備していないようです。
なので、MTPとMk.4の組合せになってからゴチャゴチャ感が薄れているんですね~
続きを読む
前回のネタでも書きましたが、このBatch というのは英軍では良く使われている言葉で、直訳だと「群」「団」「束」みたいな意味でして、パソコン用語でも「バッチ処理」というのがありますが、語源はココから来ています。
個人的には、Batchと聞くと、英海軍の22型フリゲイトを思い出すんですが・・・(w Batch1のBroadsword級はミサイル時代を見越して主砲を全廃、Batch3のCornwall級で、フォークランド紛争の教訓を生かして
4.5インチ速射砲を搭載・・みたいな・・感じで使われています。22型フリゲイトが3種類あるという意味ですね~
と、話が横道にそれてしまいましたが、英軍ではこんな感じでBatchという言葉が使われています。
現在日本国内で流通しているのはBatch8だそうです。なので、単純計算でも8種類あるという事になりますが・・実際には製造工場とか付属品とか・・細部が違うんでしょうが・・実際に何が違うかは分かりません・・(w
ただ、このBatch 2にはカマバンが付いていなかったとか・・タグにもNSNが入っていません。なので初期型は試作のような扱いなんでしょうかね~
まぁ~最新型のポーチ類やカマバンの構造等は他の方ブログを参考にして頂くととして・・当ブログは隙間ネタで・・?!(w
とこんな感じでいきなり装備テンコ盛りですが・・一応Mk.4が配備された直後をイメージしてます・・(w Mk.4が配備され始めると、一緒に大量のポーチ類も同時支給されているので、個人所有のポーチ類はあまり装備していないようです。
なので、MTPとMk.4の組合せになってからゴチャゴチャ感が薄れているんですね~
続きを読む
2011年07月24日
Osprey Body Armour シリーズ
先日Mk.1を紹介しましたが、今日は我が家の全てのOsprey Body Armour の画像を・・・(w

我が家のOsprey Body Armourシリーズです。本当はこれにTANカラーのOsprey Assault body armour が加われば完璧なんですが・・(汗
左上から・・Mk.1・Mk.2・Mk.1(CIVILIAN)。左下から・・Mk.3(DDPM)・MK.3(HDPM)・Mk.4です。
これが米軍なら普通なんでしょうが、物持ちが異常に良い英軍で、4~5年程度の間でこれだけ改変されているというのがアフガニスタン情勢の大変さを表しているんでしょうね・・・
続きを読む
我が家のOsprey Body Armourシリーズです。本当はこれにTANカラーのOsprey Assault body armour が加われば完璧なんですが・・(汗
左上から・・Mk.1・Mk.2・Mk.1(CIVILIAN)。左下から・・Mk.3(DDPM)・MK.3(HDPM)・Mk.4です。
これが米軍なら普通なんでしょうが、物持ちが異常に良い英軍で、4~5年程度の間でこれだけ改変されているというのがアフガニスタン情勢の大変さを表しているんでしょうね・・・
続きを読む
2011年07月22日
Osprey Body Armour Mk.1
ハートロックの日程が決まりましたね・・何を着て行こうか今から悩んでます・・(w
いやぁ~最近ぽつぽつと国内でもMk.4が流通し始めてますが、敢て先祖返りしてMk.1を紹介します・・(w
以前、青のOspreyを紹介しましたが、今回はDDPM柄のMk.1です。


こうして改めて見ると・・シンプルですね~(w 当初はなんてゴテゴテしているボディアーマーだと思ったんですが・・・
ちなみに、こいつはランクスライド取付用のフラップが欠損しています。
Mk.2との外見上の違いは、シングルポイントスリングが付いてない以外は基本的なデザインは同じです。内装では、腹部の固定用ベルトがMk.1にはありません・・
と、ここまでは「青」を紹介した時にも書きましたね・・(w 続きを読む
いやぁ~最近ぽつぽつと国内でもMk.4が流通し始めてますが、敢て先祖返りしてMk.1を紹介します・・(w
以前、青のOspreyを紹介しましたが、今回はDDPM柄のMk.1です。
こうして改めて見ると・・シンプルですね~(w 当初はなんてゴテゴテしているボディアーマーだと思ったんですが・・・
ちなみに、こいつはランクスライド取付用のフラップが欠損しています。
Mk.2との外見上の違いは、シングルポイントスリングが付いてない以外は基本的なデザインは同じです。内装では、腹部の固定用ベルトがMk.1にはありません・・
と、ここまでは「青」を紹介した時にも書きましたね・・(w 続きを読む
2011年07月14日
Osprey Body Armour Hybrid Mk.3
買ったまま放置していたPECOC Mk.3に装備を組んでみました~

