楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2015年03月03日
対銃器装備
今回はキャプション無しで画像のみUPします・・見る人が見れば分って頂けるかと・・

今回だけは大盾を2枚買っとけばよかったと後悔しました・・

今回だけは大盾を2枚買っとけばよかったと後悔しました・・



雪があれば・・
Posted by フォックスロットデルタ at 22:44│Comments(4)
│日本警察
この記事へのコメント
「あさま山荘バージョン」ですね、
東京の博物館に展示されていた「内田警部」のヘルメットは色鮮やかな
ポリカーバーライト製のようでした 当時の静岡県警機動隊の方が友人におり
当時の装備を おたずねいたしましたら
「鉄帽が少なく 機動隊でも前列に配るほどしかなかった ほとんど米軍か旧軍の お古 」とのことでした、
東京の博物館に展示されていた「内田警部」のヘルメットは色鮮やかな
ポリカーバーライト製のようでした 当時の静岡県警機動隊の方が友人におり
当時の装備を おたずねいたしましたら
「鉄帽が少なく 機動隊でも前列に配るほどしかなかった ほとんど米軍か旧軍の お古 」とのことでした、
Posted by いわき市ブッチャー at 2015年03月04日 23:49
こんにちは、もしや年末の「Rライフ 東京イベント」の常連でしょうか?
もし都内でしたら 今、日暮里の老舗ミリタリーのK商店さんのところで
ほとんど新品の「安保時代のドカヘル」千円で売ってましたよ!
あの横に紐がででいるやヘルメット もう入手は最後のチャンスかもしれません、私は1個ゲットしました、 「対抗部隊用」に(w)いかがでしょうか、
もし都内でしたら 今、日暮里の老舗ミリタリーのK商店さんのところで
ほとんど新品の「安保時代のドカヘル」千円で売ってましたよ!
あの横に紐がででいるやヘルメット もう入手は最後のチャンスかもしれません、私は1個ゲットしました、 「対抗部隊用」に(w)いかがでしょうか、
Posted by いわき市ブッチャー at 2015年03月07日 12:45
いわき市ブッチャーさま
どもです~
です・・分って頂ける方には・・(w
当時、あさま山荘事件で被っている鉄帽は、大まかには旧軍鉄帽と米軍のM1ヘルメットに分けられると思います。M1はあご紐が、T1チンストラップが多く見られるので、多分「お古」ですね・・(ww
ただ、九軍鉄帽にも鮮やかな青塗装がありますので・・M1にも同様の塗装があってもおかしくないですね~
Rライフは一度だけ、防弾面と防弾衣フル装備で行った事が・・「あ~なるほとね~」という感じで、それ以降行って無いです・・(ww
そのヘルメットは貴重品ですね!実はうちの職場が以前そのタイプだったので・・数個確保済です・・・(www
どもです~
です・・分って頂ける方には・・(w
当時、あさま山荘事件で被っている鉄帽は、大まかには旧軍鉄帽と米軍のM1ヘルメットに分けられると思います。M1はあご紐が、T1チンストラップが多く見られるので、多分「お古」ですね・・(ww
ただ、九軍鉄帽にも鮮やかな青塗装がありますので・・M1にも同様の塗装があってもおかしくないですね~
Rライフは一度だけ、防弾面と防弾衣フル装備で行った事が・・「あ~なるほとね~」という感じで、それ以降行って無いです・・(ww
そのヘルメットは貴重品ですね!実はうちの職場が以前そのタイプだったので・・数個確保済です・・・(www
Posted by フォックスロットデルタ
at 2015年03月07日 22:52

「紐ドカヘル」に着眼していたとはさすがです、WWWW
最近のテレビドラマでは「リベット・ドカヘルの70年革命学生」とかでできて
なんだかな~ぁ なんて想っておりました
あとカメラのASAなんか考えないで劇中のカメラマンがポーズとるし(笑)
あ!そうだ、自衛隊の同期が(重迫)倉庫で米軍のベトナム・タイプの
ボディ・アマーみてます
また私も1993年ごろフランス製120MM迫撃の試射のときアメリカ製ウッドランド迷彩LC-1ボディ・アマーを着用した隊員をみてます、
最近のテレビドラマでは「リベット・ドカヘルの70年革命学生」とかでできて
なんだかな~ぁ なんて想っておりました
あとカメラのASAなんか考えないで劇中のカメラマンがポーズとるし(笑)
あ!そうだ、自衛隊の同期が(重迫)倉庫で米軍のベトナム・タイプの
ボディ・アマーみてます
また私も1993年ごろフランス製120MM迫撃の試射のときアメリカ製ウッドランド迷彩LC-1ボディ・アマーを着用した隊員をみてます、
Posted by いわき市ブッチャー at 2015年03月07日 23:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |