2012年12月30日
自然保護官
今年も残す所あと1日となってしまいましたね・・さて当ブログ本年最後のネタは・・やはり極一部の方に大人気?(w)の働くおじさんシリーズで〆たいと思います。
さて、そのネタは・・タイトルにもある通り環境省の地方支部である地方環境事務所に配置されている官職です。別名「レンジャー」とも言われています。
まぁ・・ココを見られる方は「レンジャー」と言えば・・陸自のレンジャーを思い浮かべる方と、米軍陸軍のレンジャーが大半だと思われますが・・ここは当ブログの
専売特許?でもあるもちろん武器は一切無しの普通の公務員です・・(w
別名「パークレンジャー」とも言われていますが、米国のパークレンジャーのようにテンガロンハットを被って、胸にバッジを付けてるようなカッコよさは一切無いです・・(w
自然保護官は、全国に設置されている地方環境事務所、その下に設置されている自然環境事務所や自然保護官事務所などにおいて、国立公園の保護管理のほか
、野生生物保護、外来生物対策、里地里山保全など多岐にわたる自然環境保全業務を行っています。
昭和28年に米国のパークレンジャーに倣い現地駐在管理員として配置されたのが前身だそうです。

で、これが制服です。向かって左側の2名は胸にパッチが付いていますが、自然保護官で、右側の2名は同じ色の作業服ですが、アクティブレンジャーと言われる
自然保護官の補佐役です・・和風に言えば自然保護官補になるんでしょうかね・・(w
さて、そのネタは・・タイトルにもある通り環境省の地方支部である地方環境事務所に配置されている官職です。別名「レンジャー」とも言われています。
まぁ・・ココを見られる方は「レンジャー」と言えば・・陸自のレンジャーを思い浮かべる方と、米軍陸軍のレンジャーが大半だと思われますが・・ここは当ブログの
専売特許?でもあるもちろん武器は一切無しの普通の公務員です・・(w
別名「パークレンジャー」とも言われていますが、米国のパークレンジャーのようにテンガロンハットを被って、胸にバッジを付けてるようなカッコよさは一切無いです・・(w
自然保護官は、全国に設置されている地方環境事務所、その下に設置されている自然環境事務所や自然保護官事務所などにおいて、国立公園の保護管理のほか
、野生生物保護、外来生物対策、里地里山保全など多岐にわたる自然環境保全業務を行っています。
昭和28年に米国のパークレンジャーに倣い現地駐在管理員として配置されたのが前身だそうです。

で、これが制服です。向かって左側の2名は胸にパッチが付いていますが、自然保護官で、右側の2名は同じ色の作業服ですが、アクティブレンジャーと言われる
自然保護官の補佐役です・・和風に言えば自然保護官補になるんでしょうかね・・(w