まぁ・・ついついゴテゴテと付けたいのはマニアの性という事で・・(w
見ての通り今回はアドミンを腹部に配置して、PRRを縦に胸に配置しました。最近はPRRを横に配置するのはあまりしていないように思います。CPL(分隊長)なので、弾納よりもユーティリティポーチ系を優先して配置してみました。
これだと弾装2本分しかポーチ付けてないんですが・・弾装は別のバッグに持つという設定で・・(w
ローダーと銃剣鞘も装備しています。筆も見えますか?(w
それから、PRRはデュアルチャンネル仕様で、PRC-152と接続されている・・・という脳内設定です・・(ww
続きを読む
まぁ・・ついついゴテゴテと付けたいのはマニアの性という事で・・(w
見ての通り今回はアドミンを腹部に配置して、PRRを縦に胸に配置しました。最近はPRRを横に配置するのはあまりしていないように思います。CPL(分隊長)なので、弾納よりもユーティリティポーチ系を優先して配置してみました。
これだと弾装2本分しかポーチ付けてないんですが・・弾装は別のバッグに持つという設定で・・(w
ローダーと銃剣鞘も装備しています。筆も見えますか?(w
それから、PRRはデュアルチャンネル仕様で、PRC-152と接続されている・・・という脳内設定です・・(ww
続きを読む
2011年06月09日
Mk.3の次は・・
もちろんMk.4です!
という訳で紹介します。Mk.4・・・ヘルメット・・(w WW2後期から使用されていたMk.3から80年代後半まで使用れていたMk.5まで、ほぼ同じデザインのコイツは実は息が長いヘルメットです。

続きを読む
という訳で紹介します。Mk.4・・・ヘルメット・・(w WW2後期から使用されていたMk.3から80年代後半まで使用れていたMk.5まで、ほぼ同じデザインのコイツは実は息が長いヘルメットです。
続きを読む
2011年05月29日
Osprey Body Armour Hybrid Mk.3
来ました!!PECOCのMk.3が!!

新品未使用品です~
現在は、Mk.4に切り替わっており、Mk.3系は代替されて消えつつあるアイテムなので、過渡期に配備されたPECOC(HYBRID DPMカラー)のMk.3はMk.4よりも貴重品と言えるかもしれません。
ちなみに、PECOCとはPersonal Equipment and Common Operational Clothingの略です。DPMの後継にはこのHYBRID DPMになるとばかり思っていたんですが・・
英軍は、マルチカム・・じゃなくてMTPを採用したので、このHYBRID DPMカラーはお蔵入りになる筈だったんですが、MTPにDDPM・タンカラーのCOMBAT Body Armourでは目立ってしまうので、
繋ぎとしてこのMTPに色彩が似ているHYBRID DPMカラーのMk.3が配備されたという訳です。で、このHYBRID DPMカラーとMTPとのマッチングが意外に良く・・・
という事はHYBRID DPM自体の色彩が良かったという事?(w
という事はそもそもクレイ社に多額のお金を出してMTPを作る必要が無かった・・?(ww
まぁこれ以上はお米の国の政府(w)とのやり取りが色々とあったと想像が出来ます・・(w 続きを読む

新品未使用品です~
現在は、Mk.4に切り替わっており、Mk.3系は代替されて消えつつあるアイテムなので、過渡期に配備されたPECOC(HYBRID DPMカラー)のMk.3はMk.4よりも貴重品と言えるかもしれません。
ちなみに、PECOCとはPersonal Equipment and Common Operational Clothingの略です。DPMの後継にはこのHYBRID DPMになるとばかり思っていたんですが・・
英軍は、
繋ぎとしてこのMTPに色彩が似ているHYBRID DPMカラーのMk.3が配備されたという訳です。で、このHYBRID DPMカラーとMTPとのマッチングが意外に良く・・・
という事はHYBRID DPM自体の色彩が良かったという事?(w
という事はそもそもクレイ社に多額のお金を出してMTPを作る必要が無かった・・?(ww
まぁこれ以上はお米の国の政府(w)とのやり取りが色々とあったと想像が出来ます・・(w 続きを読む
2011年05月18日
デコレーション
先日ネタにした小物類をOsprey Body Armourに取り付けてみました。

とりあえず、こんな感じです。右腹にPersonal Mine Extraction Kit。左腰にはPRC152とポ-チにOsprey Bayonet Slipを差しています。全面の3連アンモポーチにはSpeed Loaderを・・・
Personal Mine Extraction Kitは、開いた状態で内蔵マニュアルが見える位置に配置しました。と言ってもこのKitをまず装備しているのを見かけませんが・・(w
多分、日頃はバックパックに入れておいて、地雷を発見した際に取り出して使う様にしているかと・・
でも、PRC152を装備するとグッと今風な装備になりますねぇ~(ww 続きを読む

とりあえず、こんな感じです。右腹にPersonal Mine Extraction Kit。左腰にはPRC152とポ-チにOsprey Bayonet Slipを差しています。全面の3連アンモポーチにはSpeed Loaderを・・・
Personal Mine Extraction Kitは、開いた状態で内蔵マニュアルが見える位置に配置しました。と言ってもこのKitをまず装備しているのを見かけませんが・・(w
多分、日頃はバックパックに入れておいて、地雷を発見した際に取り出して使う様にしているかと・・
でも、PRC152を装備するとグッと今風な装備になりますねぇ~(ww 続きを読む
2011年05月06日
Personal Mine Extraction Kit
今日は先日紹介したPersonal Mine Extraction Kit(個人用地雷処理KIT)を紹介します。処理というよりは直訳の通り、個人地雷摘出KITという方がいいかもしれません。

