2011年03月21日
OD外被
今日は陸自旧装備の外被を紹介します。自衛隊コレクター以外の方には「なんじゃそれ?」という言葉ですが・・米軍風に言えばフィールドジャケットですね~(w
米軍のM51フィールドジャケットをベースにしていると言われています。軽度の防寒衣料として使用されていました。

ライナーも存在します。キルティングのチョッキを内側に装備します。米軍とM65と同じような物です・・が、全然暖かくないです・・(w
米軍のM51フィールドジャケットをベースにしていると言われています。軽度の防寒衣料として使用されていました。
ライナーも存在します。キルティングのチョッキを内側に装備します。米軍とM65と同じような物です・・が、全然暖かくないです・・(w
首の後ろには内臓式のフードがあります。ビニール製でポンチョみたいな生地ですね~ちなみに、我が家にあるもう1着の外被はフードは切り取られてました。あまり使用例は見た事が無いですね・・(w
それから外被よりも古い53式雨衣を紹介します。保安隊の時代の物ですね・・
これは制服と野戦兼用のコートで、当時の制服は米軍のアイクジャケット型の制服でした。この雨衣も多分米軍のコートがベースになっているような?脇の下には通気口が開いています。
行軍する際に裾が邪魔にならないように、センターベントがボタンで開閉出来る様になっています。ベルトが欠品しているんですが、ウエストベルトが付くループが付いてます。
うーむ時代を感じますねぇ~(w
Posted by フォックスロットデルタ at 20:55│Comments(9)
│被服
この記事へのコメント
ホイホイ釣られてきました(笑
ゴワゴワしてかさばるし、微調整のし辛い旧弾帯だと使い辛い上にあまり暖かくない旧型作業外被。
でも、そんなところがたまりませんよね~。
ゴワゴワしてかさばるし、微調整のし辛い旧弾帯だと使い辛い上にあまり暖かくない旧型作業外被。
でも、そんなところがたまりませんよね~。
Posted by ハミ班長 at 2011年03月21日 21:02
正直なところ、作業外被はあまり資料が少なく、困っていました
貴重なお写真と説明ありがとうございました(^^
53式・・・
渋いですね\(^0^)/
貴重なお写真と説明ありがとうございました(^^
53式・・・
渋いですね\(^0^)/
Posted by カンタ
at 2011年03月21日 21:43

ハミ班長>
どもです~ やっぱり・・(w
いやぁ~カンタさんの所で話が出ていたので、ネタにしてみました~
個人的には自衛隊装備は使いにくくないと・・(ww
カンタさま>
どもです~
カンタさんのブログで話が出ていたのでネタにしてみました・・書き込みしようと思ってたんですが・・(w
53式>正直資料があまり無いので・・(汗
それからこの雨衣の納入年月日に注目して下さい。65年です。外被やOD作業服が採用された年です。という事は外被とこの53式は同時に使われていた可能性があるかもしれませんね・・(w
どもです~ やっぱり・・(w
いやぁ~カンタさんの所で話が出ていたので、ネタにしてみました~
個人的には自衛隊装備は使いにくくないと・・(ww
カンタさま>
どもです~
カンタさんのブログで話が出ていたのでネタにしてみました・・書き込みしようと思ってたんですが・・(w
53式>正直資料があまり無いので・・(汗
それからこの雨衣の納入年月日に注目して下さい。65年です。外被やOD作業服が採用された年です。という事は外被とこの53式は同時に使われていた可能性があるかもしれませんね・・(w
Posted by フォックスロットデルタ
at 2011年03月22日 00:42

釣られてしまいましたwやはり陸自といえばOD作業服と熊笹迷彩ッスよねw
Posted by レンジャー at 2011年03月22日 11:59
ホイホイされてきました
近所の人が元自らしくPX品のこれを冬になるときてます
OD作業服の上に来て旧弾帯にすると弾帯の調整範囲を超えるので泣きますw
近所の人が元自らしくPX品のこれを冬になるときてます
OD作業服の上に来て旧弾帯にすると弾帯の調整範囲を超えるので泣きますw
Posted by スピ素 at 2011年03月22日 21:21
レンジャーさま>
書き込みありがとうございます。
ですね!(w 旧迷彩にOD外被を着ているのもカッコいいですねぇ~
スピ素さま>
外被がこれだけホイホイ機能があるとは・・(w
あ~当時はエクステンションはありませんでしたからねぇ・・弾帯は
サイズが無かったような気が・・
冬季迷彩の防寒衣着ている場合も同じですよね?
書き込みありがとうございます。
ですね!(w 旧迷彩にOD外被を着ているのもカッコいいですねぇ~
スピ素さま>
外被がこれだけホイホイ機能があるとは・・(w
あ~当時はエクステンションはありませんでしたからねぇ・・弾帯は
サイズが無かったような気が・・
冬季迷彩の防寒衣着ている場合も同じですよね?
Posted by フォックスロットデルタ
at 2011年03月26日 13:35

<冬季迷彩の防寒衣着ている場合も同じですよね?
手元の古い写真をみてみたら冬期迷彩をきた防寒衣カールグスタフ射手は
弾帯をしてなかったです。雨具を着用した写真だと付けてるのでそこが上限でしょうか?
と、冬戦教の動画をみてましたら防寒衣の下に着用してる人がいました
手元の古い写真をみてみたら冬期迷彩をきた防寒衣カールグスタフ射手は
弾帯をしてなかったです。雨具を着用した写真だと付けてるのでそこが上限でしょうか?
と、冬戦教の動画をみてましたら防寒衣の下に着用してる人がいました
Posted by スピ素 at 2011年03月26日 14:35
スピ素さま>
どもです~ そーいえば、防寒衣の場合はしていないですね・・一応下に装備を付けて、上着に防寒衣を着るからですね・・
どもです~ そーいえば、防寒衣の場合はしていないですね・・一応下に装備を付けて、上着に防寒衣を着るからですね・・
Posted by フォックスロットデルタ
at 2011年03月28日 21:30

知り合いの古道具屋さんが53式のベルトを5月15日の有楽町の大江戸骨董市に出品すると言っていました。以前、古い空挺靴をそこで購入しました。
Posted by ゴンポ at 2011年05月11日 22:07