2012年09月04日
部隊・番号表記
今回は自衛隊での装備品類への部隊表記について・・
前回の記事にも書きましたが、自衛隊では厳しい物品管理の元装備品は厳重な管理がなされています。武器類の場合は、所属部隊(連隊)や中隊ナンバー、固体番号等々様々な情報が
記載されています。以前は白・赤・黄ペンキが主流だったのですが、現在はテプラの類が多くなってきているかと・・懐かしいテープライターもありましたね・・(w


バリバリに脱落防止テープを貼った64です。銃床部分にテプラにて部隊表記が・・心岩に64持って行きたかったんですが、群本部から陸は89統制の指示がありましたので・・(w
安全管理上装填していませんが、弾装にも同じような管理番号が入ります。後は、規整子に誤回転防止用の紐を入れれば・・(w
敢て赤字で印刷してあります。部隊は見れば一目瞭然ですね・・(ww
前回の記事にも書きましたが、自衛隊では厳しい物品管理の元装備品は厳重な管理がなされています。武器類の場合は、所属部隊(連隊)や中隊ナンバー、固体番号等々様々な情報が
記載されています。以前は白・赤・黄ペンキが主流だったのですが、現在はテプラの類が多くなってきているかと・・懐かしいテープライターもありましたね・・(w
バリバリに脱落防止テープを貼った64です。銃床部分にテプラにて部隊表記が・・心岩に64持って行きたかったんですが、群本部から陸は89統制の指示がありましたので・・(w
安全管理上装填していませんが、弾装にも同じような管理番号が入ります。後は、規整子に誤回転防止用の紐を入れれば・・(w
敢て赤字で印刷してあります。部隊は見れば一目瞭然ですね・・(ww
という訳でその他の武器類にも・・自衛隊装備は、こうしてテプラを貼るだけで、レールや光学機器を載せるよりも数倍カッコよくなります・・(ww
以前もネタにしましたが、武器以外にも防護マスクや防弾衣にもこうした管理タグを付けるとカッコよくなります。とくに2型防弾衣はこの場所に付けている場合が多いですね。このタグはホームセンターで購入しました。
小さい目のタイプで敢てカラフルなのを選ぶと装備のアクセントになります・・(w
防護マスクは今回の心岩では携行しませんが、肩紐の根元の金具に付けるとソレっぽいです。
この手のネタは自衛隊らしいと思われがちですが、実は諸外国の軍隊でも同様な事が多く行われています。銃への番号表記は英軍でも普通に行われていますし・・管理タグだって、米軍では3Dバーコードに
なっているだけで同じ事ですから・・・自衛隊装備やるなら特に(らしい=ダサカッコいい)こういう細かい所を詰めていくとリアリティが追求出来ると思います。
ちなみに、この番号をチーム内で管理して割り当てれば、記名と同じ様な効果があるかと・・(w
Posted by フォックスロットデルタ at 22:34│Comments(2)
│アクセサリー
この記事へのコメント
はじめまして。
知人に誘われましてハートロック2012に参加しようと目下準備している者です。
早速、テプラを用いて装備に管理番号貼付けております。
警棒・警棒ケースにはテプラで管理番号貼ったのですが、9mmけん銃は
思い切って左グリップ部に白マジックで記入しました。
現在は、グリップ部に白マジック記入しているのは少ないのでしょうか?
そうだとしたら失敗だったのかと・・・・(汗)
管理番号の記載内容は部隊によって異なるものなのでしょうか?
なかなか見る機会が少ないので悩んでいる所です。
そもそも、警務隊は89式小銃配備されているのだろか・・・
情報の少ない部隊なので色々悩んでおります。
今後こちらのブログを拝見させて頂く事があるかと思いますがよろしくお願いいたします。
知人に誘われましてハートロック2012に参加しようと目下準備している者です。
早速、テプラを用いて装備に管理番号貼付けております。
警棒・警棒ケースにはテプラで管理番号貼ったのですが、9mmけん銃は
思い切って左グリップ部に白マジックで記入しました。
現在は、グリップ部に白マジック記入しているのは少ないのでしょうか?
そうだとしたら失敗だったのかと・・・・(汗)
管理番号の記載内容は部隊によって異なるものなのでしょうか?
なかなか見る機会が少ないので悩んでいる所です。
そもそも、警務隊は89式小銃配備されているのだろか・・・
情報の少ない部隊なので色々悩んでおります。
今後こちらのブログを拝見させて頂く事があるかと思いますがよろしくお願いいたします。
Posted by 墨東301 at 2012年09月06日 15:00
墨東301さま>
書き込みありがとうございます。
こちらこそ宜しくお願いいたします。
白マジック>アリだと思います~ただ、野戦部隊なら全然アリなんですが、当方は、警務の場合は野戦には出ないのと、式典等にも出る事を考慮するとグリップに記入すると目立ってしまうかと思いましてフレームに張りました。
番号の記載内容は千差万別でして・・自分の気に入った数字で大丈夫かと・・自衛隊の場合はソレっぽい事が重要ですね・・(w
それと今回は、陸自部隊は89式で統制なので・・89でいいと思います。実際に海外に派遣される場合は89を臨時に配備するらしいですよ。個人的には64が好きなんですが・・(ww
大したブログでは無いですがこれからも宜しくお願いいたします。
書き込みありがとうございます。
こちらこそ宜しくお願いいたします。
白マジック>アリだと思います~ただ、野戦部隊なら全然アリなんですが、当方は、警務の場合は野戦には出ないのと、式典等にも出る事を考慮するとグリップに記入すると目立ってしまうかと思いましてフレームに張りました。
番号の記載内容は千差万別でして・・自分の気に入った数字で大丈夫かと・・自衛隊の場合はソレっぽい事が重要ですね・・(w
それと今回は、陸自部隊は89式で統制なので・・89でいいと思います。実際に海外に派遣される場合は89を臨時に配備するらしいですよ。個人的には64が好きなんですが・・(ww
大したブログでは無いですがこれからも宜しくお願いいたします。
Posted by フォックスロットデルタ
at 2012年09月06日 17:57
