2016年10月12日

防弾チョッキ3型(S&G製) その2

今週末はハートロックですね~参加される皆さんは準備に大忙しかと・・管理人は今回は久々に英軍歩兵で参加予定です。ちゃんとした歩兵は第1回以来という・・・(w

さて,今回は引き続き防弾チョッキ3型のデコレーションを・・と言っても防弾チョッキだけで弾納類は新型が出ていないので・・2型から剥がして着たブツをそのまま・・・(汗
防弾チョッキ3型(S&G製) その2
と,あまり変わり映えしないのが・・(汗 一応,例によって弾装を装填する左手側に弾納を集中的に配置しています。これだと重量バランスが悪いので私物想定のポーチを弾納の横に配置して
右わき腹に新型救急品入れを配置しました。近年の派米訓練ではコヨーテブラウンの私物装備の比率が高いように思います。多分陸軍のACU用のフォレッジグリーンだと新迷彩との色合いが合わないので
CBカラーが多いんでしょうかねぇ・・・
防弾チョッキ3型(S&G製) その2
背面には官品水筒とダンプポーチを・・・水筒をこの位置に付けているパターンが多い感じがします。ちなみに,3型はインチテープのMOLLEなので,アリスクリップは2コマだとちょっとキツイです。
なので,一コマ分しかかけていません・・ちょっとグラつきます。なので,3型配備に合わせて水筒や弾納もMOLLE対応に改変されるんでしょうか?
防弾チョッキ3型(S&G製) その2
まぁ・・当ブログではお約束ですね・・(w 3型の場合はこの脇腹後方の位置に管理タグを付けているのが画像で確認出来ました。これは部隊によってマチマチでしょうけど・・
防弾チョッキ3型(S&G製) その2
防弾チョッキ3型(S&G製) その2
さて,今回の3型レプリカで一番の問題点が・・・耐弾プレートのポケットが・・ってこれ気にする人がそうそういるかは分りませんが・・個人的にはコレが一番の大問題です。

画像だけだと分りにくいかもしれませんが,この画像はチョッキ下側から撮影しています。このとおり耐弾プレートが入るであろうポケットはレプリカでも再現されています。が!この下向きポケットにはポケットを
閉じるフラップが一切ありません・・・なので,この様にお風呂マットプレートを入れても固定する事が出来ません・・・多分,耐弾プレートの収納位置はここで合っていると思うんですが・・
お店の方の話では,実物から採寸したとの事ですが・・実物の耐弾プレート収納方法はどうなっているんでしょう?? プレート自体は3型でも六角形のプレートを使用するのは確認出来ているんですが,
通常の防弾衣の下向きのポケットの場合,重量物の耐弾プレートを止めるフラップはかなり大きな面のベルクロで蓋をしています。そのフラップ類が無いというのは・・??
ソフトアーマー部にはプレートを固定するストラップ類は無いので,ソフトアーマーと一緒に入れる事は考えにくいですし・・???

ちなみに,最初の画像はプレートを挿した状態なので,防弾チョッキ自体が自立しています・・この硬さが着た時にリアルな感じになるのですが・・(汗

実物の3型の耐弾プレートの収納方法をご存じの方がいらっしゃれば御教授願いたいです・・


同じカテゴリー(装備)の記事画像
防弾チョッキ3型(S&G製)
88式鉄帽(旧迷彩覆い)
新型救急品入(その3)
新型救急品入(その2)
新型救急品入
自衛隊治安装備
同じカテゴリー(装備)の記事
 防弾チョッキ3型(S&G製) (2016-10-09 15:47)
 88式鉄帽(旧迷彩覆い) (2016-03-09 23:20)
 新型救急品入(その3) (2015-09-28 00:04)
 新型救急品入(その2) (2015-09-20 00:04)
 新型救急品入 (2015-09-16 00:01)
 自衛隊治安装備 (2014-01-23 00:02)
Posted by フォックスロットデルタ at 21:43│Comments(2)装備
この記事へのコメント
自分もプレートを作って入れようと思ってるんですが、入れられそうな場所って言ったら、一番内側のメッシュのところくらいですよね〜。
でも実際のプレートの重さを考えたら、そんな素材のところに入れるとは考えにくいし…。
入れてそうな場所にはフラップが無いし…。
悩み、結構重大ですよね〜。
Posted by ジャージお父さん at 2016年11月09日 15:17
ジャージお父さん>

書き込みありがとうございます。

ですよね!!多分ココしか無いと思うんですが・・何故フラップやストラップの類が無いんでしょう??

やはり悩みどころですよね~
Posted by フォックスロットデルタフォックスロットデルタ at 2016年11月15日 20:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。