2010年07月22日
Corps Security
ごく一部に人だけに受けが良かった働くおじさんシリーズが帰ってきました・・(笑
今回のネタはイギリス版「東京警備指令 ザ・ガードマン」です・・ってネタが古すぎですか?・・(爆

Corps Security はイギリスの警備会社で、貴族が1859年に創設した世界最古の警備会社です。
このエポレットは一応階級なんですが・・主任クラスですかね・・やはり何処の国も同じなんですが、階級章は軍隊や警察に準じるみたいですね~
黒ズボンに白Yシャツで黒ネクタイに黒のWOOLLY PULLY着て、エポレットにこれを差せば・・ガードマンの出来上がり~ってあとは制帽の帽章があれば・・(爆

これは制服ですが、退役軍人が多く再就職しているそうで、退役軍人は在職中に受けた略綬を付ける事が許されているので、この写真のように略綬を付けてる職員もいるそうです。
イギリスの警備業法は、01年に初めて制定されたそうで、Private Security Industry Act 2001という法だそうです。それまでは警備業に関する法律が無かったそうで・・
それも驚きなんですが・・やはり貴族が関係しているからなのか、法制化が遅れたという事もあったんでしょうかね・・
ちなみに、日本の警備会社よりも装備類は規制が厳しいらしく、日本の警備業法で許可されている警棒等の護身用具も携行が許されていないようです。まぁ、向こうは一般の警ら巡査も
銃器の携帯はしていないので当然と言えば当然かもしれません。
いやぁ~でもカッコいい!!やはりNo.2ドレスそのままのデザインというのがいいですね~(笑
イギリスならあとはAAとかの作業服も欲しいですね・・(笑
今回のネタはイギリス版「東京警備指令 ザ・ガードマン」です・・ってネタが古すぎですか?・・(爆
Corps Security はイギリスの警備会社で、貴族が1859年に創設した世界最古の警備会社です。
このエポレットは一応階級なんですが・・主任クラスですかね・・やはり何処の国も同じなんですが、階級章は軍隊や警察に準じるみたいですね~
黒ズボンに白Yシャツで黒ネクタイに黒のWOOLLY PULLY着て、エポレットにこれを差せば・・ガードマンの出来上がり~ってあとは制帽の帽章があれば・・(爆

これは制服ですが、退役軍人が多く再就職しているそうで、退役軍人は在職中に受けた略綬を付ける事が許されているので、この写真のように略綬を付けてる職員もいるそうです。
イギリスの警備業法は、01年に初めて制定されたそうで、Private Security Industry Act 2001という法だそうです。それまでは警備業に関する法律が無かったそうで・・
それも驚きなんですが・・やはり貴族が関係しているからなのか、法制化が遅れたという事もあったんでしょうかね・・
ちなみに、日本の警備会社よりも装備類は規制が厳しいらしく、日本の警備業法で許可されている警棒等の護身用具も携行が許されていないようです。まぁ、向こうは一般の警ら巡査も
銃器の携帯はしていないので当然と言えば当然かもしれません。
いやぁ~でもカッコいい!!やはりNo.2ドレスそのままのデザインというのがいいですね~(笑
イギリスならあとはAAとかの作業服も欲しいですね・・(笑
Posted by フォックスロットデルタ at 22:38│Comments(5)
│働くおじさんシリーズ
この記事へのコメント
こんばんは。
英国の警備会社が最古なんですね~。初めて知りました。
貴族が絡んでると何だか、京の源氏か平氏のような感じがします(笑)
制服は海軍みたいでお洒落ですね。警棒も所持していないとなると、いざって時はスコットランドヤード名物のホイッスルなんですかね?
余談ですが、学生時代に某警備会社で常駐警備のバイトをしてましたので、警棒術とか講習でやらされました(笑)上司が元警官なんで厳しかったですが、いまではすっかり忘れてますw
英国の警備会社が最古なんですね~。初めて知りました。
貴族が絡んでると何だか、京の源氏か平氏のような感じがします(笑)
制服は海軍みたいでお洒落ですね。警棒も所持していないとなると、いざって時はスコットランドヤード名物のホイッスルなんですかね?
余談ですが、学生時代に某警備会社で常駐警備のバイトをしてましたので、警棒術とか講習でやらされました(笑)上司が元警官なんで厳しかったですが、いまではすっかり忘れてますw
Posted by SNOW FOX at 2010年07月22日 23:59
SNOW FOXさま>
どもです~ 設立当初は貴族の私兵という一面もあったのかもしれませんね・・・
貴族がいる(いた)国は歴史があるという証拠ですから・・(笑
制服は裁断は陸軍のNo.2ドレスに近いと思います。海軍だとダブルのジャケットですから・・
笛は多分最強の武器かと・・(笑)というか退役軍人が多いのでマーシャルアーツとかで身体が武器とか?(爆
警棒術の講師はほぼ元警察官ですね・・上段の構え・下段の構えとかですか?
どもです~ 設立当初は貴族の私兵という一面もあったのかもしれませんね・・・
貴族がいる(いた)国は歴史があるという証拠ですから・・(笑
制服は裁断は陸軍のNo.2ドレスに近いと思います。海軍だとダブルのジャケットですから・・
笛は多分最強の武器かと・・(笑)というか退役軍人が多いのでマーシャルアーツとかで身体が武器とか?(爆
警棒術の講師はほぼ元警察官ですね・・上段の構え・下段の構えとかですか?
Posted by フォックスロットデルタ
at 2010年07月24日 01:19

