2014年03月05日
Mk.7 Helmet (Outsize)
お久しぶりです~久々の更新です。1月下旬から入院して手術したりと・・忙しくてなかなか更新出来ませんでした・・(汗
という訳で久々の更新は,大物・・と言っても2個目なんですが、Mk.7 HelmetのOutsizeを入手出来たので紹介します。私は頭が大きくて・・この趣味で重要なヘッドギアの選定に非常に困るんです・・(汗
Outsizeがなかなか出回らなくて・・やっと入手出来ました~

こんな感じです。意外とシェル本体のサイズも違いますね・・って最近の化繊の鉄帽ではサイズがあるのは当たり前なりましたよね~
という訳で久々の更新は,大物・・と言っても2個目なんですが、Mk.7 HelmetのOutsizeを入手出来たので紹介します。私は頭が大きくて・・この趣味で重要なヘッドギアの選定に非常に困るんです・・(汗
Outsizeがなかなか出回らなくて・・やっと入手出来ました~
こんな感じです。意外とシェル本体のサイズも違いますね・・って最近の化繊の鉄帽ではサイズがあるのは当たり前なりましたよね~
こんな感じでOsizeの方が一回り大きいです。ちなみに、Mk.6のOsizeも所有していますが、こちらは流石の私でもブカブカです・・これは後ほど解説します。
それから・・何と!!以前入手したLsizeと今回入手したOsizeのBATCH No.が同じでした・・(w
それから、このOsizeにはパッドキットが最初から付いてました。で、このパットフル装備状態で被る事が出来ました・・やっとこのパットキットの使い心地が分りました・・(w
このパットをフル装備する事によって、かなり被った時の安定性が良くなります。バイクのヘルメットに近い感じになります。で、このパットを外すとブカブカに・・・
先ほどMk.6のOsizeがブカブカ・・と書きましたが、Mk.7のOsizeもパットを外すとMk.6と同じ位ブカブカに・・なので、Mk.7の場合にはこのパットキットをセットで支給して丁度いい被り心地になるのかなぁ・・と・・
確か、このコンフォートパットキットは後から支給が始まった筈・・当初はMk.6と変わらない被り心地だったかと・・Mk.6持っている方は分ると思いますが、チンカップとバックストラップを締めないと帽体が意外と安定しないです。
帽体の断面が平面なら多少動いても視界は問題無いですが、Mk.7みたいに切り込みが入っていると、帽体が動くと視界を遮ってしまう可能性が・・戦場でこれはかなり致命的な問題に・・・
まぁ~それだけじゃなく最近ではNVGの使用が必須になってきている事もあり、帽体をしっかり固定する事が必要にもなってきてますから・・そんな所と被り心地を良くする・・みたいなのがコンフォートパットキットの役目
なんでしょうね~
で、ちょっと前の実例をイメージして・・ネットを二重にしてみました・・・この縁の部分を切らずに出す事でシルエットを多少ごまかせますね・・
買って使い道が無かったファニーパッチを挟んでみました・・このパッチって王子が付けてたから有名になったんでしたっけ??でも、元ネタのTOMMY HILFIGER ってアメリカのブランドじゃ?(ww
Posted by フォックスロットデルタ at 02:15│Comments(2)
│装備
この記事へのコメント
おかえりなさいませ。helmetもここまでサイズが違うんですねぇ~
私もコンフォートキットを使用していますが、確かにぐらつきは少ないです。
私もコンフォートキットを使用していますが、確かにぐらつきは少ないです。
Posted by Kafu'
at 2014年03月16日 00:49

Kafu'さま
ありがとうございます~ 帽体はかなり違いますね・・体を軍服に合わせるのは時代遅れなんですね・・(w
パッドキットはいい出来ですよね・・現場では「だったら最初から付けとけっちゅうの!」って言われてそうですけど・・(ww
ありがとうございます~ 帽体はかなり違いますね・・体を軍服に合わせるのは時代遅れなんですね・・(w
パッドキットはいい出来ですよね・・現場では「だったら最初から付けとけっちゅうの!」って言われてそうですけど・・(ww
Posted by フォックスロットデルタ
at 2014年03月18日 01:38
