2010年11月17日

9㎜けん銃用ホルスター

9㎜けん銃用ホルスターです。最近はサファリランド等の外国製品が多いですが、自衛隊と言えばやはり基本はこの茶皮のホルスターですね~
9㎜けん銃用ホルスター
これはもちろんレプリカです・・P.X SAITO製の初期ロットです・・現行製品は皮の質が少し違うような気が・・?
9㎜けん銃用ホルスター
うちにはもう一つレプリカがあるんですが・・これは米軍のガバ用皮ホルスターに裁断が似ています。
9㎜けん銃用ホルスター
でもちろんですが、ガバがぴったり入ります。
9㎜けん銃用ホルスター
並べるとこんな感じですね・・

このガバ用裁断?の自衛隊用ホルスターは、一見インチキレプリカに見えますが・・多分実際に存在した物をレプリカにした物かと思われます。
昭和時代の演習写真等を見ると、ホルスターの先が折れ曲がっている物が見受けられます。これはガバ用の方が長いので、それに9㎜けん銃を入れると余ってしまうためかと・・
そもそも、9㎜けん銃採用以前はガバが正式けん銃だった訳ですし、そのガバ用の自衛隊オリジナルのホルスターがあっても不自然じゃないかと思われます。

ちなみに、平成初期の頃でも海自儀仗隊指揮官が携行している白皮ホルスターにはUSの文字が入っている物も普通にありましたし、最近までトンプソンとかBARがあったという位ですから・・(w


ホルスターと言えば、最近陸自のけん銃携行者は弾装4本携行が標準になったんでしょうか? 最近の式典を見ると予備弾納を2つ付けている写真を多く見るんですが・・
古くはカンボジアPKOやイラク派遣でもけん銃携行者は弾納を2つ付けている写真があります。諸外国のダブルカラム弾装のけん銃同じだけ弾を携行するには4本持たないとダメですからねぇ~

ご存じの方がいればご教授お願いします。


同じカテゴリー(装備)の記事画像
防弾チョッキ3型(S&G製) その2
防弾チョッキ3型(S&G製)
88式鉄帽(旧迷彩覆い)
新型救急品入(その3)
新型救急品入(その2)
新型救急品入
同じカテゴリー(装備)の記事
 防弾チョッキ3型(S&G製) その2 (2016-10-12 21:43)
 防弾チョッキ3型(S&G製) (2016-10-09 15:47)
 88式鉄帽(旧迷彩覆い) (2016-03-09 23:20)
 新型救急品入(その3) (2015-09-28 00:04)
 新型救急品入(その2) (2015-09-20 00:04)
 新型救急品入 (2015-09-16 00:01)
Posted by フォックスロットデルタ at 00:03│Comments(2)装備
この記事へのコメント
お世話になっております

二年前に海自下総基地へ見学に行った際
警備隊の装備展示に
トンプソンやM1919、BARが展示されていて驚きました
さらに人もいなかったので
マガジン脱着や空撃ちまでさせてもらえてウハウハでした
教育隊資料には1919を使った射撃訓練の写真が掲載されてますし
でもまあ
「弾がもうないんで撃てないんですよ(笑」
とのことではありました
まだあの展示が続いているのか気になりますw
Posted by 中佐 at 2010年11月17日 00:56
中佐殿>

私も何度か下総基地には行ってますけど、そんなうらやましい展示見た事無いですねぇ~古い護衛艦の搭載小火器類も同じようものらしいですよ・・

弾は30-06に45ですか・・そりゃ弾なんか無いですね・・(爆

ちなみに、空自にも最近までM1カービンとかあったらしいですよ~(w

小火器類は、陸自で使用して古くなると管理替して空自や海自に行っていたそうですが・・最近は海自や空自でも中古の火器じゃ役不足でしょうからね~
Posted by フォックスロットデルタフォックスロットデルタ at 2010年11月17日 20:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。