そうです。
「上段の構え・下段の構え」を定められた講習時間でやりました(笑)
えい!えい!と掛け声かけて、数分でしたが、慣れない動作に結構疲れたのを思い出しました。
夜警時は休憩時間中に結構眠くなるので、眠くならないように身体動かすのと練習目的で何度かやりましたw
「上段の構え・下段の構え」を定められた講習時間でやりました(笑)
えい!えい!と掛け声かけて、数分でしたが、慣れない動作に結構疲れたのを思い出しました。
夜警時は休憩時間中に結構眠くなるので、眠くならないように身体動かすのと練習目的で何度かやりましたw
Posted by SNOW FOX at 2010年07月24日 16:22
SNOW FOXさま>
どもです~ その動きは何となく分かります・・確かに日頃使わない部分の筋肉を使いますよね~(笑
でも、上段の構えは実際には使っちゃダメと言われませんでした?
警備員が上段の構えから警棒を振り下して相手をケガさせた場合には過剰防衛を取られる可能性が高くなるという事で・・現場では中段か下段を使用する様に指導しているような・・??
どもです~ その動きは何となく分かります・・確かに日頃使わない部分の筋肉を使いますよね~(笑
でも、上段の構えは実際には使っちゃダメと言われませんでした?
警備員が上段の構えから警棒を振り下して相手をケガさせた場合には過剰防衛を取られる可能性が高くなるという事で・・現場では中段か下段を使用する様に指導しているような・・??
Posted by フォックスロットデルタ
at 2010年07月25日 01:34

度々どうもです。
当時、上中下と一通りやらされました。
多分、上段を使うなという指示は無かったと思います。
と、言うよりも講習教官は「警棒使うような事態になったらさっさと逃げろ」という教えでしたので(笑)
でも、中と下は結構やらされた記憶はあります。
相手が向かってきたら応戦して怪我かそれ以上にならないよう逃げることを厳しく言われました。まあ、一度もそういった事態はありませんでしたが…
当時、上中下と一通りやらされました。
多分、上段を使うなという指示は無かったと思います。
と、言うよりも講習教官は「警棒使うような事態になったらさっさと逃げろ」という教えでしたので(笑)
でも、中と下は結構やらされた記憶はあります。
相手が向かってきたら応戦して怪我かそれ以上にならないよう逃げることを厳しく言われました。まあ、一度もそういった事態はありませんでしたが…
Posted by SNOW FOX at 2010年07月25日 21:05