胸のレンジャー章?が分かります・・右腕にはペットボトルリサイクルのエコーマークが入っています。

雨衣姿です・・と言ってもNORTH FACEの市販品ですが・・話はそれますが、実は海保でもNORTH FACEの雨衣の採用例が・・まぁ海保の場合も環境省の場合も普通に
その時に発売されていた市販品をそのまま購入しただけなんでしょうけどね・・(w
まさか、この色は環境省自然保護官専用品だったりして・・?!だとするとどんなタグが付くんでしょう?(ww
前記のアクティブレンジャーですが、最近ではこのようなパッチ仕様の作業服が採用されているようです・・帽子にもパッチが・・
まぁ・・ここら辺は採用時期によって色々ありそうですね~
この作業服は入手出来ないだろうなぁ~(ww
ちなみに、農水省の外局である林野庁にも森林官(フォレスター)という職種があるのですが・・こちらは専用の作業服が無さそうなのでネタにはしませんでした・・(w
でも、森林管理署(旧営林署)には司法警察権を持つ職員もいます。こちらはまたの機会に紹介します。
という訳で、今年最後の記事となります。
拙いブログですが、今年一年お付き合い頂きありがとうございました。来年もニッチネタで攻めますので・・(w
来年も宜しくお願いいたします。
Posted by フォックスロットデルタ at 23:38│Comments(4)
│働くおじさんシリーズ
この記事へのコメント
お久しぶりです。相変わらず楽しいブログでほっとします。
このシャツ、もしかしたらアスクル等のカタログに載っているような出来合いの製品に、パッチだけ別注の物を縫ってたり……
N●Kの国立公園系の番組でちらほら見かけますよね。釧路の湿原とか知床ならもっと見つけやすいかも?
最近はもっぱらCATVで英国ドラマを斜めに見たりするのが楽しみですが、どこかで拾ってきたBritish Transport Policeという言葉が心にひっかかっています……そんなドラマ、無いかな?
このシャツ、もしかしたらアスクル等のカタログに載っているような出来合いの製品に、パッチだけ別注の物を縫ってたり……
N●Kの国立公園系の番組でちらほら見かけますよね。釧路の湿原とか知床ならもっと見つけやすいかも?
最近はもっぱらCATVで英国ドラマを斜めに見たりするのが楽しみですが、どこかで拾ってきたBritish Transport Policeという言葉が心にひっかかっています……そんなドラマ、無いかな?
Posted by ミャルコ at 2012年12月31日 00:45
ミャルコさま>
お久しぶりです~
実は同型品を探したんですが・・数社探してみたんですが・・完全に同じモデルは無いですね~
グリーン購入法で農水省では作業服類はエコマーク認定品を導入しないといけない通達が出てますので・・
密かに作ろうかと思っていたりするんですが・・(w
BTPのドラマですか??聞いた事ないですねぇ~
英国ドラマ>シャーロックが面白いですね~
お久しぶりです~
実は同型品を探したんですが・・数社探してみたんですが・・完全に同じモデルは無いですね~
グリーン購入法で農水省では作業服類はエコマーク認定品を導入しないといけない通達が出てますので・・
密かに作ろうかと思っていたりするんですが・・(w
BTPのドラマですか??聞いた事ないですねぇ~
英国ドラマ>シャーロックが面白いですね~
Posted by フォックスロットデルタ
at 2012年12月31日 19:33

はじめまして。検索でたどりつきました。通りすがりの森林官です。
森林官も専用制服ありますよ。紺色の帽子とズボンに薄緑のシャツ、縞模様ネクタイにハイカットの革製安全靴or登山靴(これはどちらかを選べる)というのが森林官の正装です。シャツの左胸と帽子前面には「Forester N.F.O.」のマークがついています。
尤も、3年に1着しか貰えないためイベント用制服の意味合いが強く、普段はほぼ全ての森林官が制帽以外は普通の森林管理局署職員第一種制服を着用していますが。足元も山に入るときはどうせ地下足袋か林業用長靴なので、普段は運転しやすいローカットの安全靴やハイキングシューズ、運動靴(勿論全て私物)を履く人が大半です。
森林官も専用制服ありますよ。紺色の帽子とズボンに薄緑のシャツ、縞模様ネクタイにハイカットの革製安全靴or登山靴(これはどちらかを選べる)というのが森林官の正装です。シャツの左胸と帽子前面には「Forester N.F.O.」のマークがついています。
尤も、3年に1着しか貰えないためイベント用制服の意味合いが強く、普段はほぼ全ての森林官が制帽以外は普通の森林管理局署職員第一種制服を着用していますが。足元も山に入るときはどうせ地下足袋か林業用長靴なので、普段は運転しやすいローカットの安全靴やハイキングシューズ、運動靴(勿論全て私物)を履く人が大半です。
Posted by へっぽこ森林官 at 2014年07月15日 21:32
へっぽこ森林官さま
書き込みありがとうございます。
制服ありますね・・調べたら出てきました。青い作業服だけかと思ってました・・(汗
現職の方に書き込んで頂けるとは・・ありがとうございます。
第一種制服って名前がいいですね。
司法警察員がいるという事は、手錠はあるんでしょうか?
趣味で林道走りに行くんですが、途中で営林署の車に何度か出逢った事があります・・仕事で林道走れるし、通行止めの林道も走れて羨ましいなぁ~なんて思った事も・・(w
書き込みありがとうございます。
制服ありますね・・調べたら出てきました。青い作業服だけかと思ってました・・(汗
現職の方に書き込んで頂けるとは・・ありがとうございます。
第一種制服って名前がいいですね。
司法警察員がいるという事は、手錠はあるんでしょうか?
趣味で林道走りに行くんですが、途中で営林署の車に何度か出逢った事があります・・仕事で林道走れるし、通行止めの林道も走れて羨ましいなぁ~なんて思った事も・・(w
Posted by フォックスロットデルタ at 2014年07月17日 20:42