これが内容です。マニュアル・ミニサイリュウム(赤・緑)・ペグ(赤・白)・アルミ針金・探知棒です。このKITはMk.2で改良版です。Mk.1はポーチのデザインが違います。
今は銃剣は使わないんですねぇ~(w 続きを読む

これが内容です。マニュアル・ミニサイリュウム(赤・緑)・ペグ(赤・白)・アルミ針金・探知棒です。このKITはMk.2で改良版です。Mk.1はポーチのデザインが違います。
今は銃剣は使わないんですねぇ~(w 続きを読む
2011年04月30日
Osprey NAVY(CIVILIAN)
以前当ブログで紹介した青のOsprey Body Armourを入手したので紹介します~
軍装といよりは働くおじさんシリーズに近いかもしれませんが・・(w

と、本体形状はMk.2のようです・・が・・??(これに関しては追記にて)MOLLEテープは付いてません。何故かランクスライドだけ残してあります。
MOLLEテープが無い以外は軍用モデルと同じ裁断です。ネックやアームのアーマーも装備出来るようになっています。でも青バージョンにこのパーツが存在するかは謎ですが・・
続きを読む
軍装といよりは働くおじさんシリーズに近いかもしれませんが・・(w

と、本体形状はMk.2のようです・・が・・??(これに関しては追記にて)MOLLEテープは付いてません。何故かランクスライドだけ残してあります。
MOLLEテープが無い以外は軍用モデルと同じ裁断です。ネックやアームのアーマーも装備出来るようになっています。でも青バージョンにこのパーツが存在するかは謎ですが・・
続きを読む
2011年01月25日
TAS Spec Ops Plate Carrier
今日は当ブログに似つかわしく無いブツを紹介します・・(w
英国のタクティカルギアメーカーTemplar Assault Systems(TAS)社製のSpec Ops Plate Carrierです。
あれ?どこかで見た事あるデザインと思われる方が多いと思いますが・・そう!HSGIのWasatch(だと思うんですが・・?)のコピー品です・・(w
で,何故そんなブツを紹介するかというと・・OspreyがMk.2全盛期だった頃,一部の兵士がベスト代わりにこの手のタクティカル用品をMk.2の上から重ね着していました。

こんな感じです。これは同じくTASのRACVだと思うんですが・・要はCIRAS(胸にクイックリリースハンドルがあるのでMaritime version?)のコピーですね・・
ちなみに,同じ英国メーカーのWAS(以前当ブログでも取り上げた事あります)製のCIRASのコピー品であるRICAS(ややっこしいですが・・w)をヘンノさんがレポートしています~ 続きを読む
英国のタクティカルギアメーカーTemplar Assault Systems(TAS)社製のSpec Ops Plate Carrierです。
あれ?どこかで見た事あるデザインと思われる方が多いと思いますが・・そう!HSGIのWasatch(だと思うんですが・・?)のコピー品です・・(w
で,何故そんなブツを紹介するかというと・・OspreyがMk.2全盛期だった頃,一部の兵士がベスト代わりにこの手のタクティカル用品をMk.2の上から重ね着していました。

こんな感じです。これは同じくTASのRACVだと思うんですが・・要はCIRAS(胸にクイックリリースハンドルがあるのでMaritime version?)のコピーですね・・
ちなみに,同じ英国メーカーのWAS(以前当ブログでも取り上げた事あります)製のCIRASのコピー品であるRICAS(ややっこしいですが・・w)をヘンノさんがレポートしています~ 続きを読む
2011年01月17日
王室御用達防弾板着用着
王室御用達はちょっと?ですが・・敢えて英語で書きませんでした・・(w
Prince Harryが着用していて有名になったこの品ですが・・今更入手してみました・・(汗

今更ですが、こんなブツです・・ファステック4ヶ所で固定しており、一応2ヶ所外せばクイックリリース?も可能ですかねぇ~
出回った当初は、米軍用プレートがプレートポケットのサイズに合わず、何のプレートが入るのかと思ってたんですが・・Ospreyのプレート用でした。
ちなみに、Osprey用の実物プレートが入っているんですが・・色々とありまして公開出来ません・・(汗
でも、見てわかるようにポケットにぴったり収まっています。 続きを読む
Prince Harryが着用していて有名になったこの品ですが・・今更入手してみました・・(汗
今更ですが、こんなブツです・・ファステック4ヶ所で固定しており、一応2ヶ所外せばクイックリリース?も可能ですかねぇ~
出回った当初は、米軍用プレートがプレートポケットのサイズに合わず、何のプレートが入るのかと思ってたんですが・・Ospreyのプレート用でした。
ちなみに、Osprey用の実物プレートが入っているんですが・・色々とありまして公開出来ません・・(汗
でも、見てわかるようにポケットにぴったり収まっています。 続きを読む